大山典宏(おおやま・のりひろ 1974-)
□「フリーターや派遣労働者などの非正規雇用者、企業内の「心の病」、自殺者数、多重債務による自己破産件数、ドメスティック・バイオレンス、離婚と母子家庭……。すべての指標は、九八年前後を境にして激増しています。そして、その影響をまともに受けたのが、相談者のような三十代の女性でした。彼女の努力とは無関係のところで、彼女を取り巻く環境が大きく悪化していったのです。
しかし――それでも、すべての三十代の若者が不幸になったわけではありません。彼女を取り巻く環境は厳しくなったのかもしれない。しかし、それは彼女の身にだけ降りかかったものではない。他の若者すべてに降りかかったものであり、賢明な選択をして不幸を回避した者はいるではないか。そう主張される方がいらっしゃるかもしれません。
読者のなかには、ここまでにご紹介した統計のいくつかをご覧になったことがある方もいるかもしれません。どうもおかしい、何かが変わってきている。そういう漠然とした不堪を抱えながらも、相談者のようなケースが生活保護を利用するのは違和感がある。
そこで便利なのが「自己責任」という言葉です。
周りを見回すと、相談者のような生活をしている人はいくらでもいます。「私の友だちでも、『心の病』を持ちながら、薬を飲みながら仕事を続けている人がいるのよ。知り合いに、フリーターをしながら夢を追い続けている人がいるよ。夫の暴力が原因で離婚したけれど、母子家庭でパートを掛け持ちしながら昼夜働いて子どもを育てている人を知っているよ。みんなつらい思いを乗り越えて、それでも生活している。あなたにもきっとできるよ。大丈夫、もう少しがんばろうよ」。そして、善意の励ましを受けた相談者はこう思うのです。
「そうだよね。今は本当に大変だけど、自分で選び取った道だもの。がんばっている人はたくさんいる。まだやれる」」(35‐6)
□「一日、一日、なんとかしのいでいても、暴風雨のなか、徐々に水位が満ちて、堤防までの限界水域を見るような毎日が続きます。そして、その限界を超えたとき、子どもたちへの虐待が始まるのです。そのとき、相談者に自業自得だと言った人たちは、子どもたちにこう言うのでしょうか。
「この親の元に生まれてきたあなたが悪いのだよ。世の中は自己責任なんだ。仕方がないのだよ」」(39)
□「…福祉事務所は具体的な共同目標を「困っている人と、困っていない人を選別するのが福祉事務所の役割である」と設定していくことになります。もちろん、無差別平等の原理がありますから、表立って「選別を行う」とはいえません。しかし、「やれることはやっていただく」という補足性の原理を最大活用することで、申請の段階で、制度の利用希望者を「生活保護で救うべき社会的弱者」「自己責任で生活することができる人たち」に振り分けていくことはできます」(200)
△キーワード:生活保護 自己責任