HOME ≫人名リスト

Plotinos(205/6ごろ-270)


▼人
□「プロティノスの生涯を知る史料としては、弟子ポルピュリオスの著わした『プロティノスの一生と彼の著作の順序について』(通称『プロティノス伝』、以下『伝』と略記)がある。しかしプロティノスの素姓(種族)、両親、生国等については、彼自身が何も語ろうとしなかったので(『伝』1)、これを正確に知ることは不可能である」(田之頭[1977→2011:139])

□「新プラトン派の哲学者で、この学派の実質的創始者。生地、人種は本人黙秘のため不明だが、不確実な史料によるとエジプト人で、現在のアシュートで生まれた。28歳(数え年)のときから11年間アレクサンドレイアでアンモニオス・サッカス(新プラトン派の創始者と呼ばれることがある)について哲学を学んだ。その後ペルシアとインドの哲学を知ろうとして、ローマ皇帝ゴルディアヌス3世のペルシア遠征軍に従ってメソポタミアもあで行ったが、皇帝が暗殺されたため目的を達せず、40歳のときローマへ行って学・・1419 校(私塾)を開いた。ローマ皇帝ガリエヌス(在位253-268)はプロティノスを尊敬したという。著述を始めたのは50歳頃からで、最初の論文は「美について」、以後、死の前年頃までに約50篇の論文を書いた」(水地[1998:1420])

□哲学。出身地不明。著書『エンネアデス』は、弟子のポルフュリオスが編纂し、300/1年に刊行。

西洋哲学人名アーカイブ


▼文献
■プロティノス『エンネアデス』

■水地宗明・田之頭安彦訳、1989『プロティノス全集1』中央公論社.
■水地宗明・田之頭安彦訳、1987『プロティノス全集2』中央公論社.
■田中美知太郎・水地宗明・田之頭安彦訳、1987a『プロティノス全集3』中央公論社.
■田中美知太郎・水地宗明・田之頭安彦訳、1987b『プロティノス全集4』中央公論社.
■田之頭安彦編集、1988『プロティノス全集 別冊』中央公論社.

▼引用
□「だから魂もまた、自分の仕事を果そうと発意して――というのは、魂は始原の地位を得ているので、すべてのことを(自分から)行なうのであるが――まっすぐに歩みもすれば脇道へそらされることもあるだろう。そして世界の内で(魂によって)行なわれたことに対しては、公正な報いが伴う」(II 3-8:1-410) 

□「[…]それぞれの者はやはりそれぞれの者でなければならず、われわれの行為や思慮というものがなければならず、さらに各人の(道徳的に)美しい行為と醜い行為は、各人自身から発するのでなけらばならない。少なくとも、醜悪な行為の責めを全体(世界)に負わすべきではない」(III 1-4:2-165)

□「[…]原理は(各人の)その時その時の現在(現世)に目を向けるのではなくて、以前の諸期(前世)と、さらにまた未来(後世)とに目を向けるのであり、したがって、そこ(前世)から(各人の魂の)価値(功罪)を定めて、彼らの位置を移し変えるのである」(III 2-13:2-209)

□「なぜなら、この仕組み(因果応報の配剤)こそ、真にアドラスティアであり、真にディケー(公正の女神)であり、驚嘆すべき知恵なのだから」(III 2-13:2-210)

□「[…]しかし現実には、人間だけが、悪人であるならば非難を受けているし、そしてこのことは多分もっともなことなのであろう。なぜなら、人間は単に作られただけのものではなくて、もう一つ別の、自由な始原(原動力)をもっている」(III 3-4:2-236)

□「[…]とりわけ「王者にふさわしい」という呼び名も「指導的な立場にある」という呼び名も、ともに「責任のある(原因となる)」という意味をもっているから」(III 5-8:2-299)

□「或る魂たちはこの世の運命に完全に従属しているのであるが、別の或る魂たちは、或る時にはこの世・・78 の運命にしたがうけれども、別の時には自己自身の独立性を保持しており、さらに別の魂たちは、必要やむを得ざる事柄についてはこれにしたがうことを認めるけれども、自分のなすべき事柄については、すべてこれを自分の責任においてなすことができるのである。なぜなら、それらの魂は自己自身を(この世の運命とは)別の(高度の)掟にゆだね、(この世の)すべての存在を支配する別の法秩序にしたがって生きるからである」(IV 3-15:3-78-79)


◆『エンネアデス』(Enneades)
□「プロティノスの全著作(ギリシア語)を弟子のポリピュリオスが301年に編集したもの。全著作を54篇の論文とみなして、主題の関連する9篇を1組として「エンネアデス」(九つ組)と呼び(エンネアは9を意味する)、全体を6つのエンネアスで構成した。「エンネアデス」は名詞「エンネアス」の複数形である。元来は書名でなかったかも知れないが、9世紀頃にはすでに書名とされていた。第一エンネアスは倫理学的な論文を、第二、三は自然学的・宇宙論的論文を収め、この3エンネアスを第1巻とした。第四エンネアスは魂についての、第五はヌース(知性)に関する論文を収め、この2エンネアスを第2巻とした。第六エンネアスはイデア(実有)と一者に関する論文を収め、これを第3巻とした。かくして本書は3巻6エンネアス54篇から成る」(水地[1998:173])

    ―流出→  ―流出→               →
一者     ヌース      純粋魂 [世界魂/個別魂]  個別魂が人間の肉体に下降
(to Hen)  (nous)    (psychē)
    ←観照     ←観照
       直知界            |      感覚界〔素材と形相〕

◆ポルピュリオス(Porphyrios 234-305以前)と『エイサゴーゲー』
□「新プラトン派の哲学者、文献学者、宗教研究家。テュロス(現レバノンのスル)で生まれ、本名はアラム語でマルコス。アテナイで当代随一の文芸評論家とも称された哲学者ロンギノスに師事した後、263年ローマへ行ってプロティノスの弟子となった。268年シチリアに行き、後にローマに戻って故プロティノスの学校を受け継いだらしい。高齢に達してから、友人の妻であった7人の子をもつ寡婦マルケラと結婚した。ローマで亡くなったらしい。
 彼には少なくとも70前後のギリシア語での著作があったが、現存するものは多くない。仕事は次の分野にわたっている。(1)プロティノスの著作『エンネアデス』の編集、その序文「プロティノスの一生と彼の著作の順序について」の執筆、さらにプロティノスの著作への注釈。(2)プラトンとアリストテレスの諸著作への注釈。(3)形而上学的・心理学的・倫理学的主題についての著作。(4)文献学的著作。(5)宗教や神話にかかわる著作。(6)数学・音楽理論・占星術に関する著述や注釈。これらのうちで歴史的に重要なものとしては、アリストテレス論理学での類・種・種差・特性・付帯性の5語を解説した『エイサゴーゲー』(入門書。Eisagōgō)がある。アラム語・アラビア語・ラテン語などに訳され、多数の注釈書も書かれた」(水地[1998:1503])


▼参考文献
●田之頭安彦、1977→2011「プロティノス――新プラトン学派」生松・木田・伊東・岩田編[2011:139-142]
■Cassirer, Ernst. 1932→1953. The Platonic Renaissance in England. University of Texas Press.=花田圭介監修・三井礼子訳、1993『英国のプラトン・ルネサンス――ケンブリッジ学派の思想潮流』工作社.
●水地宗明、1998「『エンネアデス』」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:173-174]
●水地宗明、1998「ポルピュリオス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1503]
●荻野弘之、1998「新プラトン主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:839-840]
●水地宗明、1998「プロティノス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1419-1420]
●山口義久、2007「プロティノスと新プラトン主義」内山責任編集[2007:501-568]
■熊野純彦、2006『西洋哲学史――古代から中世へ』岩波新書(1007).

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■内山勝利責任編集、2007『哲学の歴史2 帝国と賢者 古代U 地中海世界の叡智』中央公論新社.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.

●田之頭安彦、1977→2011「プロティノス――新プラトン主義」生松・木田・伊東・岩田編[2011:139-142]
□「プロティノスはプラトン哲学にたいする深い理解を基礎とし、部分的にはアリストテレスやストアの教説なども取りいれて、プラトン、アリストテレスと並ぶ壮大な哲学体系を樹立したが、その柱となっているのは、超越的絶対者としての「一者〔ト・ヘン〕」、真実在としての「ヌース」と「魂〔プシューケー〕」、魂(世界霊)の影もしくはロゴスとしてのピュシスで、それぞれが「流出〔エマナチオ〕」と「観照〔テオリア〕」という二つの働きで関係づけられている。一者は万有の原因となるもので、これなしには何物も存在しえないが、一者自体は万有のいずれでもなく、万有の彼方にあるもの、一切の価値を超えた超存在である。この一者の充実しきった力が一者から溢れ出ることによって(つまり流出して)生まれたのがヌースで、これは常に真実在の世界に居を占め、自己自身にたいする直知活動を通して一者を観照し、その光に満たされて魂を生む。魂には全霊、およびその部分としての世界霊と人間の霊がある。世界霊は自己の影もしくはロゴスとしてのピュシスを素材界に送り、素材〔ヒューレー〕に形相〔エイドス〕を付与して感性界を創る役割をさせる。つまり感性界は世界霊・・141 とそのロゴスとしてのピュシスを通して投影された真実在の世界の影であるから、考えられる世界のなかでは最も善く最も美しい世界で、われわれ人間の魂はその美しさに魅惑されて真実在の世界から下降し、肉体に宿ったのである。しかし感性界はいかに美しくとも影の世界にすぎない。したがってわれわれはこれに拘泥せず、真実在の観照を通して、われわれの真のふるさと、真実在の世界に帰るように努めなければならない。哲学の役割もここにあるのである」(田之頭[1977→2011:141-142])

■Cassirer, Ernst. 1932→1953. The Platonic Renaissance in England. University of Texas Press.=花田圭介監修・三井礼子訳、1993『英国のプラトン・ルネサンス――ケンブリッジ学派の思想潮流』工作社.
□「プロティノスにおいては、プラトンと比較して超越のモチーフはいちだんと強化される。彼は一者の上にさらに超一者を、善の上にさらに善を超えたものを識別する。しかしプラトンのエロス説の意味は、彼のもとでも純粋なまま弱められずに保持されている。エロスの絆はもっとも低い存在からもっとも高い存在まで張り渡されている。個々の存在がその始源からどれほど遠くへだたっていようと、始源に戻ろうとする意欲はずっと消えずに残っている。特に人間の魂にはこの欲求が生まれつきそなわっている。魂が肉体のうちに閉じ込められているかぎり、それはもちろん物体界の法則に、原因と結果の厳密な連鎖に支配される。すべては原因からの結果にすぎない。したがって物体的存在と物体的事象の領域では、「自由」はたんなる妄想にすぎない。そこでは原子のわずかな逸脱も、先立つ原因なしに起きる突発的な運動も起こりえない。しかし時間と運命のこの歯車から魂を解放するには、魂が物体界に関係するのは付随的なことにすぎないと悟ればよい。魂は宇宙の法則に束縛されたり、強制されたりはしない。というのも、魂は実存にかんするかぎり宇宙に関与し巻き込まれているのだが、本質はそれに規定されないからである。魂はこのような内在的な本質と本性の根本的傾向に基づいて、実体的でないが、現実的な自由を自ら生みだすことができる。魂は現存在にかんしては自らを肉体から解放することはできないが、それでも肉体とは別の方向へ向かうことができる。魂がそれ自身の内で遂行するこの方向転換こそが、本当の意味での魂の自由を構成する」(Cassirer[1932→1953=1993:102])

□「彼(プロティノス:引用者補足)はあくまでも古典ギリシア精神の代表者であって、感覚的世界からの解放を要求するときでさえ、この世界を原罪の恥辱を負うものとは考えない。人間の意志は決して堕落することはない。なぜなら、意志の本来の崇高さはその自主性にあり、それは感覚的世界との接触で失われることはないからである。魂がこの世界へ降下することは神の全体的な世界設計のなかで必要とされているのだから、決してたんなる堕落ではない。むしろ魂に託された使命そのものである。そして意志がその自足によって正当化されるように、世界はその美によって正当化される。実はこの世界がつねにイデアに関与していることの証拠である。物体的な美とは結局イデアが現象に、形相が質料に入りこんで、そこに前者の力を満たしたことを可視的に証拠だてるものである。世界自体が精神で満たされるようにと、宇宙は制作者[デミウルゴス]から魂を授けられた祝福された神である、というプラトンの言葉をプロティノスが引き合いにだすのは、この関連においてである。エロスはここでもまた真の「世界の絆」、霊的存在も物体的存在も、上位のものも下位のものもみな一様にめざし集まってくる精神的中心である」(Cassirer[1932→1953=1993:106])

●荻野弘之、1998「新プラトン主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:839-840]
□「プロティノスの場合、〈一者〉〈知性(nous)〉〈魂(psychė)〉が三つの〈実在〉(hypostasis)の階層をなす。このうち最下位にある〈魂〉が物質的素材を統合して一なる有機的身体を構成し、可感的世界と可知的世界を媒介する。さらに流出の尽き果てる地点に一切の存在を欠いた〈素材〉(hylė)の暗黒があり、悪の原因とされるが、これは〈善〉と二元的に対立する〈実在〉ではない。肉体に宿る〈魂〉が〈一者〉にまで上昇するのは、外的感覚を遮断し、内なる知性を通して自己の根拠を直観することによる。従ってもはやそれは抽象的思弁にとどまらず、倫理的修徳とあいまって各自の魂の救済を目指す宗教的実践の意味をもつ。しかも〈できる限り神に似たものとなる〉ことを目指すこうした〈一者〉との合一は彼岸に待望されるのではなく、現世で達成されうる」(839)


◆20100718, 0719, 0721, 0826, 20110205, 20130108, 0331, 0917*, 0919

HOME ≫人名リスト