HOME ≫人名リスト

Riesenhuber, Klaus. (1938-)


▼人
□フランクフルト(西ドイツ:当時)出身。ミュンヘン大学、上智大学大学院。上智大学中世思想研究所所長。
▼文献
●K・リーゼンフーバー/関川富士子訳、1987「自由と恩寵――12世紀における人間観に関する一考察」上智大学中世思想研究所『上智大学中世思想研究所紀要 中世研究 〔中世の人間像〕』5(1986):71-109.→K・リーゼンフーバー[1988:39-77](「自由と恩寵――初期スコラ学の自由理解」).
■K・リーゼンフーバー、1988『中世における自由と超越――人間論と形而上学の接点を求めて』創文社.
■K・リーゼンフーバー/矢玉俊彦訳、2000『西洋古代・中世哲学史』平凡社ライブラリー.

▼文献
■K・リーゼンフーバー、1988『中世における自由と超越――人間論と形而上学の接点を求めて』創文社.
□目次
□第一部 自由とその世界
□1 『神国論』におけるアウグスティヌスの歴史理解――歴史を形成する自由
□2 自由と恩寵――初期スコラ学の自由理解
□3 自由選択の本質と課題――トマス・アクィナスから近世初期にいたるまでの自由観
□4 中世の自然観――自然観と自由論の対応関係
□5 中世における技術の哲学的・神学的理解――自由の生産性
□6 人間の尊厳とペルソナ概念の発展――自由の担い手
□第二部 意志と善
□7 中世における善の概念
□8 中世における悪の概念
□9 トマス・アクィナスにおける善と精神
□10 トマス・アクィナスにおける善の認識
□11 トマス・アクィナスにおける愛の理論
□12 自由行為の多次元性
□ 補遺 トマス・アクィナス晩年の自由論
□第三部 精神と超越
□13 経験と超越――アリストテレス・西田幾多郎・偽ディオニュシオスにおける経験の構造
□14 存在への精神の自己超越――カンタベリのアンセルムスの『プロスロギオン』第二章にそくして
□15 分有による精神の開き――トマス・アクィナスの精神論をめぐって
□16 分有と存在理解――トマス・アクィナスの形而上学において
□17 神認識の構造――トマス・アクィナスの神名論において
□18 神秘主義としての精神論――マイスター・エックハルトの思想の根本構造
□19 無知の知――クザーヌスの『隠れたる神についての対話』において

□3 自由選択の本質と課題――トマス・アクィナスから近世初期にいたるまでの自由観

□「初期スコラ学が行った自由選択の能力(liberum arbitrium)を定義する試みは、伝統的に主張されてきた自由のさまざまな局面をひとつの包括的な類比概念のうちに結びつけようとし、人間の自由を中心として、人間存在を全体的に捉えようとした。初期スコラ学の自由観において、自由の事実は神学的に基礎づけられた倫理によって保証されたものとして考えられており、とりわけ倫理的な観点から考察されている」(80)

□「初期スコラ学は自由であることについて、解放という意味にアクセントをおいていたために、自由は、必要最少・・80 限ではあるが中心的な意味において、束縛の欠如として規定された。そしてこの束縛それ自体もまたさまざまな段階で考えられる。このような自由概念は、その広さという点でいくつかの利点を持っている。すなわちこれは、アリストテレスやアウグスティヌスの影響下にある選択や行為の自由のあらゆる形態や局面および妨げられることのない精神の自己実現という新プラトン主義的な自由を含み、そのとき知性と意志はいかにして自由のうちに流れ込むかという異論の多い問題を回避することができる概念なのである」(81)

□「盛期スコラ学の自由をめぐる思索は、初期スコラ学的伝統の根本思想を受け継いではいるが、多くの点でそれを変容させている。形式のうえでは、自由の問題を適切に定義しようとした初期スコラ学の努力を体系的な自由論に仕上げることに成功したのが、ようやく1230年頃からのことである。同時に内容的には問題の方向が変わり、13世紀中葉までは自由の能力および理性と意志によるその心理的・形而上学的構造が問題にされたが、今度は自由そのもの、すなわち自由な行為の問題が提出されるようになった。そのとき13世紀のアリストテレス形而上学の受容によって、自由と必然性との関係の精密な分析が促され、それによって後期スコラ学思想の展開が一挙に引き起こされたのである」(81)

□「オッカムにとり、自由の基本的な行為は選択であった。しかしその選択は、前もって本性的に与えられた目的に導かれて手段に向かうアリストテレス・トマス主義的なそれではなく、目的そのものの選択である。自由は、何に基づくのでもなく、自分の力で、どの対象を善としてまた目的としてとして認めるかを決定するのである。このことによって、善は意志の自由な定立により規定される傾向が生じ、善と意志の行為との古典的な基礎づけの関係は逆転しがちになった」(97)

□「オッカムの思想の根本原理は、神の絶対・・99 的権能、つまり無制約的な自由であり、それに突き当たったとき、絶対的必然性や諸本性によるいかなる体系も挫折する。神は自由そのものであるから、人間もまた自由でありうる。それゆえ、人間に自由を与えることが救済の意味であり、しかもそれは、教会や国家の権威による介入にたいする社会的・政治的自由にいたるまでの自由を含んでいるのである」(99-100)


◆20100731, 0801, 0902, 20130108

HOME ≫人名リスト