HOME ≫人名リスト

Picht, Georg.(1913-1982)


▼人
□哲学、神学。ドイツ。
▼文献
■Picht, Georg. 1966. Der Gott der Philosophen und die Wissenshaft der Neuzeit. Ernst Klett Verlag.
■Picht, Georg. 1969. Wahrheit, Vernunft, Verantwortung : Philosophische Studien. Ernst Klett Verlag.

●Picht, Georg. 1966a. Struktur und Verantwortung der Wissenschaft im 20. Jahrhundert. =岡本三夫訳「20世紀における科学の構造と責任」(G・ピヒト/岡本三夫訳、1978『歴史の経験――現代科学の構造と責任』未来社:11-54.)
●Picht, Georg. 1966b. Aukfklä:rung und Offenbarung. =岡本三夫訳「啓蒙と啓示」(G・ピヒト/岡本三夫訳、1978『歴史の経験――現代科学の構造と責任』未来社:193-224.)

■G・ピヒト/岡本三夫訳、1978『歴史の経験――現代科学の構造と責任』未来社.

▼引用
●Picht, Georg. 1966a. Struktur und Verantwortung der Wissenschaft im 20. Jahrhundert.=岡本三夫訳「20世紀における科学の構造と責任」(G・ピヒト/岡本三夫訳、1978『歴史の経験――現代科学の構造と責任』未来社:11-54.)
□「今日に到るまでわれわれの思惟と行為を支配している伝統的倫理は、個人倫理として形成せられた。個人倫理は、人間的行為の要請せられた主体としての自我へ反趨することによってのみ、倫理的諸カテゴリーを規定することができる。こうした関連における責任は――およそそれが主題的に論じられているかぎり――行為し、思惟する自我の自己責任として把握せられている。すなわち、この自己責任が主体の自由の中核をなす」(13)

□「もしこのような責任の概念によって科学の責任を解釈しようと試みるならば、人は個々の科学者の個人的責任を超え出ることはできないであろう。核兵器に対する原子物理学者の責任を取り上げた、時代遅れの諸前提に基づく終戦直後の議論は、この・・13 ことを示してくれた。すなわち、この議論は個人倫理的責任概念の矛盾を明らかにした。過去数十年間における科学や政治や社会の新展開は、諸個人の態度、倫理的意識、責任能力が、およそ個人的にはいかんともし難いほど、全体的プロセス、経済的動向、政治的過程の支配下にあるという事実を、かつてはそれを認めようとはしなかった人達にも露呈したのである。個人的決断や個人的責任の余地は、われわれの倫理的意識をいまなお規定している自由主義的イデオロギーが認めているよりは、はるかに狭いのである。それゆえ、もし集団責任ということについて語り得ないのであれば、およそ責任に関する議論はすべてその意味を失うに違いない」(13-14)

□「集団責任を論ずるとき、ある特定の社会的・政治的集団の責任が想定されるのが普通である。企業の責任、労働組合の責任、議会の責任、政府の責任、あるいはさらにある国民の責任が論ぜられる。その場合、集団が主体に取って替わり、あたかも古典的責任概念の原型はそのまま残っているかのごとく思われるかも知れぬ。しかし実際は、個と集団の入れ替えによって、構造全体が変化する。すなわち、集団が形成せられるのは、ある人間集団が集団的行為によってしか解決できない課題に直面したときにおいてである。だから、まずある主体が与えられており、それがいわば第二の行為として、自己の責任である課題に主体的に取り組むというのではなく、課題とそのうちに明示されている具体的責任の可能性は、その時その時の歴史的状況によって与えられるのである。つまり、かかる課題に応答し得る主体、すなわち責任の担い手は、この歴史的状況に即して形成せられ、責任ある主体が形成されるたびに、責任は可能性から現実性へと移行する・・14 のである。それゆえ、ある社会的な団体は、その団体の存在理由である本来の目的が、その集団的働きの機構と計画をすべて規定しかつ担っている限りにおいてのみ、社会的な活動と責任の能力をもっている。[…]そもそも責任を引き受けるためには、思惟する主体、行為する主体が必要である。しかし、主体が責任を構成するのではなく、責任が主体を構成するのである」(14-15)

□「私の知る限り、キリスト教文化圏内の言語においては、責任という概念はローマ法の用語がキリスト教倫理に援用されたものであるという大胆な推測がなされうるだけにすぎない。というのは、キリスト教思想における倫理はことごとく、最後の審判を顧慮して成立したものだからである。使徒パウロはコリント人への第二の手紙(五章十節)にこう書いてある。「なぜなら、私達は皆、キリストの審判の座の前にあらわれ、善であれ、悪であれ、自分の行なったことに応じて、それぞれ報いを受けねばならぬからである。」この最終的責任、すなわち、キリストの審判の座の前における責任に照らしてみるならば、われわれの思想や行為はことごとく次の問いに帰着する。それは、何も隠し通せない審判者の眼前で、個々の行ないや考えに対する責任をとることは果たして可能かという問いである。自己責任という概念では、主体の倫理的自覚がイエス・キリストにと・・47 って替る。このことが洞察されたときに初めて、世俗的意識の世界性が、倫理においても、主体の主体性の優位性を、なにゆえその最高のドグマとしなければならなかったかが、理解せられるのである」(47‐48)

□「責任概念の由来は最後の審判という教義にあるとするこの推測がもし正しければ、この概念は、決して世俗化されることを許さぬ終末論的核心を含んでいる。しかし、この世の科学の具体的責任は、科学技術と特殊な形態におけるキリスト教的終末論との直接的対決によっては、規定され得ない。20世紀の方法的に合理化された科学が、この科学によって構想されたシステムの機能を保障するために、理性と非理性に対して無関心であるならば、この科学は終末論的啓示の主張を遂に理解できずに終るであろう。すでに見てきたごとく、個々の科学者は、全体としての科学の活動に関しては、人に対しても神に対しても責任をとり得ない。なぜなら、科学機構の機能は個人には依存しておらず、個人の私的責任感から生じうる障害には動揺されないからである。また機構自体が責任をとるということもあり得ない。責任を担っているのはこの機構に仕える者である。現代のビッグ・リサーチでいうならば、プロジェクトの選択を決定する委員会である。さてしかし、現状においては、プロジェクトに関係する政治家も実業家も、そして学者までが、決定される問題に関して、科学的根拠に基づいた判断を下しうるような状態にはないということを、われわれは見たのであった。すでに言及した第三のパートナーとしての教会はどうか。教会は、信頼しうる専門的知識を欠いているために、全人類の将来を左右しうる決定に口を差し挟む資格・・48 をもっていない。否定し得ない課題がある、これらの課題のうちに明示された人間の責任の可能性がある、しかし主体がないのだ。この可能な責任を担いうる主体が、すでに述べたごとく、まだないのである。もしわれわれがこの課題と取り組まないならば、誰が一体責任をとりうるであろうか。20世紀における政治化された科学と、科学化された政治にとって必要な指針となるべき制度的機構の創出にもし失敗するならば、そのとき必然的に起ってくる予測不可能な帰結に対して、法的かつ道義的に責任をとる者は一人としていない。誰にも責任をなすりつけることはできない。しかし、それにも拘らず、今日可能な責任の担い手を生み出す能力と智恵――それは、かかる担い手を実現できるかも知れぬのに――がわれわれにないならば、罪責と実際の結果は、当然われわれに降りかかってくる。それゆえ、責任という概念には、法的・道義的責務の範疇にはおさめ切れぬ余韻がある。すなわちそれは、確かにまだいかなる主体も発見してはいないが、歴史的状況がわれわれに提示している諸課題によって輪郭づけられた、あの可能な責任の認識にほかならない」(48-49)

□「これまでの考察から判明したことは、責任という概念はただこれらの課題からのみ定義されうるということである。歴史的罪過を生むのは、事実上われわれが担っているところの、そして、われわれが主体として法的・道義的責務を負っている、かの責任の、明確に枠付けされた義務範囲に対する過失ではない。歴史的罪過は、むしろ、われわれが担いうる責任に対する無知によって、そしてこの無知ゆえに責任がその担い手なしに放置されることによって、生じる。義務が明瞭に定義された体系内における主体の有責性を表示するためには、責任の概念は不・・49 必要であろう。責任の本質はむしろ、理性の本質と同じく、責任の可能性の諸条件によって、すなわち、まず現にわれわれの眼前にある課題によって規定されるのである」(49-50)

△キーワード:責任

●Picht, Georg. 1966b. Aukfklä:rung und Offenbarung. =岡本三夫訳「啓蒙と啓示」(G・ピヒト/岡本三夫訳、1978『歴史の経験――現代科学の構造と責任』未来社:193-224.)
□「[…]われわれが理性と呼んでいるものには、およそいかなる主体もない、ということにほかならぬ。とはいえ、理性の判断基準まで無くなってしまったのではない。カントの言う理性の判断基準は、啓蒙の漸進的進展により、こんにちに到ってはじめてその当然の権利を恢復する。すなわち、理性は自由の使用においておのれを表示し、かかる使用の帰結は、将来における自由をも可能ならしめる。それゆえ、理性の判断基準は、狂気ぼ道具とも化し得る合理性ではなく、自由のうちにはつねに含まれている、自由を維持せんとする責任である。この責任こそ理性の核心にほかならぬ。この責任に矛盾せぬものこそ理性には適わしい。これに反して反理性的なものとは、合理的意識とその図式主義の背後にあって鬱積し、歴史的破局にその捌け口を見いだす陰険さである。かかる理性の陰険さは、自由への反抗、この陰険さに秘められた動機の解明にたいする反抗として現われる。理性の概念を、本質的に啓蒙されておらぬ合理性の図式にしたがっては構成せず、自由の維持にたいす・・221 る人間社会の責任に基づいて構成するならば、理性の地平は人類の歴史的責任における地平と同一となるであろう。
 ところで、責任は、その本来の意味からして将来に向けられている。理性の理性らしさは将来から規定せられる。それゆえ、ある思想なり行為なりが理性的であったかどうか、つまり、それによってあらたな自由が実現せられたかどうかが決定せられる判断基準は、将来という絶対的に制御不可能な領域から得られるのである。してみれば、もはや理性の統一をある主体に根拠づけることはできず、それは、将来を指向し、理性のうちに現われる時間の統一に根拠づけられねばならぬ。啓示はつねに理性の彼岸にあり、そして上述せられた啓蒙の過程は、まさに啓蒙せられた思考なるがゆえに、「たんなる理性の限界内における」宗教という形式を不可能なものとする」(221-222)


◆20100706, 0902, 20130108, 20150510

HOME ≫人名リスト