HOME ≫人名リスト

小澤勲(おざわ・いさお 1938-)


▼人
□神奈川県出身。京都大学医学部。京都府立洛南病院、老人保健施設桃源の郷施設長、種智大学教授。

▼文献
■小澤勲、2003『痴呆を生きるということ』岩波新書(847).
■小澤勲、2005『認知症とは何か』岩波新書(942).

▼引用
■小澤勲、2003『痴呆を生きるということ』岩波新書(847).
□「[…]病態失認的態度が記憶保持、再生の時間的短縮と同時並行的に生じて初めて日常生活の不適応は明らかになる。つまり、もの忘れがあるというだけではなく、自分がもの忘れしやすくなっていること自体を認識できなくなる。こうなると、もの忘れに対する防衛策がとれなくなり、その結果生じるつまずきに自らの責任で対処することができなくなる」(163)

□「[…]痴呆を抱える不自由を大胆に単純化してしまうと、自らの責任でことを処理することの困難であり、状況のなかで自分の位置を認知し、その認知を行為に結びつけることの困難である」(172)

□「[…]自分が引き起こしたつまずきに自己の責任で対処することの困難という認知レベルの障害と、自分が遭遇している事態を危機と感じ取り、さらには適切に対処できないことに不安や焦燥を抱くという情動反応性の保持とのあいだにズレが存在する。このようなズレは、痴呆の初期からみられ、かなり末期まで持続する。このズレこそが彼らを瀬戸際に追いこみ、周辺症状を生む源になる。
 もし、彼らに病態失認的態度がなければ、彼らは日常生活で生じたつまずきを自らの責任において対応しようとしたことだろう。その結果、そのあまりの難しさにうつ状態に陥ったとしても、である。またもし、彼らが認知の障害と並行して情動反応性をも失っていくのなら、彼・・174 らはその人間くささのいくばくかを失ったかもしれないが、窮地に陥ることはなかったのかもしれない。だが、彼らはそのどちらでもなかったのである」(174-175)

□「痴呆を病む人についていえば、妄想というかたちを可能にしたのは、彼らを追いつめ、つまずきを増大させた痴呆の不自由である。なかでも、事態を自己の責任ととらえることの困難が、ここでは妄想というかたちの発見を可能にした主な導因である」(183)

□「責任の所在追及からの開放
 彼らのケアを開始してまずなすべきことは、責任の所在をいったん棚上げできる場面をつくり出すことである。私たちが目の前にしている状況は、「おまえが盗った」「いや、あなたでしょう、なくしたのは」というような、責任の所在をめぐる争いがまるで空中戦のようにせめぎ合っていて、生活世界を大きく揺るがしている、という事態だからである」(200)

△キーワード:責任 認知症


◆20100508, 0523, 20130106

HOME ≫人名リスト