トップ ≫人名リスト

折口信夫(おりぐち・しのぶ 1887-1953)


▼人
□「歌人としての筆名は釈超空。大正・昭和前期に活躍した国文学者・歌人・詩人。大坂に生まれる。生家は医業のかたわら生薬や雑貨を商っていたが、祖父が奈良県明日香村にある飛鳥坐〔あすかにいます〕神社の神主家から養子に入ったこともあり、早くから古典や短歌に関心を抱いていた。府立第五中学校の卒業が遅れたのも古典に耽溺したためというが、その後、国学院大学に進み三矢重松〔みやしげまつ〕の指導をうける。卒業後は一時大坂で教員となるが、上京して柳田国男に出会い、民俗学に傾倒する。1921年(大正10)と23年の沖縄本島・先島諸島の民俗、26年(昭和元)から数年に及ぶ愛知・長野などの山間部に残る民間芸能といった実地調査から、古代日本における文学の発生・変遷過程を直観的に把握し、それを「古代研究」3巻、「日本文学の発生序説」にまとめた。こうした独特の古代理解は、万葉人の生活を描いた小説「死者の書」からもうかがえる。また歌人・詩人としては、「アララギ」の同人から出発して独自の境地に到達しており、歌集「海やまのあひだ」、詩集「古代感愛集」などが代表作である」(日本思想史辞典[2009:147])

▼文献
●折口信夫、――「「ほ」・「うら」から「ほがひ」へ」(草稿)→折口[1995:441-459]★
 ★ 1924(大正13)年頃に書かれたものであるらしい
●折口信夫、1936「道徳の民俗学的考察」『日本民俗』2-2(1936-9).→折口[1996:381-387]
●折口信夫、1936「心意伝承四 道徳の話」→折口[1971:139-150]
●折口信夫、1936「心意伝承七 義理と義務と」→折口[1971:174-184]
●折口信夫、1949「道徳の発生」『表現』2-4(1949-4).→折口[1996:388-422]

■折口信夫、1995『折口信夫全集4 日本文学の発生 序説(文学発生論)』中央公論社.
■折口信夫、1996『折口信夫全集17 春来る鬼・仇討ちのふおくろあ(民俗学1)』中央公論社.
■折口信夫、1971『折口信夫全集 ノート編7』中央公論社.

▼引用
●折口信夫、――「「ほ」・「うら」から「ほがひ」へ」(草稿)→折口[1995:441-459]
□「あるわる・・445 い現象を見て、神の「ほ」と感じ、其意味する所を問ふと言ふよりも寧其原因を求め聞いて、其に対する処置を採らうと言ふ事になる。かう言う風に展開して来ると、既に[たゝり]の観念が確立した訣である。でも其古いものはやはり、人の過失や責任から「たゝり」があるのではなく、神がある事を要求する為に、人困らせの現象を示す風であつた」(445-446)

□「[…]ところが、神の内容が段々醇化して来ると、さうした「たゝり」を人間の過・罪から出るものと考へて来る。平安朝に入つては其色彩が強くなつて、天長四年の詔などに見えて来る」(446)

□「自身の善意に憑んで主張する場合には《ちかふ》と言うと言ふが、他人の心の善悪を判じかねて、悪なら禍あれ、善なら事なかれと言ふ観念から出る呪言は、|とこひ|であり、其をする事を|とこふ|と言ふ。やはり神の判断に任せてするのである。其も後には、単なる呪詛を言ふ事になつて来た」(453)
 ★| |は囲い

●折口信夫、1936「道徳の民俗学的考察」『日本民俗』2-2(1936-9).→折口[1996:381-387]
□「単に民俗学だけの問題ではない。あらゆる精神科学に於て最後に考へねばならぬものは道徳の問題である。それは、現在の道徳を維持しようと為ではない。今後の問題、又、それに関聯して、これまでの道徳がどうして出来たかである」(折口[1936→1996:381])

□「我々の道徳に関する考へは、理性に重きを置くが、理性は感情から発してゐる。感情を型としたのが理性で、それが道徳の外廓をなすのであるが、それは、どこまでも外廓であつて、ほんたうの力はその内の感情にあるのである。だから、彼等無頼の徒の生活には唾棄すべきものがあるから、彼等の持つ道徳観と言へば一般に嫌ふであらうが、道徳的興奮を最、自由に発動させて、そのまゝ行動し得るのは、此階級の人達である。彼等の感情は公憤(オホヤケバラ)と同じで、自分には何の関係もない事にでも、あゝいふ事をしては困る、と感じると直に怒る。所謂法界悋気で、祭礼に若衆が、平生憎んでゐる家へ神輿を担ぎ込むのと同じである。ずつと昔なら、此を神事(カミゴト)として行つたのであらう。法律上の罰でもなく、人間の作つた道徳的処分でもない、まう一つ外のものであつたのだが、さうした気持ちが、無頼漢、歌舞伎者のうちに動いてゐたので、それが江戸も町奴となつて現れたのであ・・386 る」(折口[1936→1996:386])

●折口信夫、1936「心意伝承七 義理と義務と」→折口[1971:174-184]
□「変わった行為をするというだけではちょっと変わっている、調和を破っていると言えばよい。みなと同じ行動をせず、一人でも昔から伝わっていることを遵奉することを拒絶するのは、団体全体の不利益になる。われわれには、意志のはかることのできぬものがあって罰せられるかもしれぬ。神が、褌をしていない者を包含している若者組を嫌うかもしれぬ。これはいにしえの常識である。すると、いやが応でも、褌をしめささねばならぬ。そうすると、褌をしめることが、義理を果たすことになってくる。だから、義理はかならずしもその行為によって、誰かが利益を受けるというようなことでなくてもよいのである。
 この場合、義理を欠いた人間があると、恐しい結果が起こるかもしれぬから、その団体から放逐するより仕方がない。それがいわゆる私刑になってくる。だから、最後の標準になっている神を忘れても、判断はそこにある。村の共同の行動をせぬ者は、村から放り出す、あるいは付き合・・176 わぬ。付き合わぬだけでは、まだ村にいるのだから、まだ団体の中におるようにみえるが、実際はおらぬのと同じだ」(折口[1936→1971:176-177])

●折口信夫、1949「道徳の発生」『表現』2-4(1949-4).→折口[1996:388-422]
□「個人生活に就いて、まだ深く考へてゐなかつた時代に、既に営んでゐた団体生活を、思ひがけなく、人々が破る事が度々あつた。其時、神とも思はれ、神以前とも言ふべき――恐らくは神以前の――存在が、我々を罰する。責任者の自分だけでなく、周辺の人までも罰する、共同生活をしてゐる部落の人達を均等に罰する、と言ふ事が、起り勝ちであつた。
 さう言ふ場合、災害を導いた責任者は、誰かと言ふ事を、皆が考へ、其当の責任者は、当然自ら白し出ることのないものとして、一番適応した処置を採らうとする。だから、責任者は益、責任者となることを虞れた。その為に既存者は、部落全体に責任を負はせ、それは天変地妖を降すものと見られた。大風・豪雨・洪水・落雷・降雹などが、部落を襲ふ。此は神以前の既存者のなす所である。而も天帝も、えほばも亦、かうした威力ある既存者であつたのである。部落では、責任者を提供せぬ限りは、――私刑を行ふ意味でなく――其責任者の居る限りは、既存者の部落全体への処罰は続くであらう。その為に、其責任者を探り出して提供する。其形式として、物に包んで其者の身を消・・403 すこともあり、贖罪の形式を履ませた後、放逐することもあつた」(折口[1949→1996:403-404])


▼参考文献
●――――、2009「折口信夫」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:147]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20100419, 0502, 0523, 20120221, 0610, 20130106

HOME ≫人名リスト