HOME ≫人名リスト

大杉栄(おおすぎ・さかえ 1885-1923)


▼人
□「大正期の無政府主義者。香川県丸亀生れ。軍人の父の転任で少年期を新潟県新発田ですごし、1899年(明治32)名古屋陸軍幼年学校に入学するも、1901年学友と喧嘩して重傷をおわせて退学となる。02年状況し、順天中学校に編入、翌03年卒業後、東京外国語学校仏語科に入学し、その間に受洗する。「万朝報」を通じて足尾鉱毒事件を知り、やがて平民社に入る。06年、電車賃値上げ反対闘争に参加して検挙・投獄される。同年釈放後、日本エスペラント協会を設立し、さらに堀保子(最初の妻)と「家庭雑誌」を発刊する。07年に幸徳秋水の「直接行動」論に共鳴し無政府主義に近づく。この年の「光」紙上での筆禍、08年の金曜会屋上演説事件、赤旗事件で出入獄を繰り返し、10年10月出獄する。その後の「冬の時代」の中で、12年(大正元)荒畑寒村と「近代思想」を発刊する(14年9月に全23号で休刊)。13年2月には〈センヂカリスム研究会〉を組織し、生の哲学や進化論・無政府主義関係の翻訳・著書を多数出版する。16年、伊藤野枝との自由恋愛で神近市子に刺され(日蔭茶屋事件)、以後伊藤と同棲、保子とは離婚する。18年に伊藤と「文明批評」を、和田久太郎・近藤憲二らと「労働新聞」を創刊し、アナルコ・サンディカリスム論を展開する。20年、日本社会主義同盟の発起人となり、極東社会主義会議に出席するため上海に密航するも、その後は「ボル派」(ボリシェビ・・125 キ派)との対立を深める」(日本思想史辞典[2009:125-126])
▼文献
●大杉栄、1913(大正2年)「生の拡充」『近代思想』1-10(1913-7).→大沢編者代表[1964a:29-36]
●大杉栄、1914(大正3年)「生の創造」『近代思想』2-4(1914-1).→大沢編者代表[1964a:53-62]
●大杉栄、1914(大正3年)「労働者の自覚」『平民新聞』1.→大沢編者代表[1964c:55-57]
●大杉栄、1915(大正4年11月)「『社会的個人主義』自序」大杉[1915]→大沢編者代表[1964b:3‐4]
●大杉栄、1915(大正4年)「近代個人主義の諸相」『早稲田文学』120(1915‐11).→大沢編者代表[1964b:71‐92]
●大杉栄、1918(大正7年)「最近思想界の傾向」『文明批評』1(1918‐1).→大沢編者代表[1964b:99‐110]
●大杉栄、1919(大正8年)「労働運動の精神」『労働運動(1次)』1(1919-10).→大杉[1921]→大沢編者代表[1964c:3‐6]
●大杉栄、1919(大正8年)「徹底社会政策」『労働運動(1次)』2(1919-11).→大杉[1921]→大沢編者代表[1964c:19-23]
●大杉栄、1920(大正9年)「知識階級に与う」『労働運動(1次)』3(1920‐1).→大杉[1921]→大沢編者代表[1964c:24-27]

■大杉栄、1915(大正4年11月)『社会的個人主義』新潮社.
■大杉栄、1921(大正10年10月)『正義を求める心』アルス.
■大沢正道編集代表、1964a『大杉栄全集2 無政府主義の哲学T』現代思潮社.
■大沢正道編者代表、1964b『大杉栄全集3 無政府主義の哲学U』現代思潮社.
■大沢正道編者代表、1964c『大杉栄全集6 労働運動論集』現代思潮社.
■飛鳥井雅道、1996『大杉栄評論集』岩波文庫(134-2).

▼引用
●大杉栄、1913(大正2年)「生の拡充」『近代思想』1-10(1913-7).→大沢編者代表[1964a:29-36]
□「生ということ、生の拡充ということは、言うまでもなく近代思想の基調である。近代思想のアルファでありオメガである。しからば生とは何か、生の拡充とは何か、僕はまずここから出立しなければならぬ。
 生には広義と狭義とがある。僕は今そのもっとも狭い個人の生の義をとる。この生の神髄はすなわち自我である。そして自我とは要するに一種の力である。力学上の力の法則に従う一種の力である。
 力はただちに動作となって現れねばならぬ。何となれば力の存在と動作とは同意義のものである。したがって力の活動は避け得られるものではない。活動そのものが力の全部なのである。活動は力の唯一のアスペクトである。
 さればわれわれ生の必然の論理は、われわれに活動を命ずる。また拡張を命ずる。何となれば活動とはある存在物を空間に展開せしめんとするの謂に外ならぬ。
 けれども生の拡張には、また生の充実を伴わねばならぬ。むしろその拡充が拡張を余儀なくせしめるのである。したがって充実と拡張とは同一物であらねばならぬ。・・30
 かくして生の拡充はわれわれ唯一の生の義務となる。われわれの生の執念深い要請を満足させるものは、ただもっとも有効なる活動のみとなる。また生の必然の論理は、生の拡充を障礙せんとするいっさいの事物を除去し破壊すべく、われわれに命ずる。そしてこの命令に背く時、われわれの生は、われわれの自我は、停滞し、腐敗し、壊滅する」(大杉[1913→1964a:30-31])

□「ここにおいてか、生が生きて行くためには、かの征服の事実に対する憎悪が生ぜねばならぬ。憎悪がさらに反逆を生ぜねばならぬ。新生活の要求が起きねばならぬ。人の上に人の権威を戴かない、自我が自我を主宰する、自由生活の要求が起きねばならぬ。はたして少数者の間にことに被征服者中の少数者の間に、この感情と、この思想と、この意志とが起って来た。
 われわれの生の執念深い要請を満足させる、唯一のもっとも有効なる活動として、まずかの征服の事実に対する反逆が現れた。またかの征服の事実から生ずる、そしてわれわれの生の拡充を障礙する、いっさいの事物に対する破壊が現れた。
 そして生の拡充の中に生の至上の美を見る僕は、この反逆とこの破壊との中のみ、今日生の至上の美を見る。征服の事実がその頂上に達した今日においては、階調はもやは美ではない。美はただ乱調にある。階調は偽りである。真はただ乱調にある。
 今や生の拡充はただ反逆によってのみ達せられる。新生活の創造、新社会の創造はただ反逆によるのみである」(大杉[1913→1964a:34])

●大杉栄、1914(大正3年)「生の創造」『近代思想』2-4(1914-1).→大沢編者代表[1964a:53-62]
□「[…]かくしてわれわれは、自我の、個人的発意の、自由と創造とを想い、かつここに個人および社会の進化の基礎を置かねばならぬことを感ずる。
 自我は自由に思索し自由に行動する、ニーチェの言えるがごとく、彼岸に向う渇望の矢である。われわれはまず、この自我を、いっさいの将来を含むこの神秘なる芽を、捕捉し発育せしめねばならぬ。
 自由と創造とは、われわれの外に、また将来にあるのではない。われわれの中に、現に、あるのだ」(大杉[1914→1964a:59])

●大杉栄、1914(大正3年)「労働者の自覚」『平民新聞』1.→大沢編者代表[1964c:55-57]
□「雇主はわれわれの生活の協力者ではない。彼等はわれわれの掠奪者である。彼等は、彼等が一切の生産期間を所有することを利用して、われわれの労働力を買うという名の下に、実はそれを強奪する。彼等がわれわれに払うのは、われわれの労働力の真価にあらずして、われわれが僅かにその運転を継続しうる最低極限においてである。彼等はその余を掠奪する。なお彼等が所有する一切の生産機関そのものも、要するに種々なる手段によって、彼等が壟断し掠奪せる結果にすぎない。
 しこうして彼等雇主すなわち資本階級は、この生産機関を壟断しわれわれの労働力を掠奪する特権を維持せんがために、あらゆる社会的制度を利用しまたは創造する。今日のいっさいの社会的制度は、ただ資本家階級の防護のために存在する。
 われわれはまず、現代社会の根本に横たわるこれらの事実を、真に明確に理解せねばならぬ。われわれの日々の生活の経験によって、骨身にまでこれらの事実を徹しこませねばならぬ。しこうして彼等掠奪階級が製造して、われわれ被掠奪階級に無理強いするいっさいの社会的政治的道徳の理論と感情とを放抛して、人間本来の本能に従って、われわれ自身の気質に従って、われわれ自身の自覚的経験に従って、われわれ自身の個人的世界を建設するととも・・56 に、またその社会的実現をはからねばならぬ」(大杉[1914→1964c:56-57])

●大杉栄、1915(大正4年11月)「『社会的個人主義』自序」大杉[1915]→大沢編者代表[1964b:3‐4]
□「社会的個人主義とは、各個人の個性の多種多様なる自由な発達が、社会組織の第一条件であり、社会進化の第一要素であるべきことを主張する、一社会的学説である」(3)

●大杉栄、1915(大正4年11月)「近代個人主義の諸相」『早稲田文学』120(1915‐11).→大沢編者代表[1964b:71‐92]
□「すなわち初期の個人主義は、自らの上に圧倒する、社会的決定を意識していた。しかし同時にまた、自らがこの決定の中の一つの力であることをも感じていた。その力はきわめて薄弱ではあるが、しかもなお自ら欲しさえすれば、万障を排して闘うこともでき、また恐らくは勝つことすらもできようと信ぜられていた。とにかく当時の個人主義者は、社会に対してその力を試みることなしに、ただちに譲歩し妥協しようとはしなかった。自らの精力、自らの敏捷、また必要に応じては自らの不謹慎をすらも頼んで、社会との闘争に従った」(79)

□「かくして個人主義はその第二期に到達した。個人主義の第一期は、個人が社会を支配して、その夢想するところに従って社会を改造せんとする、自ら頼む雄々しき叛逆であった。けれども個人主義は、その第二期に至って、まったくこれに反していっさいの努力を無益であると観念してしまった。社会的定命と桎梏との前に、あくまでも敵意を抱きながら、それと闘うことを余議なく断念したのだ。すなわち第二期の個人主義は、永久に不服従の、しかしまた永久の・・81 敗北者となったのだ」(81‐82)

□「かくしてこの第二期の個人主義は、われわれがその中に生活しなければならぬ組織されたる社会に対する、その劃一的規律、その単調、その束縛に対する、敵意と不信とから侮蔑と無関心とに至る種々なる実感の態度となった。この社会から遁れて自己の中に引退せんとする渇望となった。各々の自我の唯一性、各々の自我の差別性の深い感情となった」(83)

△キーワード:個人主義

●大杉栄、1919(大正8年10月)「労働運動の精神」『労働運動』1‐1.→大杉[1921]→大沢編者代表[1964c:3‐6]
□「労働者の心にも時代精神の反響はある。近代的自意識のはげしい波動は労働者の貧しい心の中にも伝わっている。
 僕等は、自分の生活が自分の生活でないことを、まず僕等の工場生活から痛感している。僕等は自分の生活を、自分の運命を、ほとんど全く自分で支配していない。すべてが他人に課せられて。他人の意のままに、自分の生活と運命とを左右されている。
 さきにも言った、労働者の生活の直接決定条件たる、賃金と労働時間との多寡は、まったく資本家によって決められる。工場内の衛生設備もそうだ。その他、職工雇入れや解雇の権力も、職工に対する賞罰の権力も、原料や機械などについての生産技術上の権力も、生産物すなわち商品の値段を決める権力も、すべてみな資本家が握っている。・・5
 僕等は、この専制君主たる資本家に対しての絶対的服従の生活、奴隷の生活から、僕等自身を解放したいのだ。自分自身の生活、自主自治の生活を得たいのだ。自分で、自分の生活、自分の運命を決定したいのだ。少なくともその決定にあづかりたいのだ」(5‐6)

□「工場内の生活を僕等自身の生活にするという。しかしその前に、もしくはそれと同時に、僕等はそのいわゆる僕等自身を持たなければならない。僕等自身とは、労働階級自身、労働団体自身の自主自治的能力である。その自意識である。そして僕等は、労働組合の組織をもって、この僕等自身を支持する最良の方法であると信ずる。
 労働組合は、それ自身が労働者の自主自治的能力のますます充実して行こうとする表現であるとともに、外に対してのその能力のますます拡大して行こうとする機関であり、そして同時にまた、かくして労働者が自ら創り出して行こうとする将来社会の一萌芽でなければならない。
 繰返して言う。労働運動は労働者の自己獲得運動、自主自治的生活獲得運動である。人間運動である。人格運動である」(6)

△キーワード:社会運動 人格 自治

●大杉栄、1919(大正8年)「徹底社会政策」『労働運動(1次)』2(1919-11).→大杉[1921]→大沢編者代表[1964c:19-23]
□「資本と労働とが元来協力調和すべきものであることは言うをまたない。協力調和というよりもむしろ一致融合すべきものである。その間に何んら利害の衝突もなく、また意志の疎隔もない。
 これだけのことがわかっているなら、すなわち資本と労働とこの元来の性質が分っているなら、この二つのものが利害相衝突し意志相隔絶するがごとき場を見て、なぜそこに次のような疑問を起さないのか」(大杉[1919→1964c:20])

□「元来が融合一致すべき性質の資本と労働とは、資本家と労働者とに各々別々に分有された時、始めてその本来の性質を失う。  一切の社会問題、一切の労働問題は、この資本と労働との分有に起因する。したがってそのもっとも徹底した理想的解決方法は、この分有の中止、すなわち共同資本と共同労働とになければならない」(大杉[1919→1964c:21]

●大杉栄、1920(大正9年)「知識階級に与う」『労働運動(1次)』3(1920‐1).→大杉[1921]→大沢編者代表[1964c:24-27]
□「労働運動は労働者の専有物ではない。知識階級がそれに加わるのになんの差支えのあろうはずがない。しかし労働運動の主体はやはり労働者でなければならない。
 労働運動は、その精神において、労働者の一切の能力、人格の獲得運動である。労働運動に加わらんとする知識階級は、何よりもまず、労働運動のこの本質に徹底していなければならない。そして知識階級そのものの歴史的任務が権力階級の擁護であり被圧制階級の欺瞞であったことの反省と、こんどこそは被圧制階級の真実の友達になるのだという新しい覚悟に徹底していなければならない」(大杉[1919→1964c:27])



▼参考文献
■筒井清忠、1984『昭和期日本の構造――その歴史社会学的考察』有斐閣選書.
■成田龍一、2007『シリーズ日本近現代史C 大正デモクラシー』岩波新書(1045)
●――――、2009「大杉栄」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:125-126]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
■筒井清忠、1984『昭和期日本の構造――その歴史社会学的考察』有斐閣選書.
□「日本のアナキズム思想は大杉栄の生涯とその興亡をともにしていた。したがって大杉の思想をみることにより、日本のアナキズム思想の大要を把握することができるであろう。
 大杉の思想的核心は、一種の個人主義にある。彼は「生の拡充の中に生の至上の美を見」、「人の上に人の権威を戴かない、自我が自我を主宰する自由生活」★1を何よりも希求した。それは政治理論としては、「僕の政治的理想は、(中略)各個人が相課する事なくして、相合意する、そして此の個人より成る各団体も亦同じく相課する事なくして、相合意する、個人も団体も全く自治の連合政度である」★2ということになる。さらに、「生の拡充」の希求は精神的なものの重視となり、民本主義の議会至上主義や進化主義的に解釈されたマルクス主義には特に反発し「任意的組織」(新しい社会を主体的・精神的に創造していくこと)が強調された」(筒井[1984:52])
 ★1 大杉栄「生の拡充」『大杉栄全集』2、現代思潮社、1964年、37頁.
 ★2 大杉栄「個人主義者と政治運動」『大杉栄全集』6、現代思潮社、219頁.

■成田龍一、2007『シリーズ日本近現代史C 大正デモクラシー』岩波新書(1045)
□「大杉は、和田久太郎らとともに発行した『労働・・113 問題』(1918年1月)でアナーキズムやサンジカリズム(急進的労働組合主義)について論じ、北風会を結成していた。「専制君主たる資本家に対しての絶対的服従の生活、奴隷の生活から、僕ら自身を解放したい」と述べる大杉は、労働運動を、労働者の「自己獲得運動」「自主自治的生産獲得運動」とし、「人間運動」「人格運動」とする(「労働運動の精神」『労働運動』1919年10月)」(成田[2007:113‐114])
◆20100130, 0305, 0502, 0523, 20120312, 20130106

HOME ≫人名リスト