HOME ≫人名リスト

Piaget, Jean. (1896-1980)


▼人
□「スイスの発達心理学者。子どもの認識機能の発達に関する研究は広く知られ、教育論にも大きな影響を与えた。ピアジェの認知発達論と認識論は、ともに「発生論的認識論」と呼ばれる。ピアジェ理論の特色は、子どもと大人の認識の違いや子どもの認識の制約を明らかにした点である。彼は、子どもの活動を詳細に観察し、実験や面接を繰り返すことを通して、子どもの自然発生的概念(区間、時間、数量、論理、因果など)を実証的に研究した。また、遺伝と学習の相互作用論を確立し、発達の規定因としての遺伝・成熟優位説と学習・経験優位説の論争を終結させたことでも知られている」(樂木[2012:1058])
▼文献
■Piaget, J. 1932. The Moral Judgment of the Child. New York. Free Press. =1957、大友茂訳『臨床児童心理学V 児童道徳判断の発達』同文書院.
▼メモ
◆集団的責任と自己責任
□「ピアジェは、中世と近代の刑罰を比較する。前者が「客観的責任」(objective responsibility)で、「子供たちや狂人や死者や動物」(Piaget[1932=1956:479])を含み、「共同責任」であったのに対し、後者は、「主観的責任」(subjective responsibility)で、大人に限定された「個人責任」に転換したことを述べる。ピアジェはこの知見を自身の道徳の発達段階(「客観的責任」から「主観的責任」へ)の裏付けに使用する」

◆デュルケムの責任
□「ピアジェ(Piaget, Jean 1896-1980)は『児童の二種類の道徳と社会的関係の類型』で、デュルケムの未開社会の責任概念について触れてつぎのように述べる。「社会的結束を破壊する犯罪は、そうすることの単なる事実によって、神秘的意味を呈する。それは不潔と汚濁の根源であり、そしてその仕返しは(目に見えるものも目に見えないものも)測知し難いのである。それゆえにそれは抑圧せられなければならないし、その災難の結果も抑圧されなければならない、そして事態は直されなければならない。懲罰はこの賠賞(ママ)を果たす神秘的な方法なのである」(Piaget[1932=1957:480-81])。ここでは懲罰が「社会的結束」を破壊する「不潔と汚濁」を浄化することで「社会的結束を回復するもの」としてあらわれている」


▼参考文献
●磯辺卓三、1986「道徳意識の発達――義務と善(J・ピアジェ)」作田啓一・井上俊編[1986:105‐109]
●樂木章子、2012「ピアジェ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1058]

■作田啓一・井上俊編1986『命題コレクション 社会学』筑摩書房.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献引用
●磯辺卓三、1986「道徳意識の発達――義務と善(J・ピアジェ)」作田啓一・井上俊編[1986:105‐109]
□「彼は、ジュネーヴとヌーシャテルの子どもを対象にし、彼らの、遊びの規則の実行状態の観察と規則に対する彼らの態度のききとり、またさまざまの例話に対する彼らの反応の調査を通して、彼らが義務と他律の「拘束の道徳」(morale de contrainte)から、しだいに善と自律の「協同の道徳」(morale de la coopération)へと進化していくことを示した」(105)
◆20100108, 0902, 20130108, 0331