HOME ≫人名リスト

Reischauer, Edwin O.(1910-)


▼人
□駐日アメリカ大使。オーガスト・カール・ライシャワーの息子として、1910年に東京に生まれる。ハーバード大学修士号。1961-1966年まで、駐日アメリカ大使。
▼文献
■Reischauer, Edwin O. 1965. The United State and Japan. Third Edition. Cambridge, Mass. Harvard University Press.=林伸郎訳、1967『ライシャワーの見た日本』徳間書店.
 ★ 初版は1950年、改訂版は1956年に出版。

▼引用
□「日本人は、すでに見たように、情緒的な民族であるが、彼らの自己を表現しようとする衝動は、どんな・・165 明確な罪の概念や、どんな絶対的な宗教的制約によっても抑制されない。それでは、日本における社会的同調性の力と、特殊な行動規範の厳格な固守は、どのように説明できるであろうか。もし宗教が少しも戒律を加えようとはせず、また良心が罪の意識をもって激情を抑制しないとすれば、これらの準則を実施し、気ままで社会をそこなうような自己表現を防止する力は、何であろうか。西洋においては、罪の意識も宗教的制裁も全然ないような情緒的民族は、規律のない無政府主義的な放縦な民族といってさしつかえないが、これは、日本人にはほとんどあてはまらない。彼らは、個人が倫理規定に違反するんほを防止する手段として、わが西洋の宗教的制裁やわれわれの罪の意識に代わる物を明らかにもっているのである。この代用物とは、社会に対する恥の意識である。彼らの文化においては、恥が倫理体系を強要し、行為から個人的に逸脱することを禁じている。恥と罪とはもちろん、相互に排除し合うものではない。二つとも、西洋でも日本でも知られているが、罪を意識するわが社会では、罪の意識が大きな力となっているのに対して、名誉を意識する日本の社会では、恥がおもな力なのである」(Reischauer[1965=1967:166])

□「日本人の倫理全体は、個人が自分に関する社会の判断を疑うことなく受け入れ、社会の内部に固定された義務を履行することに、基礎をおいている。外部の権威は、当然のことと考えられる。社会契約という概念はない。個人の自由は、重んじられていない。個人の創意は、強調されていない。かえって、社会の各成員は、すでに確立された法則や義務を疑念なく受け入れることを期待されている。個人は、これらの法則や義務を履行するのでそれ故に責任をもつのではなく、法則や義務があるからそれらに対して完全に責任があるのである。
 日本の、個人は、西洋ほどに社会の単位になっていない、とさえいえよう。理論上個人は、一個の個人・・175 としては存在せず、より大きなある集団――家族・学校・共同体・国民――の一員としてのみ存在する。個人は存在せず、ただ子と父、生徒と教師、市民と役人、臣民と統治者が存在するだけである。社会の利益は、ただ個々の成員の集合的利益ではない。また社会の判断も、単に個人の選択を集合したものではない。日本人は、できればいつでも、個人的な決定や個人的な責任を回避しようとする。集団の決定と集団の責任は、彼にとっては集団の利益を達成する道であるように見えるのである」(Reischauer[1965=1967:175-176])

□「[…]彼らは、修養を続け精神力に頼っている限り、どんな問題でも解決できる、と確信しているのである。
 この精神力の概念は、日本人が個人の責任を強調する一因ともなっている。この強調の由来を尋ねると、西洋的概念による、法律的あるいは道義的な責任はともかく一たびある人の領域で起こるものは何でもその人の個人的な責任だと考える、という古来の中国の思想に到達する。中国人は、部下の過失あるいは季節はずれの天災ですらもが、支配者の性格上の欠陥の反映だと信じていた。精神力に対する日本人の信念は――日本人は、慎重にも天皇を個人的責任の領域の上においたけれども――こうした思想を補完し、天皇以外のあらゆる人にとっては、いかなる種類の失敗も、明らかに性格上の欠陥――精神力の欠陥――の・・202 兆候なのである」」(Reischauer[1965=1967:202-203])

□「日本人は、個人としても集団としても、このあっぱれな現実主義を示した。彼らは、無用で心をむしばむような自己に対するあわれみには時を浪費しなかった。彼らは、みずからの災いを別の者のせいにして喜ぶということもしなかった。彼らは、東条や政府に対する尊敬、警察や軍隊に対する尊敬は失ったが、すべての責任を彼らに押しつけるようなことはしなかった。たいていの日本人は、戦前の時代のいろいろ・・250 な主戦論的なむだ口を信じ、戦争を熱狂的に支持したということを常に認めようとした。彼らは、日本が世界に対して強要した不幸な戦争に対する責任の分担を進んで引き受けようとした」(Reischauer[1965=1967:250-251])


◆20111104, 20130108

HOME ≫人名リスト