Pico della Mirandola, Giobanni. (1463-1493)
□「自己の本性と宇宙における地位を自由意志によって選び取る存在」(247)
□「人間の偉大と尊厳は、人間が自分自身の意志と努力によってみずからの本性を定めることに存するのであって、星辰の力によるものではない」(248)
△キーワード:自由意志
■池上哲司、2014『傍らにあること――老いと介護の倫理学』筑摩書房.
□「[…]近代の、とりわけ現代の人間にとって重要な意味をもってきたのが人間の能動性ということであった。これは、『人間の尊厳について』でルネサンスの哲学者ピコ・デッラ・ミランドラ(1463-94)が、自由意志による自己決定を人間の尊厳であるとしたことに明瞭に現れている。
人間は何でも為すことができる、何にでもなりうる。そして、それは自己の責任による」(池上[2014:154])
■野田又夫、1963『ルネサンスの思想家たち』岩波新書(C25).「4 マルシリオ=フィチーノとピコ=デラ=ミランドーラ――フィレンツェのプラトン主義」(47-60)
□「ピコもフィチーノと同様な段階的世界を考える。一者である神の下に天使の世界があり、ついで星の世界(天界)があり、ついで月下の地上世界がある。この中での人間の地位はどのようなものか。ここでひとつの寓話がのべられている。神は世界をつくり諸々の存在者をそれぞれの位置においたのち、神の作品をながめほえたたえる存在者として人間をつくろうとしたが、原型をつかいつくしていて恰好なのが見当らず、鳥には羽を、魚にはひれをという工合に、人間に何か生得の贈物をしようとしても、もう庫には何もなく、世界の中に人間をおく特別な場所も残っていなかった。そこで神は、人間にはみずからのあり方をえらぶ「自由意志」を与え・・57 て、かれを世界の中心においたのであった。
人間は、盲目な欲望にかられて地上にころがるとき植物となり、感覚の惑わしにさそわれるとき動物となる。また人間は、すべてを正しく理性によって測る哲学者となるとき、天界に住む霊となるのであり、さらに、身体をはなれて深く心の奥に入って純粋な観察者となるならば、かれはもはや地上の者でなく、天界の者でもなく、人間の形をもった神そのものとなるであろう。みずからの自由意志によってすべてになりうるということが、人間の尊厳をなすのである。ピコはフィチーノよりもはっきりと人間の自由意志を肯定し、これを人間性の中心においた」(57-58)
●伊藤博明、2006「ピーコ・デッラ・ミランドラ,ジョヴァンニ」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:709]
□「ピーコの最も有名な著作は、上記の討論会の開会演説のために執筆された『人間の尊厳について』(1486)である。彼によれば、人間は神から、宇宙における定まった席も固有な相貌も特有な贈り物も与えられなかったが、それは、自分の望み通りに、自分の考えに従って、いかなる席でも相貌でも贈り物でも獲得し所有するためである。人間は、予め本性が決定されている他の被造物とは異なり、自由意志に基づいて自己の本性を選択し決定する存在である。すなわち人間は、動物へと退化することも、神的なものへと生まれ変わることも可能なのである。
中世の神学的議論では、人間は諸存在のヒエラルヒーにおいて天使と動物の間に位置づけられた。そして人間が他の存在すべての性質を、いわば「小宇宙」として内包している事実に人間の卓越性がみいだされた。それに対してピーコは、「何処にもなく」「何でもない」存在である人間が、自己の地位と本性をその意志と責任において形成していく点に人間の尊厳の根拠を置こうとしたのである」(709)
●伊藤博明、2007「ピーコ・デッラ・ミランドラ」伊藤責任編集[2007:213-249]
□「ピーコによれば、人間以外の被造物は「限定された本性」をもち、神によってあらかじめ定められた法の内に制限されている。他方、人間にはいかなる束縛もなく、自己の「自由意志」(arbitrium)に従って自己の本性を決定する。換言すれば、人間の本性は「不・・226 定なるもの」なのであって、それゆえに人間は望むものをもち、欲するものになることができるのである」(226-227)
□「こうしたピーコの人間観がフィチーノのものと異なっていることは一目瞭然であろう。ピーコはフィチーノのように、人間に対して、宇宙のヒエラルキアにおける〈中間物〉としての特権的な地位を付与するのではない。むしろこのヒエラルキア内に固定されず、自己の地位を自由に選択する存在とみなす。他方、人間の本性については、伝統的な人間=ミクロコスモス観から離脱し、万物をすべて内に包含するものとしてではなく、いっさいの規定を欠きあらかじめ定められていないものとして捉える。つまり、ピーコは『人間の尊厳について』において、伝統的な人間観に独自の新しい人間観を対置したのであり、その文脈においてメルクリウスの言葉を理解しなければならない」(227)