HOME ≫人名リスト

大鹽中齋(おおしお・ちゅうさい 1793-1837)


▼人
□江戸後期の儒学者。平八郎は通称。
▼文献
●大鹽中齋、1833「洗心洞箚記 上・下」相良・溝口・福永編[1980:359-557]★
 ★ 箚は「答にりっとう」、1935年に再版

■相良亨・溝口雄三・福永光司編、1980『日本思想大系46 佐藤一齋 大鹽中齋』岩波書店.
▼引用
□「心太虚に帰すれば、即ち太虚は乃ち心なり。然る後に当に道と学との崖際無きを知るべきなり。夫れ人の嘉言善行は、即ち吾が心中の善にして、而して人の醜言悪行は、亦た吾が心中の悪なり。是の故に聖人は之を外視する能はざるなり。斉家・治国・平天下は、一として心中の善を存せざるは無く、一として心中の悪を去らざるは無し。道と学との崖際無きこと見るべし」(上104:404)

□「或る人曰く、「子の説の如くんば、則ち悪人の刑に罹るも亦た聖人の心を刑するものなるか」と。曰く、「然り。是れ即ち吾が心の悪を去るの道なり。然り而して悲しまざるを得ざるなり。豈に亦た歓喜すべけんや」と」(上104:404)

□「明徳は知の本量なり。明徳を明らかにせずして仁を行ひ義を行へば、則ち仁にして仁ならず、義にして義ならず、而して罔く且つ殆し。[…]是を以て人は明徳を明らかにせざるべからず。徳明らかなれば則ち衆善皆挙がる。而して其の功は則ち致知・格物・誠意・正心・修身に在るなり[…]」(下62:481)

□「[…]故に凡そ善政を起さんと欲する者は、先づ宜しく独を慎み意を誠にして以て明徳を明らかにすべし。而して其の本の此に立てば、則ち民に親しむの治功は段を逐ひて挙がらん」(下137:550)


▼参考文献
●「洗心洞箚記」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:569-570]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
◆『洗心洞箚記』
□「太虚とは形態に拘束されない本質をいい、人の外にあっては天、人の内にあっては心である。心をなにものにもとらわれない状態に統一(帰太虚)すれば、人心はそのまま天である。大塩の帰太虚の論・・569 は、主観的判断を社会的実践に直結させる論理を築いた」(日本思想史辞典[2009:569-570])
◆20100325, 0502, 0523, 20130106

HOME ≫人名リスト