Pomponazzi, Pietro. (1462-1525)
□「16世紀初葉のポンポナッツィは、人間霊魂が可滅的か不滅的かという問題に取り組み、自然的理性の範囲内での探究に基づけば、人間霊魂は本質的に可滅的であり、これはアリストテレスの教えにもよりよく一致すると主張した。これは宗教的問題とも絡んで同時大論争を引き起こすことになった」(横山[1998:41])
□「[…]ポンポナッツィは、無神論やエピクロス説はともかくとして、アリストテレス説を採るのであろうか。そうではなかった。かれは月下の地上界においてもいかなる偶然をもみとめない。したがって自由意志をみとめない。もし意志が自由だとすれば、意志は外的原因の協力なしに「まったく自分自身から動く」と考えねばならないであろうが、神以外には「動かされずに動かすもの」は存しない。人間の意志のはたらきもやはり外なる原因によって決定されるのである。結局ポンポナッツィはストア哲学の決定論が哲学としてもっとも筋が通ったものであるという。
しかしこういう決定論・宿命論は道徳を無意味にするのではないか。そういう宿命論によれ・・78 ば、悪人はやむをえずに悪事をするのであってその責任を問うことはできぬ、ということにならないか。
ポンポナッツィはここで、後の決定論者がくりかえすであろう古典的な答弁を与える。いわく、「自由意志」をみとめることは、世界に「偶然」をゆるすことであって不合理であるが、しかしひとしく決定された行為のうちにも、動物の行為のように本能的な盲目な行為があり、人間の行為のように「理性」に従った正気な行為もある。後者は前者と異なり、「自由な行為」と呼んでよい。そしてこのように「行為」について「自由」をいうとき、その「自由」は、「意志」についていわれる「自由」とは意味を異にする。行為が「自由」だというのは、行為が「理性的」だ、という意味なのである。そしてこの意味での「自由な」行為が、もし社会の維持に有益であれば「善い」行為であり、有害であれば「悪い」行為なのである。この善悪の基準もまた偶然な気ままなものでなく必然的なものである。このように決定論(「意志の自由」の否定)の上に「行為の自由」を考え、社会的功利性によって「善」「悪」を定義することによって、道徳を考えうるのである」(78-79)
●佐藤三夫、1998「ポンポナッツィ」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1512]
□「『霊魂不滅論』において、彼はトマス・アクィナスやアヴェロエス主義的立場等を批判して、知性は身体によってあたえられる知覚や想像なくしては何ものをも知りえない故、知性を身体から分離しうる不滅の存在とみなす教説は、理性によって証明されえない、と主張する。したがって、霊魂不滅は信仰箇条であるがゆえに信ずべきであるが、理性的議論にもとづいて主張されるべきではないとされた。人間の究極的目的は観想であり、この目的の成就のためには霊魂の不滅が養成されるというフィチーノ等による主張に対しては、実践的知性こそはすべての人間に特有な能力な能力であって、それによってほとんどすべての人間がこの世においてその目的である道徳的徳に到達しうる。しかも徳の報いは徳そのものであり、悪徳の報いは悪徳そのものである。それゆえ、人生の目的達成のために霊魂不滅を理論的に要請する必要はない、とした。
このようにして彼は、宗教的信仰の妥当性を必ずしも否定することなく、理性と哲学の自律性を主張した。こうした彼の立場は二重心理説と呼ばれたりしたが、彼はむしろ、霊魂不滅説は信仰の上で真理であるが、自然的理性によっては論証されえないと考えたにすぎない」(佐藤[1998:1512])
●伊藤和行、2007「ポンポナッツィ」伊藤責任編集[2007:257-274]
□「『魔術について』で示されていた自然主義の試みは、『宿命、自由意志、神の預定と摂理について』(1520年。以下『宿命について』)においては、人間の自由意志という問題に関して展開されているが、そこではいっそう困難なものとなっている。なぜならば、アリストテレス=ストア的伝統にもとづく哲学的決定論は自由意志の否定を導くからであって、人間の意志にもとづく活動の説明においては、人間の内的決定と外的運動によ・・268 る支配という対立が生じざるをえないからである」(268-269)
□「しかしながらポンポナッツィにおいては、人間の能力も自然の因果律によって必然的に決定されるという決定論的自然主義の要請と、そのような物質的限界を乗り越えうる人間意志の自由という二つの要請とが十分には調停・解決されず、未解決のまま残されていると言えよう」(270)