HOME ≫人名リスト

大塚英志(おおつか・えいじ 1958-)


▼人
□日本の評論家、小説家、漫画原作者、編集者。神戸芸術大学教授。国際日本文化研究センター客員教授。
▼文献
■大塚英志、1989『物語消費論』新曜社.→2001『定本 物語消費論』角川文庫.
●大塚英志、1993「世代論の根拠」(三省堂編集部、1993『世代の考現学』三省堂:91-98.)→★世代
■大塚英志、1996『「彼女たち」の連合赤軍――サブカルチャーと戦後民主主義』文藝春秋.
●大塚英志、2000「「エリート幻想」の正体」『Voice』274(2000-10):236-243.→「中央公論」編集部編、2001『論争・中流崩壊』中公新書ラクレ:208-221.
■大塚英志、2004『「おたく」の精神史――1980年代論』講談社現代新書(1703).★
 ★『諸君!』に連載していた「ぼくと宮崎勤の’80年代」(1997-2000年)をまとめたもの
■大塚英志・東浩紀(対談)、2008『リアルのゆくえ――おたく/オタクはどう生きるか』講談社現代新書(1957).
●大塚英志、2012「「あとがき」にかえて――もう一度だけ「公民の民俗学」について」(大塚英志・宮台真司、2012『愚民社会』太田出版:293-306.)
■大塚英志・宮台真司(対談)、2012『愚民社会』太田出版.
●大塚英志・與那覇潤(対談)、2012「中国化する日本/近代化できない日本――愚民と結社」『atプラス』11(2012-2):48-71.→★與那覇潤

▼引用
■大塚英志、1996『「彼女たち」の連合赤軍――サブカルチャーと戦後民主主義』文藝春秋.
□「[…]森の「自己批判書」が奇妙なのは、彼が指導者としての自らを「自己批判」するための文章が、公的責任を「我々」という言い方で曖昧化し、その責任の一部を永田に転嫁し、他方で「私」は私人として限られた責任のみを背負うだけである点にある。つまり森は、彼の社会的体験を語る、単数形の一人称それ自体を欠いているのである。私的・・112 な領域における主体としての〈ぼく〉だけでなく指導者として「公」を背負う「私」もまた不在であり、ただ、曖昧な「我々」という主体だけがある」(大塚[1996:112-113])

□「[…]森がその「自己批判書」の中で、「我々」と「私」を使いわけることで、本来の社会的存在としての「私」の責任を「我々」の中に曖昧に拡散させ、そうすることで「私」を可能な限り社会的なものから免責していく構図のあり方について考え込まないわけにはいかないのだ。[…]
 そこでは「私」という一人称は徹底して「社会化」を拒み、いうなれば〈ぼく〉化している。責任はそれこそ森田童子のフォークソング的な情緒の中に「死」を解消することで曖昧化する。他方、社会化されるべき「私」は「我々」の中に所与のものとして収斂されてしまっている。すなわち、そこには「私」は全く不在なのである。[…]」(大塚[1996:114])
 ★ 森恒夫、1984『資料連合赤軍問題1 銃撃戦と粛正:森恒夫自己批判書全文』新泉社.

■大塚英志・東浩紀、2008『リアルのゆくえ――おたく/オタクはどう生きるか』講談社現代新書(1957).
□「もうひとつ嫌味ったらしく言っておきたいのは、宮崎はぼくらの一コ下の世代だったんだよね。同世代ではなかった。加藤智大も東浩紀と同世代ではないよね。
 […]
 そこがポイントだと思う。いわば、自分たちの世代の問題だと言ったときに、それは実は自分たちの同世代の問題ではなかったのね。むしろ自分たちの影響下に出てきた子たちに対して責任を持つっていう感覚があったわけですよ。いわば、自分と同年代というよりは、自分がつくりあげてしまったものの中に出てきたすごく駄目な子が宮崎だったわけだよね。その子に対しての責任を、ある程度持たなきゃいけないなと。責任っていろんな意味でね」(大塚・東[2008:300]大塚)

□「思えば大塚さんは、最初から読者への責任ということを言われていました。しかし、読者への責任といっても、第1章の対談の30歳そこそこのぼくにとっては、それはいかにも抽象的な概念でしかなかった。しかし、それから7年が経って、同世代や下の世代の書き手がどんどん出てくるようになったいま、ぼくもまた自然と責任ということを考えざる・・321 を得なくなっています。大塚さん風に言えば、「ついに自分の番が回ってきた」という感じでしょうか。その責任の取り方は、もしかして大塚さんの意に沿うものではないかもしれないけれど」(大塚・東[2008:321-322]東)

●大塚英志、2012「「あとがき」にかえて――もう一度だけ「公民の民俗学」について」(大塚英志・宮台真司、2012『愚民社会』太田出版:293-306.)
□「対談のゲラをチェックし終えて改めて思うのは、宮台さんは「近代」を「政策」や「制度」として可能なものにしていくべきだと考え、ぼくは、それを担保しうる個人を可能にする「カリキュラム」をただひたすら考えたい、と思っているという「違い」だ。今いる「土人」たちはどうしようもないが、次の世代までそのことにつきあわせる必要はない。教師になってしみじみ思うのは、人はやはり「教育」によっていかようにも変わることができる、ということだ。ぼくはこの国の現在に絶望しつつ、しかし、「教育」によってしか「近代」は達成されないとも・・305 信じている。それは特定のイデオロギーを啓蒙するのではなく、まして既にある「公」や「空気」に「群れ」として考えなしに従うことなく「自力で思考するための方法」を身につけるためのものであるべきで、そういう当たり前の実践は教育現場に(それこそ橋下徹が「叩きつぶす」つもりの大阪の教育の中にも)実はいくらでもある。それについてはいつかどこかでまた話すかもしれないが、そういう場所に身を置くことが、今のぼくの仕事だ。

 それでもここまで書いて、大抵の人たちが最後には必ずこう聞いてくる。
 「私はどうすればいいのですか」と。
 知らねーよ。
 あなたの「私」もあなたの「ふるまい」も、それはあなたの責任であり、それを引き受けるのが嫌いなら、つまり「近代」が嫌なら頭の中を真っ白にして、魚の群れに加わりゃいいじゃないか。
 そうしていつかどこかでその群れが誰かを殺すことに比喩として、あるいは比喩としてでなく、あなたは加担することになるのである」(大塚[2012:305-306])


◆20120423, 0725*, 1215, 20140327

HOME ≫人名リスト