HOME ≫人名リスト

大西祝(おおにし・はじめ 1864‐1900)


▼人
□「明治中期の哲学者・評論家。号は操山。岡山藩士の家に生まれる。1877年(明治10)同志社英学校に入学し、新島襄より受洗する。85年東京大学に入学、89年帝国大学哲学科を卒業。大学院在籍中に T. H. グリーンの自己実現説の影響をうけ、代表作「良心起原論」を執筆する。91年東京専門学校(現、早稲田大学)講師に就任し、綱島梁川らの弟子を養成した。カントの批判哲学と M. アーノルドの批評精神を総合した批判主義の立場から、対象に制約されない徹底的な批判の必要を唱えた。同志社以来の親友徳富蘇峰の「国民之友」や編集長を務めていた「六合雑誌」では、思想の自由を擁護しつつ「教育勅語」の教育など保守主義い懸念を示した。またキリスト者として、国内教会の海外宣教組合からの独立を主張した。1898年ドイツに留学したが、病気のため翌年帰国。療養中に京都帝国大学の教育学担当講師に就任したが、出講できぬまま36歳で没した」(日本思想史辞典[2009:129])

□「同志社大学神学科を経て東京帝国大学(東京大学)哲学科入学、1889年卒業。1890年『良心起源論』、1891年に東京専門学校(早稲田大学)講師(〜1898年)。1895年『西洋哲学史』、1897年丁酉懇話会を結成し、国家主義に反対する。1898年欧州留学」


▼文献
●大西祝、1880頃(明治13年頃)「良心起原論」→大西[1904a→1982a:1-186]★
 ★ 大学院卒業論文
●大西祝、1895(明治28年)「国家主義の解釈(教育の方針)」『六合雑誌』174(1985‐6).→大西[1904b→1982b:333‐338]
●大西祝、1895(明治28年)「倫理思想の二大潮流」『六合雑誌』177(1895‐9).→大西[1904b→1982b:386‐391]
●大西祝、1895(明治28年)「天則とは何ぞや(加藤博士の論を読む)」『六合雑誌』179(1895‐11).→大西[1904b→1982b:424‐434]
●大西祝、1896(明治29年)「社会主義の必要」『六合雑誌』191(1896‐11).→大西[1904b→1982b:501‐509]
●大西祝、1897(明治30年)「啓蒙時代の精神を論ず」『国民之友』362(1897‐10).→大西[1904b→1982b :624‐637]

■大西祝、1903(明治36年5月14日)『大西祝全集 第2巻 倫理学』警醒社書店.→大西祝、1982『大西祝全集 第2巻 倫理学』日本図書センター.★
 ★ 1891[明治24]‐1898[明治31]年の早稲田大学での講義原稿を編集したもの
■大西祝、1904a(明治37年5月7日)『大西祝全集 第5巻 良心起原論』警醒社書店.→大西祝、1982a『大西祝全集 第5巻 良心起源論』日本図書センター.
■大西祝、1904b(明治37年8月3日)『大西祝全集 第6巻 思潮評論』警醒社書店.→大西祝、1982b『大西祝全集 第6巻 思潮評論』日本図書センター.
■小坂国継編、2013『大西祝選集 I――哲学篇』岩波文庫(青N113-1).
 「倫理論文 良心起源論」
 「倫理攷究の方法並目的」
 「滑稽の本性」
 「悲哀の快感――心理並文学上の攷究」
 「心理説明」
 「独想二題」
 「哲学問題の範囲」
 「随思随録」
 「偶思録」
 「知識論弁」
 「理性の権威」
 「哲学史とは何ぞや」
 「良心の意義を論ず」
 「道徳的理想の根拠」
 「観美心と肉感」
 「審美的感官を論ず」
 「自然界と道徳界――善悪の因果応報」
 「倫理研究の性質」
 「経験と哲学的攷究――実験を超越するは非なるか」
 「理性とは何ぞや」
 「理性の意義を論す」
 「近世美学思想の一斑」
 「倫理研究と其の実用」

■小坂国継編、2014『大西祝選集 II――評論篇』岩波文庫(青N113-2).
 「和歌に宗教なし」
 「哲学一夕話第二編を読む」
 「批評論」
 「日本人は美術心に富める乎」
 「方今思想界の要務」
 「教育の目的」
 「道徳主義に就いて加藤博士に問う」
 「倫理学は哲学か将た科学か、元良勇次郎氏の論を評す」
 「詩歌論一斑」
 「儒教と実際的道徳」
 「詩歌論」
 「香川景樹翁の歌論」
 「忠孝と道徳の基本」
 「読我観小景」
 「私見一束」
 「当今の衝突論」
 「国詩の形式に就いて」
 「批評的精神」
 「宗教と教育」
 「改造的事業」
 「懐疑を破す」
 「武士道対快楽説」
 「文学上の新事業」
 「日本人民の気質」
 「文学論並文体論」
 「大乗非仏説論の結果」
 「天則とは何ぞや――加藤博士の論を読む」
 「学術に於けるソクラテスの事業」
 「社会主義の必要」
 「宗教制度に於ける破壊の必要――附本願寺問題」
 「哲学道徳宗教に関する現今の問題」
 「俚諺論」
 「啓蒙時代の精神を論ず」
 「人生の二面――経世家の着眼」

▼引用
●大西祝、1880頃(明治13年頃)「良心起原論」→大西[1904a→1982a:1-186]
□「斯く吾人の生長進化する活物としての目的を自ら予想することに、かの所謂る理想てふ観念を生じ来る。吾人が我本来の目的を予想し得る迄に心識の発達したる時期が是れ理想てふ者の生れ出でたる時期、又それと共に良心の発生したる時期なり」(138)

□「理想の進歩は何によりて生ずる。他なし、吾人に我本来の目的に向ひ行く傾動の存すればなり、即ち吾人は生長する有自覚的活物なるを以てなり」(140)

□「新理想は旧理想を破壊すると共に又それを己れの内に成就せしむる者なり」(141)

□「約言せば理想は吾人の生長進化せむ為に使用する臆説なりと云ひて可なるべし」(143)

□「右陳ぶる所によりて所謂る理想なるものゝ発生する所以を窺ひ得るに庶幾からんと信ず。理想は之を約言せば吾人の我本来の目的に向つて生長しゆく傾動に生じたるものなりと云ひて可ならん。此性具の傾動に生じたる者なるが故に、理想に向ひゆくは取りも直さず此傾動を満足せしむるの道なり」(145)

□「此吾人の理想とする所に対して覚する一種特別の衝動が是れ所謂る義務の衝動、可しと云ひ、可らずと云ひ、ねばならぬと云ふの心識なり。故に此心識の起原は吾人が我本来の目的を成就せむとする性具の傾向衝動にありと云ひつべし。其性具の傾向衝動に根拠せる理想の実現を妨害するものは正さしく其傾向衝動に向つて障礙を与ふる者なり。此傾向衝動の障礙を受くる、是れ良心の不安、良心の咎めと云ふ心識の起る所以なり」(146)

□「言ひ換ふれば吾人の本来の目的に対して吾人の有する関係が我心識に現れてわが生活行為の理想てふ一種の観念を生じ而してそこに良心てふ作用を発起し来ると説きたるなり。是れ予輩の提出する良心起原の考説」(151)

□「上来陳べたる所によりて見れば、予輩は良心の作用をば恰も一国の帝王が其の臣民に勅令を下す如くに造物主が吾人の心に鏤りつけたる命令とは思はざるなり。又た良心の働に義務てふ観念のあるを見て、必ず吾人の相対して義務を負ふべき人間以上の有心有意の大能者(即ち通常所謂有神論の神)なくんばあらずと・・158 論じ得るとは思はざるなり。然し又良心は風俗習慣の結果に過ぎずして、唯だそれと共に流伝し行く者に外ならず(即ちそれより以上の意味なきもの)とも思はざるなり。良心はその個々の作用に於ては変化し行くものに相違なけれども、良心てふもののある根本の原由は、吾人に対して法界の成り立ちに於て定まれる目的ありて而してそれに向つて吾人の進まんとする処にあるが故に、良心の根元は法界の成り立ちに於て真実なるもの、又吾人に取りて最も高貴なるものにありと謂ひつべし。善悪義務の心識を個々の事物に応用する趣に於ては、時と処とによりて変化差別ありと雖も、唯だ々々変化差別のみありて、毫も其根柢に於て一定せる所のなきにあらず。何となれば其心識の生起は吾人に取りて最も真実又最も高貴なる吾が本来の目的に根拠するものなればなり」(158-159)

●大西祝、1895(明治28年6月)「国家主義の解釈(教育の方針)」『六合雑誌』174(1985‐6).→大西[1904b→1982b:333‐338](句点を補った)
□「教育は須らく国家主義に立つべしとは最早論ずるまでもなき明確なる真理として承認され」(333)

□「前陳の思想は素より目的ある進化の人類の成りゆきに行はるゝことを許容せるものなり。予輩は盲目的変遷を以ては遂に人類歴史の真実の意義は解せられずと考ふ。予輩は国家主義に哲学的根拠を与へんとせば其の哲学思想は須らく目的ある進化(teleological evolution)を説くべきものなることを主張す。若し国家勃興に大動機を与ふるの哲学あらば是れ必ずや予輩の今唱ふる理想的進化を説く所のものなるべし。惟ふにヘーゲルの説ける国家主義の如きは哲学的根拠を有する国家主義の・・337 一好例なるべし。国家は理性の発現したるものとしてヘーゲルの重きを置く所、而も詮ずれば其の重きの存する所以はそれが理性発現の機関たるに外ならざるなり。世界的進歩の機関たることを忘れては国家は遂に其栄光と尊厳を失はん」(337‐338)

●大西祝、1895(明治28年)「倫理思想の二大潮流」『六合雑誌』177(1895‐9).→大西[1904b→1982b:386‐391]
□「予輩の見る所にては今日の倫理学上の最要問題は理想派に取りてはその謂ふ理想を明にし、自然派に取りては道徳上為すべきことのある所以(Moral ought)を説明するにあり。理想派に於いて患ふる所は、その謂ふ理想の未だ十分明瞭にせられざるにあり。自然派に於いて病む所は、吾人の道徳的心識の要点を説明せずして之を度外視するにあり。将来の倫理学の進歩は此等の缺点を脱するにあるなり」(389)

□「加藤博士すら社会の幸福又は進歩なるものを以て善悪の標準となせり。然るに道徳的理想を離れて社会の幸福又進歩なるものを解釈し得るの道如何。予輩は之れを聞かんことを欲す。若し社会の幸福てふ一定の客観的標準又は目的ありて諸人は皆之れを来たさん・・389 がために其の行為を整ふべきものならば、万人に通ずる道あり理想ありと云ふと何の擇ぶ所かあらん」(389‐390)

■大西祝、1903(明治36年5月14日)『大西祝全集 第2巻 倫理学』警醒社書店.→大西祝、1982『大西祝全集 第2巻 倫理学』日本図書センター.
□「倫理学は吾人の道徳的意識の全体を究明するの学科なり。[…]倫理学は吾人の行為を研究する学科なり。[…]倫理学は行為を其の道徳的判別の辺に於て攻究するもの又は道徳的判別を行為に於て攻究するもの也と謂ふを得べし」(大西[1892:10])

□「されば道徳上是非すべきの動作即ち行為には二条件の具はるを要す、一は其の動作が知りて為され意志して為されたと、一はそれを為す者が道徳心を具ふる者なること是れなり。道徳心を具ふる者にありても為さんと思ひて為しゝにあらざることは唯其の事のみに於いては正当の意味にて道徳的行為と云ふべからず、然れどもそれが其の者の為さんと思ひて為したる動作に縁由する所ありと見らるゝ場合には是非せらるべき道徳的性質を帯べり。通常過失と罪悪とを分かつ。罪悪は十分為さんと思ひて為したることの謂いにして過失は為す者に於てそを為すの意志なかりしものを謂ふ。若し謂うところ過失が全く無意志のもの又何等の有意志の動作にも縁由する所の無きものならば其は道徳上是非すべきの性質を具へざるべし。然れども多くの場合に於いて過失と名づくるものも其の人の不注意に生じたりと見らるゝ故に其の動作は道徳的性質を帯ぶるものと認めらる。意志の自由と所業に対するの責任とに就いては倫理学者間其の見解を一にせざる所あれども有意志なるを以て一動作の道徳的行為たるに缺く可からざる要素・・37 と見ることに於いては概ね異論なかるべし」(大西[1892:37‐38])

△キーワード:自由意志 責任

●大西祝、1896(明治29年)「社会主義の必要」『六合雑誌』191(1896‐11).→大西[1904b→1982b:501‐509]
□「壊つべき悪差別除くべき不公平が、社会に存するの多少は処々同一ならざれど、其の全く存せざるが社会あるを見ず。殊に我等の生活する現社会の如きには排除すべきの不平等何ぞそれ少々ならんや。成るべく斯かる不平等を排除すと謂ふ意味にての社会主義は、何れの社会に在りても之を唱ふべき必要の存せざるなし」(504)

□「懶情なる者は其の所有せる物をも失・・504 はんと雖も、勤むれば必ずしも得らるゝにあらず。社会に設けある種々の規定のために、差別のために、其の勤労に価ひする物を得ざる人々の多きは、是れ吾人の実見する世相にあらずや[…]仮に公正は全くの平等にあらずして、各自の得る所が其の功に比例するにありとするも、現社会がかゝる公正といふ理想に遠ざかれるや甚し。而して斯かる意味にての公正を実にすることが現在にまされるの平等を来たすべきは疑ひを容れざる事ならん。誰れか現社会に壊つべきの不平等は存在せずと云ふか、其の不平等を去らんとする社会主義の精神は何の世に於いてか不必要なる」(504)

△キーワード:社会主義


◆『良心起源論』
□「大西祝の代表的論文。良心起原論ともいう。大学院在籍中の1890年(明治23)頃博士論文として準備され、改訂版が1904年(明治37)刊行の全集第5巻で公表された。前論「良心とは何ぞや」・本論「良心の起原」・余論「倫理学上此論の価値」・付録「良心作用の対境たる動機、意趣並に行為」という構成。本論の〈批評部〉においては良心起源に関するベンサム・ダーウィン・ヘフディング・スペンサーらの学説が批判され、〈建設部〉で大西自身の良心論が唱えられている。それは同志社での師山崎為徳らから受容した有神進化論とヘーゲル哲学や T. H. グリーンの自己実現説の影響によってなされたもので、〈進化論的理想説〉ともいうべき考えであった。しか・・581 し、理想の存在を前提にし良心はその一部である、とするその〈建設部〉において、中核をなす理想そのものは無規定のままであったために、未完成とされた」(平山[2001:581-582])
▼参考文献
●家永三郎・猪野謙二、1959「近代思想の誕生と挫折」『近代日本思想史講座1 歴史的概観』筑摩書房:41-125.
◇平山洋、1989『大西祝とその時代』学術出版社.
●山脇直司、1991「進化論と社会哲学――その歴史・体系・課題」(柴谷篤弘・長野敬・養老孟司編、1991『講座 進化2 進化思想と社会』東京大学出版会:199-236.)
●平山洋、2001「良心起源論」子安監修・桂島・佐藤・白山・末木・高橋・辻本・中村・宮川・吉田編集委員[2001:581-582]
●――――、2009「大西祝」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:129]

■子安宣邦監修・桂島宣弘・佐藤弘夫・白山芳太郎・末木文美士・高橋文博・辻本雅史・中村生雄・宮川康子・吉田忠編集委員、2001『日本思想史辞典』ぺりかん社.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
●家永三郎・猪野謙二、1959「近代思想の誕生と挫折」『近代日本思想史講座1 歴史的概観』筑摩書房:41-125.
□「大西は、井上の門から出て、西洋哲学史や倫理学の領域でもりっぱな著作をのこした哲学の専門家であったが、後輩の専門哲学者のように象牙の塔にたてこもって能事終るとしたのでなく、また、その師井上のように反動的な国家主義をふりかざして権力に迎合したのとも相反する道を進み、専門の研究と平行して、その主宰した「六合雑誌」その他に近代的な人生観を披瀝した多くの啓蒙的論文を発表し、日本人の精神的脱皮のために意義深い思想を展開したのであった。井上のキリスト教は国体に反するという攻撃をはじめとし、天皇制国家主義が国民の自発的成長を圧殺して、正統道徳を強制的に普及させようとしたのに対し、哲学的な基礎に立って敢然とこれに反対したのは、大西であった。「吾人が思想の世界に於ては、吾人の理性は吾人の至尊者なり。此至尊者・・91 の承認を経ざるものは、カントの所謂『真実の尊敬』を受くるに足らざるなり」(「方今思想界の要務」22年)[…]という主張に、そうした立場がよくあらわれている。彼はドイツ観念論哲学を学んだが、そのドイツ学の故にドイツ的国家主義に接近することなく、キリスト教信仰を通してつかんだ人格主義的個人主義を堅持し、もっともよい意味でのリベラリズムの信条をもって偏狭化して行く思想界の動向を是正しようとつとめたのである」(家永・猪野[1959:91-92])

●山脇直司、1991「進化論と社会哲学――その歴史・体系・課題」(柴谷篤弘・長野敬・養老孟司編、1991『講座 進化2 進化思想と社会』東京大学出版会:199-236.)
□「若くして記された大西の『良心起源論』(1890)は、ダーウィンの良心論と本格的に取り組んだわが国では数少ない作品である。以下では主にこの書を中心に、彼の進化思想をまとめてみよう。
 大西はこの書で、「べし」や「ねばならぬ」という道徳的意識や行為の根源は何かを追求する。大西によれば、人間の道徳的意識や行為が外的制裁を恐れてはじめて生ずるとしたホッブズの見解は、生物学者ダーウィンの見解よりも皮相である、なぜならダーウィンは、人間をも含めた動物に備わっている社会的本能に基づいて、道徳的意識や行為を説明したからである。だが大西からみて、ダーウィンの見解も十分ではない。なぜなら、社会的本能という概念は、自己保存本能(利己心)と、他人の安寧を目指す本能(利他心)を同時に含みもつ曖昧な概念だからである。実際、ダーウィンはそのため、良心に他律的な要素を付与してしまった。だから、元来自律的であるところの道徳的意識や行為の根源を見極めるためには、社会的本能よりも遡って、内的な自然の衝動に由らねばならない。たんなるお題目とは違う生き生きとした道徳的意識や精力的な道徳的行為は、外的な強制には由らない無私の自然の衝動を前提とする。動物にみられる親子の情や群を成す相互扶助などは、利他心と呼ばれるにふさわしい無私自然の衝動であり、人間もそれを共有している。そしてとくに人間において、その利他的な無私自然の衝動が不断に発現した結果生まれたもの、それが良心なのである。
 このようなテーゼを大西は、ダーウィンの思想と峻別するために、「目的」や「理想」などのカテゴリーを導入して論理づける。大西によれば、生物はそれぞれ目的をもつ過程的存在者と捉えられうる。たとえば、桃の種子は成長して桃の樹となり、さらに桃の花を開き桃の実の段階に至るように、生物はそれぞれの段階でつぎの段階に至る目的をもち、現状に満足せず前進する。このような目的論は、全宇宙が一大目的をもつというような神学的ヴィジョンを必要としない。大西におって、目的論は、全宇宙レベルではなく、おのおのの生物個体レベ・・213 ルで語られるからである。おのおの生物を動かしている力は、おのおの目的に向かう衝動であり、それがまさに各生物の「べし」や「ねばならぬ」という衝動を形成している。じつに、この生物個体における目的への衝動こそ、ダーウィンが見逃したものなのである」(山脇[1991:213-214])

□「[…]人類の進化は、人間各自が種々の経験を積み自らの内なる無私の衝動に目覚め、それを理想実現への欲求として自覚することで成り立つ。そしてこのとき、進化のプロセスは倫理的プロセスとなる。人間各自の理想実現としての人類の進化は、不断のプロセスとして終わることがない。人間の社会制度は、そもそも生活の理想実現のために存在し、それはつねに改善させていく性質を帯びている。だから、社会制度が理想をつくるのではなく、人間各自の実在に根差した理想があるべき社会制度の理念を生み、その理念に則って社会制度がつくられ・・214 ると考えられねばならない。そしてもし、社会制度が生活の理想を実現を反映しないとき、人間の内的な衝動は満たされず、その不満が社会制度を変革する力となって社会は進化していくのである」(山脇[1991:214-215])


▼関連リンク
◇京都大学大学院文学研究科・文学部|思想家紹介|大西祝→http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/japanese_philosophy/jp-onishi_guidance/

◆20100130, 0305, 0502, 0523, 20110320, 20120415, 0502, 0716, 0722, 20130106, 20140305, 0312, 0704*, 0727, 0803

HOME ≫人名リスト