HOME ≫人名リスト

佐伯啓思(さえき・けいし 1949-)


▼人
□経済学。奈良県出身。東京大学。京都大学教授。
▼文献
●佐伯啓志、1990「16 市場競争の倫理(F. H. ナイト)」佐伯・間宮・宮本編[1990:107-113]
●佐伯啓思、2002「新しい市場の倫理をめざして――「自由」と「平等」のゆくえ」『アスティオン』58:29-68.
■佐伯啓思、2004a『自由とは何か――「自己責任論」から「理由なき殺人」まで』講談社現代新書.

■佐伯啓思・松原隆一郎編著、2002『〈新しい市場社会〉の構想――信頼と公正の経済社会像』新世社.
■佐伯啓思・松原隆一郎編著、2007『共和主義ルネサンス――現代西欧思想の変貌』NTT出版.

■佐伯啓思・間宮陽介・宮本光晴編、1990『命題コレクション経済学』筑摩書房.[1990:107]


▼引用
●佐伯啓思、2002「新しい市場の倫理をめざして――「自由」と「平等」のゆくえ」『アスティオン』58:29-68.
□「端的にいえば「リスク社会」とは「自己責任社会」である。より正確にいえば、システムによる「リスク管理」とアクター(個人)の自己責任が組み合わされた社会である」(佐伯啓思[2002:46])

△キーワード:リスク 自己責任

■佐伯啓思、2004a『自由とは何か――「自己責任論」から「理由なき殺人」まで』講談社現代新書.
□「人間の意思決定は、いかなるものであれ、さまざまな関係構造の中でなされる。これは社会生活の常態である。「常識」はそこから出発する。「個人の自由な選択」などというものは厳密な意味ではありえない」(佐伯啓思[2004a:148])

△キーワード:自由 みなし

●佐伯啓思、2004b「リベラリズムの倫理はいかにして可能か――グローバル経済時代の倫理と責任」『アスティオン』60:18‐53.
□「[…]問題は、リベラリズムの伝統が、倫理的、道徳的語彙を排除してしまう点にある。その結果、リベラリズムの前提をなす「自由な主体」としての「個人」は、事実上、道義的責任を放棄してしまう。自由な主体に不可欠なはずの「責任」観念が事実上、導き出されないのである。個人は、個人の選択に対してただその結果を受け入れるように要請されるだけである。これが彼の責任のすべてとなる。社会的次元においては、法的責任を問われるだけである。とすれば、個人がある行動の帰結をすべて受け入れるのであれば、誰もがその行為の道徳的是非を論じる資格をもたず、違法行為でさえなければ、誰もが他者の行為の妥当性を問うことはできない。個人を社会的次元につなぎとめ、彼を内的に縛る倫理や道義的要請はどこからも出てこないであろう。/ところが、ここで重要な問題が生じる。では、「自由な主体」である個人が、他者の同様の「自由な主体性」を尊重し、さらには、こうした「自由の平等な尊重」という価値を至上のものとみなす道義的責務は一体どこから出てくるのであろうか」(43)

□「[…]今日、医者という専門家は倫理学者ではなくて、単なる専門的技術者であるとみなされることになった。したがって倫理的なものまで含めた判断は、インフォームド・コンセントにおいて患者に委ねられる。だが、実際には、多くの場合、患者は、ただ情報を提示されても判断を下すことは難しいであろう。にもかかわらず、ひとたび選択を患者の手に委ねれば、責任も患者の手に委ねられる。選択主体である個人が責任を負うのである。ここでも倫理的なものを含んだ判断は、個人の選択という概念に置き換えられる。価値についての判断は個人の主観の領域に属するという相対主義、あるいは価値の多様性こそを不可侵とする信念がここでは極限まで推し進められ、共通善に基づく倫理的判断が不可能になってしまったのである。  だが、その結果として出現するものは、個人責任という名の一種の責任の空白にほかならない。ここでは専門家である医者は、専門家としての責任を負う必要はなく、個人は結果的に判断が誤った場合、ただ自責の念に駆られる以外になすすべをもたない。この局面では結局、誰もが責任を取らない。つまり被害者に謝罪し、賠償をし、償いをするという意味での「責任」はどこにも帰属しえないのである」(28)

△キーワード:インフォームド・コンセント 患者の責任

□「[…]われわれは、リベラリズムの道徳的基礎についてのある示唆を得ることができよう。それは、「値する」ということについての社会の側からの是認を反転させることによって得られる。すなわち、われわれの活動が、ひとたび社会からの(つまり他者の目による)是認に晒されているとするなら、われわれは、この社会による是認(他者の目)を自らの内に取り込むことができるという点だ。人は、「自分はどれだけのものに値すると他人に思われるか」という他者の視線によって自らの行為を評価するのである。そして、ここにようやく、ただ自己自身に対する個人的責任とは異なった、「社会に対する責任」という観念が成立する。一般化された他者に対する責任、すなわち「社会的責任」は、この社会的な是認という観念を抜きにしては得られないであろう。
 ただ、この「社会的な是認」は、通常、いちいちそのつどの行為に対して判断されるものでもなく表明されるものでもない。多くの場合、それは社会の通念や作法、人間関係、社会的権威のあり方、こうした制度や慣行のなかに埋め込まれており、それに対する著しい逸脱に対する拒否反応という否定性において発現するであろう。
 つまり「慣行(mores)」のうちにある「道徳(moral)」は、決して合理的な基礎もそれ自体の義務論的正当性ももたない。それは、繰返される社会的実践=経験の堆積の上にしか成り立ち得ないものであり、しかも通常、そうと意識しているものでさえない。逆にいえば、この種の通念や慣行が確かな安定性をもちえない社会は、ただ、社会的是認という道徳的基礎を欠落させるだけではなく、道徳的善に代わる筈のリベラリズムの原理においても、その内部で、共約不可能な対立に人々を巻き込んでゆくであろう」(50‐1)

△キーワード:リベラリズム 道徳


▼メモ
◆イラク事件の自己責任
□「他にイラク人質事件の「自己責任」言及があるものとして、池田昌子[2004:32-4]、佐伯啓思[2004a:22-8]、佐藤真紀・伊藤和子[2004]、イラクから帰国された5人をサポートする会編[2005]」

◆ナイト
□「人びとの道徳感情(共感感情や天職倫理観)は、自己責任原則あるいは市場競争を担保する要因のひとつであるが、時代が経過すること、地域が変わることで、公正な市場競争を支える道徳感情変数が、背後に退いていくことがうかがえる。ヴェーバーは、アメリカを指して、つぎのように述べる。「営利活動は宗教的・倫理的な意味を取り去られていて、今では純粋な競争の感情に結びつく傾向があり、その結果、スポーツの性格をおびることさえ稀ではない」(Weber[1920=1989:366])。それを受けるように、アメリカの経済学者であるナイト(Knight, Frank Hyneman)は「競争の倫理」として、「ビジネスの競争がスポーツ競技と同じようにみなされる国では、最大の美徳は勝つことであり、次の美徳は、敗者は消えることである」(引用は、佐伯・間宮・宮本編[1990:107])という」


◆20100221, 0304, 0502, 0531, 20130108

HOME ≫人名リスト