HOME ≫人名リスト

Origenes.(184/185-253/254)


▼人
□「古代キリスト教最大の思想家の一人。最初の聖書学者。
 【生涯】アレクサンドレイアでキリスト者の家庭に生まれる。父から信仰教育を施されたが、クレメンス(アレクサンドレイアの)にも師事したと思われる。17歳で父を殉教によって失う。アンモニオス・サッカスに師事、プラトン、中期プラトン主義、ストア学派の知識を吸収。20歳の頃、ディダスカレイオン(塾)を開く。セウェルス帝による迫害終焉後、司教デメトリオスの下で、キリスト教信仰教育にあたる。これをもってアレクサンドレイア学派の中心となるアレクサンドレイア教理学校誕生。昼間は授業、夜間は聖書研究という生活が続くが、あまりの盛況にサッカス門下生でもあった弟子のヘラクラスを起用、初心者の教育にあてる。231年頃、・・192 パレスチナ滞在中、同地の司教から司祭叙階を受けたことで、デメトリオスの憤怒をかい、アレクサンドレイアを追放される。その後は、パレスチナのカイサリアに居を移し、教理学校を開く一方、信徒のための聖書講和に力を注ぐ」(小高[1998:192-193])

□哲学。アレクサンドリア出身。キリスト教の根本教義とギリシア哲学の神概念を統合する。

西洋哲学人名アーカイブ


▼文献
■オリゲネス著・小高毅訳、1978『キリスト教古典叢書9 諸原理について』創文社(De Principiis Libri IV).
▼引用
■オリゲネス著・小高毅訳、1978『キリスト教古典叢書9 諸原理について』創文社(De Principiis Libri IV).
□「理性的な生き物は自らのうちに、このような自然の動きを有しているが、その他に、他の生き物の持っていない理性の力(rationis vis)をも有しており、それによって自然の動きについて判断し、判別し、ある動きを許さず排斥し、別の動きを認め受け入れることができる。この理性の裁決によって、人間の動きは称賛に値する生活へ向けられ、導かれうる。人間の中にあるこの理性は、本性上善悪を識別する能力を有しており、それを判別したとき、承認したことを選ぶ能力をも持っている。だから、善なるものを選択すれば称賛に値し、みにくい悪なるものを選択すれば非難に値すると、正当に判断される」(200:3・1・2)

□「外部からはいったものを我々の行為の原因とみなし、我々自身のうちに原因があるはずのとがを我々に責任のないことであるとするのは、当を逸していると当然言えるのではなかろうか」(201:3・1・5)

□「外部から〔人間に〕はいる刺激は我々自身にかかっていないが、〔外部から〕はいった刺激をどのように利用すべきかを、我々のうちにある理性が識別し、判断するのに応じて、それを良く用いるかそれとも悪く用いるかということは、我々自身にかかっているのである」(202:3・1・5)

□「我々の自由意志にかかっていることが、神の助けなしに成し遂げられうると考えてはならないし、神のみ手の果たすことが、我々の行動、努力、意図を伴わないで成し遂げられるとも考えてはならない。つまり、我々は、何かを欲したり行なったりする自由意志の能力をもっているときに、上に説明したように、欲したり行なったりする能力を神が我々に与えられたということを知っておかねばならない。また、神があるものを尊い器に、あるものを卑しい器に造られた時、その尊さと卑しさの原因は、我々の意思、意図、功績などという質料であると考えねばならない。この質料から神はある者を尊いもの、ある者を卑しいものとして造られたのである」(230:3・1・24)

△キーワード:自由意志


▼参考文献
●有賀鐡太郎、1977→2011「教父哲学」生松・木田・伊東・岩田編[2011:161-164]
●P・メネシェギ/小高毅訳、1978「序言」(オリゲネス著・小高毅訳、1978『キリスト教古典叢書9 諸原理について』創文社:1-23.)
●小高毅、1978「オリゲネスの生涯」(オリゲネス著・小高毅訳、1978『キリスト教古典叢書9 諸原理について』創文社:25-40.)
●小高毅、1998「オリゲネス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:192-193]
●野町啓、2008「アレクサンドリアの神学」(中川純男責任編集、2008『哲学の歴史3 神との対話 中世 信仰と知の調和』中央公論新社:35-75.)
■クラウス・リーゼンフーバー、2003『中世思想史』平凡社ライブラリー(第2章:3世紀におけるキリスト教と文化との邂逅 (2)オリゲネス).

■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.

●有賀鐡太郎、1977→2011「教父哲学」生松・木田・伊東・岩田編[2011:161-164]
・クレメンスとオリゲネス
□「この2人は最高度のヘレニズム的教養を身につけて、キリスト教信仰の哲学的理解を追究したのであって、ユスティノスのロゴス・キリスト論をうけつぎながら、それをさらにオントロギア的に展開した。クレメンスは諸所遍歴ののちアレクサンドリアに来てパンタイノスの許に学び、師の死後はその後任としてキリスト教校を主宰した。彼はギリシア哲学を高く評価し、それの研究が人をキリストに導くだけでなく、また信仰の意味を開明して真のグノーシスを悟得させるものであると論じた。主著『ストロマテイス』(交織袋)のほか、『ギリシア人への勧告』『師表』等がある。オリゲネスは202年クレメンスが去ったのち教校の責任を委ねられたが、231年にカイサリアに移り、250年デキウス帝の迫害のもとに一時投獄され、のちチュロスで死んだ(254頃)。ほぼ69歳であった。その著書は多数にのぼるが、6世紀に彼の思想が異端の宣告を受けたこともあって、今日伝わっていないもの、またラテン訳だけで残っているものも少なくない。彼の思想体系を展開する『原理論』のほか、『ヨハネ福音書註釈』『ケルソス駁論』等が特に重要である。・・163 彼もクレメンスのように啓示信仰に根ざした覚智(グノーシス)または智慧(ソフィア)の展開・悟得の道を追求しがた、それは旧新約聖書のうちにロゴス・キリストの真理を探ることであった。そのことはまた福音の意味についてオントロギア的再思考であったのである。「神は一切の叡智的存在また精神の始めが出てくるところの精神であり源泉である」が、その神は認識を超えた一者(モナスまたヘナス)であり、しかも意志的主体としては不断の創造者である。創造はある時点でなされたものではなく、時はかえって世界創造とともに成り立ったものである。被造者としての叡智的存在(ノエス)は自由意志を与えられていて神から離反の可能性を持つので、その訓練と教育の道場として物的世界は造られる。そこで永遠の神の子・ロゴスとしてのキリスト教に導かれ、神との相似性の完成へと成長する。そして究極的には万人はみな救われて、多なる世界は原初的一に帰る」(有賀[1977→2011:163-164])

●小高毅、1998「オリゲネス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:192-193]
□「オリゲネスの思想の根本を貫いているのは善なる神の概念である。神は善そのものであり、存在そのものである。存在するすべてのものの源である。それらはその善性に参与して存在している。溢れる善、自らを与え尽くす善として、神は一瞬たりとも善を行わずにはいられない。それ故、この世の創造以前に、神の善の完全な像として「子」を生む。この独り子なるロゴスを通して被造物を創造する。理性的被造物は非物体的なものとして、すべて等しく同等のものとして創造された。彼らは神との一致のうちにあったが、怠惰および愛の冷却によって、神から離反してしまった。そこで教育の場として体と世界が創造される。更に啓示者であるとともに救済者としてのキリストが、自分を空しくして、すべてに対してすべてとなり、神へと導く。こうして理性的存在者は原初の状態に回帰する。この時、「神がすべてにおいてすべてとなり」、神との一致・統合が完成される。キリストを通して注がれる神の愛こそ、キリスト自身の愛こそ、キリスト教の「大いなる教え」である」(小高[1998:193])

●野町啓、2008「アレクサンドリアの神学」中川責任編集[2008:35-75]
□「オリゲネスの思想の中でも、とりわけ注目に値し、後代に波紋を投じたのは、「アポカタスタシス」(άποκατάστασις / apokatastasis)論である。この主張は、アレクサンドリア時代に完成を見たキリスト教神学の重要な問題の論究からなる『諸原理について(原理論)』のとくに第1巻、第2巻に展開されている。「アポカタスタシス」とは、本来終末・・72 時における創造の原初の状態への復帰とそこにおける救済を意味し、クレメンスも、信仰の究極目標である「覚知」との関連ですでに論じてはいる。しかしオリゲネスの場合、それは、終末時、キリストの再臨における万物の救済を意味し、悪霊すらをも含まれているところに特色がある。彼のこの主張の根底には、創造が善なる神によってなされ、神は被造物に対し万能であるという観点がある。彼は、被造物が神に逆らい、悪を犯すのは、被造物の側の自由意志によると考えているが、魂の先在を思わせる議論もみられ、その被造性を否定しかねない面があるのである。後にアウグスティヌスは、『神の国』第21巻第17章において、この説を「悪霊もその使いたちも、その功罪に応じた重く長い刑罰の後に、その苦しみから解放され、聖なる天使たちの社会に加えられると信じた考え」と要約し、批判している」(野町[2008:72-73])


◆20100719, 0721, 0826, 20110205, 20130106, 0331, 20140917*, 1005

HOME ≫人名リスト