≫HOME ≫人名リスト
大嶽秀夫(おおたけ・ひでお 1943-)
▼人
□政治学・法学博士。岐阜県出身。京都大学→東京大学。同志社大学教授。東北大学名誉教授。紫綬褒章受章。
▼文献
■大嶽秀夫、1994『自由主義的改革の時代――1980年代前期の日本政治』中公叢書.
■大嶽秀夫、1997『「行革」の発想』TBSブリタニカ.
■大嶽秀夫、1999『日本政治の対立軸――93年以降の政界再編の中で』中公新書.
■大嶽秀夫、2011『20世紀アメリカン・システムとジェンダー秩序――政治社会学的考察』岩波書店.
▼メモ
◆自己責任と経済的自由
□「「経済的自由がもたらす経済的繁栄は、自己規律そのものを弛緩させる副作用をもつ。福祉国家による経済的保障と生活の安定が社会的連帯を希薄にし、労働運動・左翼運動の基盤を掘り崩したというなら、自由化がもたらす経済的繁栄もまた、異なるロジックを介してではあるが、不況の「冷たい風」によって回復したはずの厳しい自己規律を再度弛緩させる効果を持つのである。[…]そもそも経済成長は、一面で生活の豊かさをもたらすことによって資本主義体制の安定に寄与するが、他面では、消費を刺激することによって、資本主義的生産に不可欠な職場の規律や、資本蓄積に必要な貯蓄性向を支えるべき勤勉や倹約といった伝統的価値を掘り崩し、さらに企業家のプロテスタント的倫理を風化させるものなのである。右翼思想家ばかりでなく、自律と責任を説く経済的自由主義者にとっても、重大な脅威をもたらす」(大嶽秀夫[1997:442-443])。ここにあらわれるのは「経済の自由化は経済的繁栄をもたらす。経済的繁栄は、自己規律を弛緩させる。自己規律の弛緩は自己責任のしくみに逆機能する」とあらわすことのできるロジックである」
◆新自由主義と日本的経営
□「大嶽秀夫は、80年代の新自由主義的な改革が、逆説的に終身雇用、企業レベルの労使協調、ミクロ・コーポラティズムを強化したことを指摘している(大嶽秀夫[1999:144-148])。すなわち、企業は「日本的経営システム」を強化することで「市場競争」を乗り切ろうとしたのである」
◆20100214, 0305, 0502, 0523, 20110523, 20130106
≫HOME ≫人名リスト