≫HOME ≫人名リスト
Ortega y Gasset, José.(1883-1955)
▼人
□「20世紀前半のスペインの哲学者・文明批評家。2度のドイツ留学で新カント学派やディルタイ、W. らの生の哲学、さらにはハイデガー哲学から影響を受ける。ニーチェ、F. や生の哲学を根底におきながら、20世紀初頭のヨーロッパを「歴史的危機」ととらえ、勃興するファシズムに抗しつつ、するどい文明批評を行った。「歴史的危機」とは、人々の「信念の体系」が安定しない歴史の過渡期であり、きわめて不安定な時代である。とくに、自由民主主義、科学的実験、産業化が進展した20世紀初頭のヨーロッパの政治・社会状況を「大衆人の台頭」としてとらえが『大衆の反逆』は、彼の代表作である。保守的な自由主義者というべきオルテガは、スペインの独裁政権に抗して1929年にマドリード大学を辞任し、また、1936年にはスペイン内戦を避けフランスへ移り、その後、アルゼンチンへ渡る。スペインへ戻ったのは大戦後の1946年であった」(佐伯[2012:140])
▼文献
■Ortega y Gasset, José. 1930. La Rebelión de las Masas.=桑名一博訳、1975『大衆の反逆』白水社.
▼引用
■Ortega y Gasset, José. 1930. La Rebelión de las Masas.=桑名一博訳、1975『大衆の反逆』白水社.
□「[…]私は近年の政治的変革は、大・・56 衆による政治の支配以外のなにものでもないと信じている。かつてのデモクラシーは、自由主義と法に対する情熱という効き目のある薬のお陰でおだやかに生きつづけてきた。これらの原則を遵奉するに当たって、個人は自己のうちに厳格な規律を保持するように義務づけられていたのだ。少数者は自由主義の原則と法の規範の庇護のもとに活動し、生活を営むことができた。デモクラシーと法は合法的共存と同義語であった。ところが今日、われわれは超デモクラシーの勝利に際会しているが、そこでは大衆が法を無視して直接的に行動し、物質的な圧力によって自分たちの希望や好みを社会に強制しているのである」(56-57)
□「ところで基本的人権や市民権が意図したところは、ほかでもなく、人間の魂をその内的隷属状態から救いだし、魂のなかにある種の自立の意識、尊厳の意識を樹立することであった。人が望んでいたのはこのことではなかったのか?つまり平均人に、自分が自分自身の、そして、自分の人生の支配者であり主人であると自覚させることではなかったのか?その目標はすでに達成されている」(64)
□「まず今までのところを要約しておこう。われわれがここで分析している新しい社会的事実とは次のようなことである。すなわち、ヨーロッパの歴史は今や初めて、凡庸人そのものの決定にゆだねられるに至った。あるいは能動体で言えば、以前は指導を受けていた凡庸人が、今や世界を支配する決心をしたという事実である。凡庸人が社会の前面に進み出ようというこの決心は、彼が演じている新しい人間のタイプが成熟するやいなや、ひとりでに彼のうちに生まれてきたものである。大衆人というこの新しい人間のタイプの心理構造を、社会生活に及ぼす影響面に注意を払いながら研究すると次のようなことが見いだされる。第一に、大衆人は生まれたときから、生は容易であり、あり余るほど豊かで、なんら悲劇的な限界を持っていないという根本的な印象を抱いている。したがって平均的な各個人は、自分のうちに支配と勝利の実感を持っている。第二に、この支配と勝利の実感が彼にあるがままの自分を肯定させ、彼の道徳的、知的財産はりっぱで完璧なものだと考えさせる。この自己満足の結果として、彼は外部からのいっさいの働きかけに対して自己を閉ざし、他人の言葉に耳を傾けず、自分の意見を疑ってみることもなく、他人の存在を考慮しなくなる。心の底にある支配感情がたえず彼を刺戟し、彼に支配力を行使するように仕向ける。だから彼は、この世には彼と彼の同類しかいないかのように振舞うことになる。したがって第三に、彼はあらゆることに介入し、なんらの配慮も内省も手続きも遠慮もなしに、・・144 つまり「直接行動」の方式に従って、自分の低俗な意見を押しつけることになる」(144-145)
▼参考文献
●佐伯啓思、2012「オルテガ・イ・ガセット」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:140]
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
◆20100627, 20130106, 0331
≫HOME ≫人名リスト