≫HOME ≫人名リスト
小沢一郎(おざわ・いちろう 1942-)
▼人
□衆議院議員、民主党代表。東京出身。慶應義塾大学。
◇HP→http://www.ozawa-ichiro.jp/
▼文献
■小沢一郎、1993『日本改造計画』講談社.
▼引用
□「戦後の日本企業は、正確にいえば明治時代からだが、護送船団方式に象徴される政府の保護・管理政策によって成長してきた。互いに競争することはあっても、それは、自由競争ではなく、制限された土俵内での競い合いにすぎなかった。そこには、自己責任の原則は貫かれていない」(2)
□「日本の社会は、多数決ではなく全会一致を尊ぶ社会である。全員が賛成して事が決まる。逆にいえば、一人でも反対があれば、事が決まらない。
こういう社会であくまでも自分の意見を主張するとどうなるか。事が決められず、社会は混乱してしまう。社会の混乱を防ぐには、個人の意見は差し控え、全体の空気に同調しなければならない。同調しない者は村八分にして抑えつけられる。その代わり、個人の生活や安全はムラ全体が保障する。社会は個人を規制し、規制に従う個人は生活と安全が保証される、という関係だった。
個人は、集団への自己埋没の代償として、生活と安全を集団から保証されてきたといえる。それが、いわば、日本型民主主義の社会なのである。そこには、自己責任の考え方は成立する余地がなかった。日本で社会と個人のこういう関係が成り立ってきたのは、一部の例外を除いて外部との交渉の歴史を持たない同質社会だったからだ」(3)
△キーワード:日本型社会 自己責任
□「企業の実態についての情報をきちんと公開することで、消費者に選択の機会をもっと与え、市場の力で企業の行動を管理する方向を探る必要もある。
具体的に金融の例に当てはめていうなら、金融業が守るべきルールをきちんと決めてそれについて厳しい監視を行う。そのルールとは、たとえば自己資本比率をある一定水準以上にするとか、過度な不動産融資はしないとか、あるいは健全なリスク管理をするといったことである。また、個々の金融機関の実態については、できるだけガラス張りになるよう情報公開していく。
そういう前提のもとに、他方では利用者にもある程度の自己責任原則を要求する。リスクと高配当のバランスをとりながら金融機関と金融商品を自分の判断で選び、その結果について責任を負うようにするのである。そうすると、利用者の行動をもって金融機関の行動を律することができる。もちろん、金融機関がルールを守っているかどうかは行政が厳しく監視し、ルール違反の金融機関には厳しい罰則を科せばよい」(247)
▼参考文献
●安丸良夫、1995「現代の思想状況」(1995『岩波講座 日本通史21 現代2』岩波書店)→「現代日本の思想状況」(安丸良夫、2004→2012『現代日本思想論――歴史意識とイデオロギー』岩波書店:3-59.)
▼参考文献引用
□「小沢一郎『日本改造計画』(講談社、1993年)は、こうした状況のなかでひとつのあたらしい政治理念を提起した著作である。「改造」という言葉には、北一輝と田中角栄の有名な著作を連想させるところがあるが、本書の主題は、いかにして強力なリーダーシップを樹立するかにある。日本の政治にリーダーシップが欠けていることを、小沢は、自民党幹事長として経験した、湾岸戦争のさいの日本の対応のまずさから痛感したのだという。日本には危機管理のシステムが欠けているうえに、日本型民主主義はなれあいのぬるま湯型で、内外の変化に効果的に対応することができない。政権党が妥協と譲歩をはかりながら提出している法案に、さらに審議を尽してコンセンサスを追求せよと野党やマス・・50 コミがいうのはまったく無責任なことで、政権を握っている多数派の責任で決定し、誤りを犯したばあいはつぎの選挙で交代すればよいのだ。過剰なコンセンサスの要求は、無責任とおなじことだ。「時間的、空間的に権力を限定する一方で、必要な権力を民主主義的に集中し、その権力をめぐっての競争を活性化する」必要がある、そうすれば、「本当にたくましい「脳」(小沢の?)を日本の巨体に植えつける」ことができる。
この書物では、首相には3年、4年などある程度の任期を与え、補佐官制を導入して首相権限を強化し総合調整機能を発揮できる体制を整えるとともに、閣僚も含めて150-160人程度の与党議員が政府の役職を占めるなど、権力機能強化の具体策も提示されているが、制度改革のポイントは小選挙区制におかれている。日本の政治にダイナミズムをとり戻すには「多数決原理をもっと前面に出さなければならない」のだが、小選挙区制はど明瞭に多数決原理を表現している政治制度はなく、「日本政治が抱えているほとんどの問題は、小選挙区制の導入によって解決できそうだ」。なんでも反対する2割ほどの反体制的批判票はいつでも存在するものなのだが、中選挙区制のもとではこれに安易に依拠する野党をつくりだし、それとの妥協によって決断なきぬるま湯政治がつづけられてきたのだ。小選挙区制のもとでは、こうした反対党を一掃して多数派による一元的権力支配が実現される。こうして小沢は、小選挙区制の狙いをきわめて明快にのべているのだが、こうした小沢の主張に照らしあわせると、社会党や公明党などが小選挙区制支持にまわっ・・51 たのはなぜなのか、じつに不思議だ」(安丸[1995→2012:50-52])
◆20100214, 0305, 0502, 0523, 20130106, 20140625*
≫HOME ≫人名リスト