HOME ≫人名リスト

最首悟(さいしゅ・さとる 1936-)


▼人
□生物学、社会学。福島県出身。東京大学。
◇HP→http://www.geocities.jp/saishjuku/
▼文献
●最首悟、1990「わたしの社会主義感覚」『朝日ジャーナル臨時増刊 変容する社会主義』→最首悟[1998:5-6](「わが身に深く錘鉛を降ろす」)
●最首悟、1990「人間と福祉」『Encollege 小論文』(1990-10)ベネッセコーポレーション高校講座事業部.→最首[1998:405-411]
●最首悟、1991「権利について」ちくほう共学舎『虫の家だより』19.→最首悟[1998:393-396](「権利について」)
●最首悟、1994「権利は天然自然のものか」『愛育』恩賜財団母子愛育会.→最首悟[1998:387-392](「義務と権利」).
●最首悟、1993「対話と討論・論争のひろば」『障害児を普通学校へ・会報』(障害児を普通学校へ・全国連絡会)126→最首悟[1998:129-135](「障害をもつ子と教育」).
●最首悟、1991「私と私の命」『研究会誌』No.13(RSW〈リハビリテーション・ソーシャル・ワーカー〉研究会)→最首悟[1998:161-190](「星子と私と私の命」).

■最首悟、1998『星子が居る――言葉なく語りかける重複傷害障害の娘との20年』世織書房.
●最首悟、1990「わたしの社会主義感覚」『朝日ジャーナル臨時増刊 変容する社会主義』→最首悟[1998:5-6](「わが身に深く錘鉛を降ろす」)
□「課題は古くて新しいというべきである。ヒトが共同へ向かったときの、その自発意思、すなわち自由をせばめながら責任観念を発生させた内発的義務とは、何なのであるか、わが身に深く錘鉛を降ろすこと。私は、自然人ともいうべきわが子の星子という介助者に恵まれて、その作業を進めて行こうと思う」(最首[1990→1998:6])

●最首悟、1990「人間と福祉」『Encollege 小論文』(1990-10)ベネッセコーポレーション高校講座事業部.→最首[1998:405-411]
□「[…]要約すると、人は遺伝と環境の影響を受けながら自分で自分をつくっていく存在である、ということです。言い換えると、人はまったく受動態として生まれてきた故に、自分で自分を、責任を自覚する主体に育てて行くことができる、ということです。ですから、私たちは・・409 自分を愛し、かけがえがない独自性があると思い、自分を尊重し、たやすく踏みにじられてはならないという尊厳を発生させるのです。
 あまり聞いたことがないなあ、と思われるかもしれませんが、まったくの無責任者が責任主体に変わる秘密は「私の選択」にあり、それ以外の他者による説得や教示や体罰では、決してこの変換・成長は起こらない、ということを納得してもらいたいと思います。
 さあ、もう一歩踏みだします。「私の選択」はあくまでこの私がしたことで、他人のせいにできない。そこから、責任が生じ、その責任をはたす。またはその責任を担ってゆくために、私は何事か「しなければならない」。そのとき、人は自分の内に義務をはらんだ、といいます。自分の内から湧き上がってくる義務に自分がしばられる、と自覚したとき、その人は新たな自由を獲得したのです。責任のない状態の自由から、自らが律している自由への飛躍です。私たちが往々にして夢みている自由は「勝手気まま」ということで、そこには「自覚した自分」はいないのです」(最首[1990→1998:409-410])

●最首悟、1994「権利は天然自然のものか」『愛育』恩賜財団母子愛育会.→最首悟[1998:387-392](「義務と権利」).
□「「おまかせします」も自己選択、自己決定である、このことがしっかりしてはじめて、責任なる考えがはっきりしてきます。責任は自分の選択、決定に対して向けられます。責任とは、その選択、決定が誇れない、あるいはベストではなかったと気づいたとき、次の同じような機会には、ちがうように振る舞おうとすることです。また自分の選択、決定が他者に害を及ぼし、その償いが完全にはできないとき(それはほとんどの場合そうなのですが)、その償いを一生担っていくという形で引き受けることをさします。
 責任は、自分の考え、行為について「ねばならぬ」という内発的な覚悟、要請をまきおこすでしょう。それを内発的義務とよぶことができます。結局、選んでいることの自覚が原初的自由を浮かび上がら・・389 せ、責任、内発的義務を招き、それらが合わさって、さらに選ぶ自由の拡大をめざすことになります」(最首[1994→1998:389-390])

□「権利とは「この人、あの人はこう手当されてあたりまえ」という社会的通念です。それを「この人、あの人」が自分に引き取って、「私はこういう手当をされて当然」とすぐに言うことはできません。内発的義務の発露を他者に投げかける、自分の選択を見つめる人たちがいっぱいいて、その人たちが社会という場をつくるときに、この場に権利という考えが発生するのです」(最首悟[1994→1998:391])

●最首悟、1991「権利について」ちくほう共学舎『虫の家だより』19.→最首悟[1998:393-396](「権利について」)
□「子どもは生れた途端から、無意識的意識的な無数の選択決定を日々行いながら育ちます。その軌跡の積み重ねが個性をつくります。そしてこの自分が、良くも悪くも何ごとにつけ選択しているのだという自覚が芽生えたとき、責任と義務が発生します。自分が選択決定したことへの責任であり、その責任をなんらかの形で内面的外面的に果すのが根本的な義務なのです」(最首[1991→1998:395])

□「権利とは、どんな人もそのような自発意志をもつ「責任-義務」主体であることを社会的に合意し、そのうえで、そのような個人を迫害したり生きることを妨げる一切の非論理的な力を許さない、という社会的な意思表示です。「責任-義務」は個人の領域に属していますが、権利は社会の領域にあります。一見きわめて個人的に見える権利の行使も社会的な合意の下でなされています。ですから権利の主張は、勝手な自己主張でもなく、天からもらったという主張でもなくいままで述べたような個人や社会をつくっていくよ、という宣言なのです」(最首[1991→1998:396])


▼メモ
◆内発的義務と責任
□「第二に、最首悟は「内発的義務」概念を挙げ、[自己決定→責任→内発的義務→権利]という関係を述べる。最首悟のいう「権利」、「内発的義務」、「責任」についてフォロウする。一点目、最首悟は「権利」について、つぎのように述べる。「権利とは「この人、あの人はこう手当されてあたりまえ」という社会的通念です。[…]内発的義務の発露を他者に投げかける、自分の選択を見つめる人たちがいっぱいいて、その人たちが社会という場をつくるときに、この場に権利という考えが発生する」(最首悟[1994→1998:391])。二点目、最首悟の「内発的義務」は「自分の考え、行為について「ねばならぬ」という内発的な覚悟、要請」である(最首悟[1994→1998:389])。「内発的義務」の内容として「「かばう」とか「共に」とか、「世話する」とか、「元気づける」」を挙げる(最首悟[1993→1998:131])。最首は、「内発的義務」が、「責任」から生じることを指摘する。三点目、「責任」について。「責任は自分の選択、決定に対して向けられます。責任とは、その選択、決定が誇れない、ベストではなかったと気づいたとき、次の同じような機会には、ちがうように振る舞おうとすることです。また自分の選択、決定が他者に害を及ぼし、その償いが完全にはできないとき(それはほとんどの場合そうなのですが)、その償いを一生担ってゆくという形で引き受けることを指します」(最首悟[1994→1998:389])。「責任」という感覚、すなわち、自身が行為する、その行為の結果が他者に波及するという結果を自らが引き受けることから、「内発的義務」――私は相手にこうしてあげたいという観念――が生じる。そして、「内発的義務」にもとづいた行為が社会に満ちることで、「権利」――こうされてあたりまえという「社会のしくみ」――が発生する」
◆メモ
□「最首悟について、川本隆史、立岩真也に言及がある。(川本隆史[1998:61-3][2000]、花崎皋平・川本隆史[1998]、立岩真也[2000a→2000b:312-313 / 351][2004a:322‐3])。最首悟はこのような義務-権利概念を、シモーヌ・ヴェイユ(Simone Weil 1909-1943)から着想を得たと述べている」
◆20100221, 0304, 0502, 0531, 20130108, 20140310

HOME ≫人名リスト