Redel, Manfred.(1935-)
□「かくして行為をなす者を特徴づける責任性というものは、個的人格としてのその者自身を超えて、コミュニケーション的秩序の維持を可能とする条件をも指し示しているのであり、この秩序の可能性は様々の形で営まれている生活様式という慣習への共同参加を通じて歴史的に媒介されてきたのである。人間が〈責任をとら〉ねばならぬものは任務であるが、これは、家族や工場・社団や労働組合、学校や大学、都市や国家・政党や教会、等の中で他の構成員に対して依存しているということによってその者に与えられたものなのであり、そうした任務を〈引き受ける〉ことによって、その人物は初めてその言葉本来の意味における〈人格〉と〈なる〉のである。道徳的な責任性というものは、個人的にも社会的にも基礎づけられているのであり、制度へのそのような帰属性を前提としているのである。道徳的責任の本質は〈秩序〉の所与性に〈ある〉のではなく、秩序によって可能となった他者とのコミュニケーションのうちに〈ある〉のである。それ故、それぞれの特定の責任の〈根拠〉は常に制度〈それ自体〉に対してではなく、人格に対してはらわねばならぬ人間の尊厳性の尊重という点にあるのである。責任をとるということは、いずれにせよ、一つの生活形式をもつ習慣に、個人的に参加することができる場合に、つまり、個人が自分自身を責任あるものとして、即ち、そのような意味において自由であることを知っている場合にのみ、はじめて「道徳的」と言えるんほである。
結局のところ、責任の現実性が、人間に可能な自由を最終的に根拠づけるものなのである。我々が〈何に対して〉自由であるのかということが自由の意味なのだが、何について我々は責任があるのかということからそれは決定し得るのである。戦後の実存主義が主張したように、人間は〈自由へと運命づけられている〉のではなく、むしろ逆に責任をとることへと運命づけられているのである。責任なしには自由は〈存在〉しないのである。何故なら、ある者が他者に対しても自由であり得る時に、はじめて人は〈みずから〉も自由であるからである」(64)
△キーワード:自由 責任
■Redel, Manfred. 1979. Norm und Werturteil : Grundprobleme der Ethik. =宮内陽子訳、1983『規範と価値判断』御茶の水書房.
□「[…]科学理論の見方では、行為概念は「運動」または「原因」・「結果」の概念によって記述され、このときそれは、「出来ごと」という上位概念のもとにある。そこで、分析的な行為理念の前提に従えば、どの行為概念も、「AはXをする」といった類似の表現とともに、「AはPということをひき起す」という形の命題で表わされ、このAは「結果をひき起した者」の名、Pは行為の結果(「成果」または「帰結」)の記述を示す。行為はいずれも物体的な運動、あるいは運動の結果の生起(または不生起)からなる出来ごとEの意味を含んでいる」(24)
△キーワード:行為 出来事
□「行為に属するのは、一、或る行為の(必然的または可能的な)結果の予測と、二、意図である。しかし、倫理的に重要な基準は「責任のあること」つまり、責任を負うことの(形式的)な可能性にある。「責任のあること」は「自発的であること」や「責任を帰すことができること」と同じ意味ではない。なぜなら、この概念が認められたり認められなかったりするのは、もともと行為に対してではなく、行為者に対してであり、しかもここでもまた、あの是認と非難という言語活動によってなのである。この言語活動はその形式によってすでに、それらが二者択一的な決意と決断に関係しているということ、それどころか根本的にはそれ自体一つの決断の表現なのだということを示している」(35)