HOME ≫人名リスト

小瀬甫庵(おぜ・ほあん 1564-1640)


▼人
□「江戸初期の儒医。尾張国春日井郡の出身。名は道喜(機)・又四郎・長大夫。甫庵は号。美濃土岐氏から坂井氏の養子となり、池田恒興・豊臣秀次に侍医として仕え、秀次の滅亡後、世間を憚り姓を土肥ついで小瀬と改め、京都に住んだ。その頃、主として医書の編集・刊行にたずさわる。関ヶ原合戦後に松江城主堀尾吉晴に出仕し、1611年(慶長16)吉晴の没後、播磨国や京都に移り住んだ。その頃までに「信長記〔しんちょうき〕」15巻を著した。24年(寛永元)子の坂井就安が仕える前田利常の臣となり、その頃に「太閤記」22巻を完成させた。他に儒学の要点を説いた「童蒙先習」などの著作がある。甫庵は儒学・兵学に通じ、儒学については朱子学を摂取したが、総じて彼の思想を特徴づけているのものは前代以来の天・・141 道思想と一体化した中国明代の善書の思想であった」(日本思想史辞典[2009:141-142])
▼文献
■小瀬甫庵、1622(元和8年)『信長記』→国民文庫刊行会[1910:1-314]
★ 『信長記』は、林羅山の「信長記序」によれば、慶長16年2月(1611)には成っていたとみられるが、現存するものは、元和8年版が最古である。
■小瀬甫庵、1625(寛永2年頃)『太閤記』→檜谷・江本校注[1996]
★ 『太閤記』は、小瀬甫庵による豊臣秀吉の生涯と事績を記録した評伝。『太閤記』の初版出版年は推測の域を出ないという。自序には「寛永二年孟春日」(1625)、最終巻には「寛永三年孟春吉」(1626)とある。

■檜谷昭彦・江本裕校注、1996『新日本古典文学大系60 太閤記』岩波書店.
■国民文庫刊行会、1910『信長記・太閤記』国民文庫.

▼引用
■小瀬甫庵、1622(元和8年)『信長記』→国民文庫刊行会[1910:1-314]
□巻第15之下「自汗集」
□「君道
 […]
 才は、任ずる所の言行足つて、爲す事ある是才なり。鷹は鳥をとり、鵜は魚をくふ。是する所有るの才也。人の才藝それぞれの得たる所あり。然るに一朝一夕の媚に迷て、其人にあらぬ者どもに、宰相有司職等悉く唯一人二人兼與し、其責任を重くす。是つねの力有る者に、数百人もして、はこびなん大石を、あげよとせむるに同じ。噫」(302)

△キーワード:責任 近世 語源

■小瀬甫庵、1625(寛永2年頃)『太閤記』→檜谷・江本校注[1996]
□巻二十「八物語」
□「賢佐之才有て君志相立之論
 伊川先生曰★、当世之務尤先者有(レ)三。一曰、立(レ)志。二曰、責(レ)任。三曰、求(レ)賢。今雖(下)納(二)嘉謀(一)陳(中)善算(上)、非(二)君志先立(一)、其能聴而用(レ)之乎。君欲(レ)用(レ)之、非(二)責任宰輔(一)其孰承而行(レ)之。[…]
 評曰、此語に等しき事有。頼経将軍之心天下国家に在て安兆民官職之責任清からん事をのみ務とし給ひしかば、天より賢佐の泰時を与え給ひき」(571)
 ★ 朱熹『近思録』8「治体類」→近思録

□「官職之責任必可レ撰(二)於人才(一)事」

△キーワード:責任 近世 語源


▼参考文献
●玉懸博之、1975「松永尺五の思想と小瀬甫庵の思想――『彝倫抄』と『童蒙先習』とをめぐって」石田・金谷校注[1975:505-520]
●――――、2009「小瀬甫庵」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:141-142]
●――――、2009「信長記」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:518]
●――――、2009「太閤記」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:598]

■石田一良・金谷治校注、1975『日本思想大系28 藤原惺窩 林羅山』岩波書店.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
●玉懸博之、1975「松永尺五の思想と小瀬甫庵の思想――『彝倫抄』と『童蒙先習』とをめぐって」石田・金谷校注[1975:505-520]
□「天は専ら右のように人間に厳しい賞罰を与える人格的存在と考えられている。天が厳正なる応報をなすものと考えられるが故に、『童蒙先習』★の場合にも『太閤記』の場合と等しく、その人間世界は人間行為の善悪に対してそれにふさわしい善悪の応報が正しく行われる世界ととらえられる」(514)
 ★ 『童蒙先習』は慶長17年の跋を有する。

◆『信長記』(しんちょうき/のぶながき)
□「織田信長の伝記。全15巻。小瀬甫庵の著。1604年(慶長9)頃までに成立、22年(元和8)刊。巻頭に太田牛一の「信長公記」を原拠としたと記されているが、内容は著しく異なる。最大の相違点は、本書が信長を「仁義道徳の学びをも務め給はねども、自然に私心なく、理に暁く」、「賞罰正しうして、人の邪正を弁へ給ふ」(巻9)儒教思想の体現者とみなしていることで、そのため史実が大胆に改変されている。同時代を生きた大久保彦左衛門忠教が、この点について「イツハリ多シ」(「三河物語」中)と批判しているように、本書の史料的価値は低い。しかし、近世を通じて広く読まれたのは「信長公記」ではなく、本書のほうであった。なお1624年(寛永元)跋の整版本以来、巻15之下の末尾に「自汗集」(歌文集風の1巻で、甫庵の政道論を略述する)を付す」(日本思想史辞典[2009:518])

◆『太閤記』(たいこうき)
□「「豊臣記」とも。豊臣秀吉の伝記。全22巻。小瀬甫庵の著。1625年(寛永2)自序、26年朝山意林庵跋。「太閤記」は広義には秀吉の一代記の汎称で何種類もの著作があるが、甫庵の「太閤記」といえば本書をさす。寛永版以降しばしば版を重ね、正保版・万治版・寛文版・宝永版(絵入り本)などがあり、江戸時代を通じて広く読まれる。巻1〜16は秀吉の出生から晩年までの足跡、巻17は豊臣秀次滅亡の一件、巻18・19は武将列伝、巻20・21は1616年(元和2)に執筆した儒教的政治理念を説く「八物語」、巻22は豊臣記の職制や諸役人一覧などを伝える」(日本思想史辞典[2009:598])


◆20100210, 0305, 0502, 0523, 20120513, 20130106

HOME ≫人名リスト