奥田知志(おくだ・ともし 1963-)
●奥田知志、2013「絆は傷を含む――弱さを誇るということ」奥田・茂木[2013:207-251]
□「なぜ、出会いは回避されるのか。出会うとはどういうことかを私たちは身をもって知っているからだ。つまり、一言でいうと、出会いは煩わしく、絆はうっとおしいものだ。ある講演会に呼ばれた時、質疑応答で一人の女性が手を挙げた。「いつも会社の行き来の際に・・234 駅に座っているホームレスのおじいさんを見かけます。一声だけでも掛けてあげようと思うのですが、どうしてもできません。どうしたらいいでしょうか」という質問だった。彼女はこの他にも、たまにはお弁当の一つでも買ってあげたいが、やはりできないと言うのだ。「声を掛けられたらいいと思います。きっと喜ばれますよ」と答えると、彼女は「どうしてもできない」と言う。「なぜ、声を掛けられないのですか」とその理由を尋ねると、彼女はこう答えた。「声を掛けて、もし、家までついてこられたらどうしようかと心配で、声を掛けることができません」。彼女は真剣だった。私は思わず「そんな人はいないでしょう。勇気を出して声を掛けてくださいね」と言ったのだが、彼女の言いたいことはわかる。まさに、それが出会うということなのだ。
彼女が一旦ホームレスのおじいさんと出会ってしまうと、もう「知らない」とは言えなくなる。「出会った責任」が問われるからだ。お弁当のことで考えると一層わかる。勇気を持ってお弁当を渡したとする。しかし、翌日も彼女は、そのホームレスの前を通る。たとえ相手が何を言わずとも、彼女にはその人が「今日は、お弁当はないの」と言っているように感じてしまう。これが出会うということのしんどさなのだ。出会うということは、・・235 もはや私が私でいられなくなることである。私の中に、出会った人が住み始めるのだ。その人の存在が私の一部となる。自分だけで生きている間は、自分の想定内で自由勝手にやりくりできている。しかし、一旦誰かに出会ってしまうと、想定通りにはいかなくなる。それが出会うという意味であり、絆を結ぶということなのだ。
このような感覚が強まった背景に、やはり「自己責任の呪縛」があるように思う。「自己責任」は、主に困窮者本人に対して投げかけられた言葉であった。困窮状態に陥った原因も、そこから脱することも困窮者本人の責任だと言い切る。また、自己責任だから社会や周囲は助けなくていいという、社会の無責任化を招いた。自己責任も大事だが、しかし、本当の意味で自己責任を果たすには、社会や周囲の思念、あるべき社会保障などが、きちんと行われていることが前提となる。
ホームレス状態の人を考えてみよう。住居さえない人に対して、「自己責任だからハローワークへ行って働け」といくら言ってみても始まらない。登録する住所すらない人が、ハローワークを利用できるだろうか。ならば、社会の側が「住居は準備しよう、風呂にも入ってください、ご飯も食べてください」と支援した上で、「これでハローワークに行か・・236 ないのなら、それはあなたの責任だ」と言えばよい(そもそもハローワークに仕事があるかは、また別問題だが)。通りがかりの他者を含めて、社会が行うべきことは、「自己責任を果たさせるための支援」である。人生の選択が自分自身でできること、さらに選択したことに責任を持つことは、人間の尊厳にとって欠くべからざることだ。個人が自己責任を果たせる社会をつくるために、社会がまず責任を果たすことが大切だ。残念ながら「自己責任論」が社会との対概念になっていないばかりか、人と関わらないための理屈になっている」(奥田[2013:234-237])