Owen, Robert. (1771-1858)
□「人類が子どもたちの訓育および教育において意図している目的が達成されるのは、人間性の正しい知識に基づいて行動することによってのみである。人間の教育のために何らかの合理的制度が考えられ、実践されて成功することができるためには、そのまえに、人間の性格形成の原理が理解されていなければならない。すべてのものが人間の性格と行為におよぼす環境の影響を、かなりの程度認めている。だが、その承認と矛盾しながら、人間の自由意志および責任の観念が依然として保持され、作用している。というのは、人間は環境により影響されることを承認することと、それと同時に人間が自由な主体であること、あるいは人間が自己自身の性格を形成することを主張するのは、明白に矛盾しているのであって、もしあとの命題が正しいのなら、人間は、環境に支配されるのではなく、あらゆる場所に環境を支配するであろうからである。しかし、人間が自由な主体であり、あるいはみずからの性格を形成する力を有しているという仮定に何ら根拠もないことは、すでに示されたところである」(263)
□「人間性について、このような見解を取れば、良い性格の形成に最も好都合であることが知られている環境のもとに、すべての子どもたちを置くこと、言い換えれば、どの子どもをも、その生まれながらの能力と資質、および現在の知識の状態が可能にしうる最も善良な、最も賢明な、最も幸福な存在に育てることが、社会の目的であるべきである。
この偉大な目的は、現在提案されているような、あるいはそれと同じ原理に基づいて建設される社会的施設の制度のもとで、初めて達成されることができるのである」(263-264)
□「現時においては、過去の時代のあらゆる偏見によって人間精神に刻み込まれたつぎのような信念、すなわち、自由意志と責任の理論がよく整った社会の存立に必要であるという信念、それが大衆の心から取り去れば、かれらはたちどころにどんな権威によっても支配不可能になるであろうし、悪徳と犯罪とが勝ち誇るようにして蔓延し、あらゆる階層に浸透し、あらゆる制度を圧倒するであろうし、また、不正、戦争、略奪および荒廃が地上を蔽うであろうという信念は、ほとんどあらゆるところに行きわたっている」(272)
□「自由意志と責任の理論は、慈善心、慈愛、平和および善意が地上にあまねく存在することを、最も効果的に妨害する。それらのものは、つぎの状態が続くあいだは存在しえない。すなわち、人類が、相互に賞讃と非難とを浴びせ合い、褒賞と刑罰とを与え合うことを教えられるあいだ、あるいは、人類が、信じるように強制されたものを信じたことで、功績を認められ褒賞を受ける資格があるとか、または、他人が、なにかほかのものを信じるように強制されたという理由によって、非難もしくは処罰に値するとか、考えるように教えられるあいだ、あるいは、最も不合理な想像が、生まれてくるすべての子どもの心に強制されることができることを知っていながら、すべての個人は、何らかの信念のゆえに功罪を持つことになると考えられるあいだである」(276)
■Owen, Robert. 1857. The Life of Robert Owen. =五島茂訳、1961『オウエン自叙伝』岩波文庫(白108-2).
□「私はいつも意見が違ったものだ。しかしわれわれの議論は最後まで親しい良い感情とあたたかい友誼とで終始した。彼ら(マルサス、ジェイムス・ミル、リカアド:引用者補足)はその時代としてはリベラルな人びとだった。国民の国民教育には賛成であったが、貧民および失業者の国家的雇用ないしは真の富の最大なる創造には反対であった。――その反対を最大量の富が生産されることを望むと公言する連中がするのだから驚いた。実際それは、いつでも十分に管理されたあらゆる産業によってのみ成しとげうるものなのだから」(191)
□「自分が最も熱して彼らを説きふせようとしたことはこうだ。国民教育ならびに国家的雇用のみが、つねに合理的な・聡明な・富める・優れた人々を創造しうること、しかもこれらの諸結果はただ、当時の自分のいわゆる適当につくられた一致と共同の村(villages of unity and co-operation)に結合された人びとの、科学的管理によってのみえられるというのであった。しかるに彼らはこれに反して、彼らの見解すなわち大衆の国民教育はするが国家的な共同的な雇用はしまいとする見解、および徹底的な個人的競争制度なる見解に、私を改宗せしめようと強く欲したのだ」(234)
●Owen, Robert. 1813-16. A New View of Society: Four Essays on the Formation of Human Character. =白井厚訳、1980「社会に関する新見解」五島・坂本責任編集[1980:97-197]
□「どのような一般的性格でも――最善の性格から最悪の性格まで、最も無知な性格から最も啓蒙された性格まで――どんな社会にも、世界全体にさえも、適切な手段を用いることによって与えることができる。そしてこの手段は、ほとんどが世事に影響力をもっている人たちの支配、統制下にある」(103:第1エッセイ冒頭)
□「「犯罪の予防は、犯罪の処罰よりも、比較にならぬほどはるかにましである」
「それゆえに、無知を予防する、したがって犯罪を予防する統治制度は、無知を助長することによって犯罪を必然的ならしめ、そのあとで無知と犯罪の両方を罰する統治制度よりも、無限に優れたものであろう」」(167:第4エッセイ冒頭)
□「イギリスのロバート・オーウェン(1771-1858年)は、自ら工場経営者として産業革命の現実を目前にし、社会改良をめざした。社会の目的は人間の知的・肉体的・精神的な改善にあるが、市場における競争は人間を道徳的に改善しない。そのように考えたオーウェンは、労働者のための新しい社会論、教育論をめざした。
環境が人間の性格に大きく影響すると考えたオーウェンは、「人間は自由な主体である」という名目の下に、すべてを労働者の自己責任にしたとき、むしろ社会の分裂と対立が悪化すると考えた。そこからオーウェンは、自らが経営するニュー・ラナークの紡績工場で生産と労務の科学的管理をめざすと同時に、労働条件や福利厚生を改善することで労働者の勤労意欲を高めようとした。
教育を通じての社会改革にも大きな関心をもっていたオーウェンは、児童労働を禁止する工場法の制定のために努力し、さらに工場に子どものための学校を併設した。
オーウェンはまた、労働者の協同組織づくりを構想した。相互利益のために労働と資本を結合し、生産・管理・分配の協同管理を実現することで、新たな道徳的・倫理的秩序の確立をめざしたのであ・・189 る。
その後オーウェンは、アメリカに渡り、ニュー・ハーモニーという名の協同体づくりも試みている。資本家の立場からの温情主義的な改良主義といわれることの多いオーウェンだが、そのための実験を行い、実践に努めた人生であった」(宇野[2013:189-190])