HOME ≫人名リスト

Rorty, Richard.(1931‐2007)


▼人
□「アメリカの哲学者。プラグマティズムの復権を強力に推し進め、大文字の「哲学」の終焉を唱えたことで知られている。ローティは分析哲学の古典的論文集『言語論的転回』(1967)の編者として、また心身問題における消去的唯物論の主唱者として知られていたが、彼の名は『哲学と自然の鏡』(1979)の刊行によって一躍世界的なものとなった。彼はそこで、人間の心を実在を正確に表象する「自然の鏡」と見なす近代の認識論的哲学を批判し、併せて哲学を他の文化領域を含めて一切の知識を基礎づける特権的なプラトン以来の西洋哲学の伝統を「基礎づけ主義」と呼び、その解体を目指すという問題提起を行った。第二の主著と目される『偶然性・アイロニー・連帯』(1989)の刊行以後、ローティは「連帯」に基づいた「リベラル・ユートピア」の現実を旗印に、政治哲学や社会哲学の領域で活動を開始する。彼は、人間の生を私的な自己創造と公的な連帯という位相の異なる二つの次元から成り立つものと考え、この「自己にのみ責任を負う領域」を明確に区別し、両者の間の緊張関係を保持しつつ運営される政治体制を「リベラル・ユートピア」と呼ぶ。それは、他者の苦しみに共感できる能力だけを基盤に、個人の自己実現に最大の可能性を与える社会のことである」(野家[2006:891‐892])
▼文献
■Rorty, Richard. 1979. Philosophy and the Mirror of Nature, Princeton Univ. Press.=野家啓一監訳、1985『哲学と自然の鏡』産業図書.
■Rorty, Richard. 1989. Contingency, Irony, and Solidarity, Cambridge University Press.=齋藤純一・山岡龍一・大川正彦訳、2000『偶然性・アイロニー・連帯――リベラル・ユートピアの可能性』岩波書店.
●Rorty, Richard. 1993. "Human Rights, Rationality and Sentiment" in Shute, S. & Hurley, S. eds. On Human Right : The Oxford Amnesty Lectures 1993. Basic Books : 112-134.=中島吉弘・松田まゆみ訳、1998「人権、理性、感情」『人権について――オックスフォード・アムネスティ・レクチャーズ』みすず書房:137-165.
●Rorty, Richard. 1997. "Religious Faith, Intellectual Responsibility and Romance"in Patnam, Ruth Anna. ed. 1997. The Cambridge Companion to Willam James. Cambridge University Press.→須藤・渡辺訳[2002:185-219]
■Rorty, Richard. 1999. Philosophy and Social Hope. Penguin Books.=須藤訓任・渡辺啓真訳、2002『リベラル・ユートピアという希望』岩波書店.
●Rorty, Richard. 1997. "Religious Faith, Intellectual Responsibility and Romance"in Patnam, Ruth Anna. ed. 1997. The Cambridge Companion to Willam James. Cambridge University Press.→須藤・渡辺訳[2002:185-219]
□「感覚能力をもつ個体的存在を除いて責務の源泉となるものはないという見解からは、われわれはそのような存在以外の何ものに対しても責任をもたないということが帰結する。そして感覚能力をもつ当該の個体のほとんどはわれわれの同胞、人間である。だから、「真理」や「理性」に対する責任について語ることは、同胞である人間に対する責任について語ることに置き換えられなければならない」(186)

□「「真理」に対する責任とは、ジェイムズにとって、物事を正しく理解することの責任ではない。むしろそれは、自分の信念を相互に整合させるという自分自身に対する責任であり、また、おなじ信念を同胞の信念と整合させるという、人間同胞に対する責任である。「コミュニケーション理性」にかんするハーバーマスの説明にあるように、合理的であることの責務は、自分の信念に対する他の人びとの疑念や異論を考慮に入れるという責務で尽きるのである」(186)

□「われわれの知的責任とは、一般的福利を促進するために立てられた共通の企図(統一科学の建設や商業規格の統一といった企て)について他者とともに協同作業をなし、他者のプライベートな企てに干渉しないという責任である。後者、つまり、結婚するとか宗教の信者になるという企てについては、知的責任の問題は生じてこない」(195)


▼参考文献
●野家啓一、2006「ローティ、リチャード」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:891‐892]
■渡辺幹夫、1999『リチャード・ローティ――ポストモダンの魔術師』春秋社.
■大賀祐樹、2009『リチャード・ローティ 1931-2007――リベラル・アイロニストの思想』藤原書店.
■安部彰、2011『連帯の挨拶――ローティと希望の思想』生活書院.
■宇野重規、2013『民主主義のつくり方』筑摩選書(76).

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■宇野重規、2013『民主主義のつくり方』筑摩選書(76).
・ローティとプラグマティズム
□「[…]現代アメリカの思想・哲学界で、プラグマティズムの潮流をもっともよく継承する人物を一人あげるとすれば、ローティの名をあげる人も多いはずだ。実際、ローティは、自らの哲学とプラグマティズム、とくにデューイの思想との親近性を隠さない。あるいは、むしろ、デューイの名をかなり意図的に強調しているようにも思われる。
 ここで「意図的」と書いたのは二重の意味がある。一方におおいて、ローティは哲学的には反基礎づけ主義の立場にあり、真理や理性など、知識を基礎づける確実な基盤の存在を認めない。その意味で、フーコーや、デリダなど、フランスのいわゆる「ポストモダン」の思想に近いものとして理解することも可能である。
 にもかかわらず、ローティは自らの思想があくまでプラグマティズムを継承するものであることを強調する。ここには、自らの思想をあくまでアメリカの知的伝統に位置づけようとするローティのねらいが見てとれよう。
 他方、ローティはプラグマティストのなかでも、とくにデューイを強調する。ジェイムズ・・201 にも福次的に言及するが、パースについてはほとんど触れない。とはいえ、ローティの思考法は、デューイよりはむしろパースに近い。
 ここまで述べてきたように、デューイは形而上学的な独断を排し、実験を強調した思想家である。その限りにおいてローティとデューイに通じるものがあるのは確かだが、哲学における偶然性や偶発性(あるいは「偶有性(コンティンジェンシー)」)を強調する点では、ローティはパースに近い。
 これに対し、ローティとデューイは違いも目立つ。とくに、政治的にも平等志向の民主主義者であったデューイに対し、ローティは政治における「残酷さ」を回避しようとする自由主義者であった。
 それでも、ローティがデューイを強調するとすれば、そこにはやはり意図があるのだろう。デューイといえば、20世紀アメリカの左派=リベラル派を代表する存在であるが、ローティもまた、自らを左派の伝統に位置づけようとする。その場合に、ニューディール政策を推進したフランクリン・ローズベルト大統領から、ケネディ大統領、そして貧困撲滅を訴え、「偉大な社会」をスローガンに掲げたジョンソン大統領までを重視するのがローティの特徴である」(宇野[2013:201-202])

■渡辺幹夫、1999『リチャード・ローティ――ポストモダンの魔術師』春秋社.
□「政治の目的が連帯であり、共同性であり、仲間意識を育むことであるとすれば、そのヴォキャビュラリーは単純かつ平明でなくてはならない。秘技の習熟者とか、奥義の会得者しか語れないようなヴォキャビュラリーは、政治のヴォキャビュラリーとしては失格だ。ローティが、「残酷さの回避」(avoidign the cruelty)を唯一の共通善――連帯のための条件――と見なすのはそのためだ。ここにはおそらく、かつてK.ポパーが言ったように、我々は各人の幸福については一致しがたいが、苦痛や悲劇については一致を見やすい、という経験的観察があるのだろう。ポパーと同様、ローティは、ネガティヴな功利主義が連帯の最も平明な条件だ、と考えるのである。様々な嗜好と関心を具えた人々の連帯を模索する以上、各人に必要以上に多くを求めるヴォキャビュラリーは、斥けられなくてはならない。これが、ローティの説く「ミニマム派リベラリズム」(minimalist liberalism)の要諦である。我々に必要なのは、いわば「最小公分母」(the least common demominator)なのである。
 もちろん、残酷さの基準は「我々の」基準である。ローティのエスノセントリズムは、それ以外の余地を残さない。「我々」の概念はフーコー以来すこぶる人気がなく、「我々」などと言おうものならただちに、「我々」とは誰のことか?と、鼻息の荒い「学会内左翼」(the academic Left)――マルクスに挫折し、フーコーに救いを見いだし、ニ・・235 ーチェの霊感を受けた左翼――が詰め寄る。しかし我々は、この手の恫喝におののく必要はない。この辺の事情は第五章で詳述するからそちらに譲るとして、「我々」とはさしあたり、リベラルな社会の建設を共通の理想とする人々、寛容を第一の徳とし、異質なものに対して極限まで寛大であろうとする人々、そしてそうでありながら、可能なかぎり多くの「仲間」を得ようとする人々、要するに、ポパーが講演「西側は何を信じているか」("What Does the West Believe in ?" 1958)で語りかけた人々のことである。この意味で「我々」ないし「仲間」であることは、道徳的責任の及ぶ範囲と一致する。「我々」が「彼ら」に道徳的責任を負うとき、「彼ら」は「我々」の「仲間」になるのだ。そして、かかる道徳的責任の拡張――つまりは「我々」の領域の拡張――を促す動機となるのが、「残酷さの回避」なのである。それは、連帯を可能にする最小公分母であり、政治のヴォキャビュラリーの中核を成すのだ」(渡辺[1999:235-236])


◆20100621, 20110306, 0516, 0521, 20130108, 0428, 1110*

HOME ≫人名リスト