HOME ≫人名リスト

大川周明(おおかわ・しゅうめい 1886-1957)


▼人
□「昭和期のファシズム運動家・国家主義者・思想家・著述家。山形県出身。東京帝国大学文学部哲学科で印度哲学を学ぶ。植民地インドの現状に関心をもち、反欧米思想、白人からのアジアの解放をめざす。[…]日本の歴史・古典や東洋哲学を研究、国体や日本精神に独自の見解をもち、日本を中心とする大アジア主義を唱える」(日本思想史辞典[1996:121])
▼文献
■大川周明、1926(大正15年)『日本及日本人之道』行地社.→大川周明全集刊行会[1961:1-76]
■大川周明、1945(昭和20年)『新東洋精神』新京出版株式会社.→大川周明全集刊行会[1962:941-993]

■大川周明全集刊行会、1961『大川周明全集1』石崎書店.
■大川周明全集刊行会、1962『大川周明全集2』石崎書店.

▼引用
■大川周明、1926(大正15年)『日本及日本人之道』行地社.→大川周明全集刊行会[1961:1-76]
□「然るに社会主義を代表者とする今の世の国家改造思想に共通なる一つの傾向は、一切を外面的組織の改革にのみ求め、国民の精神的反省を蔑視又は無視することである。彼等は当然個人が負ふべき責任をも、挙げて社会の罪に帰する。世の罪悪・疾病・貧窮は、決して個人の責任に非ず、悉く環境即ち社会組織の欠陥に由来すると云ふのが、彼等の異口同音の主張である。さり乍ら個人を以て徹頭徹尾受働の存在なるが如く考へることは、疑もなく『自然』と『精神』の混同である。[…]人間は単なる生物である以上に、正し・・7 く一個の精神である。精神としての人間は、実に価値の創造者として能働の主体である」(大川[1926→1961:7-8])

□「個人と云ふものは、共同的生活体に依つてのみ人間となることが出来ると云ふ原則が成立つのであります。人間の人間たる所以は、繰返して申しまするが如く、人格的生命を確立して行くことに在ります。然るに人格とは、詮ずるところ合理的に知り、道徳的に行ふ主体に他ならない。我々は、我々の理性に依つて一切の事物を知り、一切の事物の奥に横はる所の真理を把握すべき無限の可能性を具へて居ります。同時に其の知り得たる真理の本当の意味を、この現実の生活に実現して行くべき無限の道徳的能力を有して居ります」(大川[1926→1961:39])

□「我々の人格は『個人的・社会的実体』であつて個人的道徳の発達に伴つて、社会と云ふ『道徳の客観的現実』を見るのであります。これが世界史を通うして現はれる人間の道徳的発達であります。此事は我が日本国家に於て、特に明瞭に認めることが出来ます。[…]特に日本の国家は、道徳の最初の且最も根本的なる客観的実現たる家族の性質を長久に保持し、先に述べた国家の道徳的生活を律する三原則(克己、愛人、敬天、引用者補足)が、殆ど其の侭に長い間行はれて来たのであります。それが国家的生活の進むに従ひ、当初の自然的要素が次第に精神化されて行つて、茲に国家の規範として『神ながらの道』が出来たのであります。神ながらの道は、内面的個人的道徳が、国家の道として現れたものであります。この神ながらの道が我々の国民として・・45 の生活を支配して居るのであります」(大川[1926→1961:45-46])

□「而も日本の現在に於て、経済問題が極めて重大なる関心事となつて居ることは事実であります。色々な経済的悲惨・・63 が拒むべくもない事実として我々の眼前に横はつて居ます。所謂社会問題の名を以て呼ばれる所のものは、実は殆ど皆な此の国民の経済的生活から起れる、若しくは経済的生活に絡まれる所の問題であります。我々の把持する道義国家の原則に拠つて、如是の状態は必ず改められなければなりません。経済は既に明かにせる如く、地に対する国家の道であります。国家は、地即ち自然若しくは物を、国民全体即ち国家其者に最も善く役立つやうに支配し統制しなければならぬのであります。[…]然るに今日多くの人々は、唯だ生産の道具たるに止まつて、道徳的人格を養ふ機会も余裕も与へられないのであります。されば国家が最も適当なる方法を以て、国民の経済的生活の統制を行ふと云ふことは極めて必要なことであり、早かれ晩れ、これは実現せられることゝ思ひます」(大川[1926→1961:63-64])

■大川周明、1945(昭和20年)『新東洋精神』新京出版株式会社.→大川周明全集刊行会[1962:941-993]
□「さて欧羅巴精神と東洋精神との最も顕著な対蹠的特徴として常に指摘されることは、西洋は主我的であり、東洋は没我的であることであります。即ち西洋に於ては個々の人間の人格的価値が優位を与へられ、東洋に於ては超個人的共同体が優位を与へられることであります。それ故に欧羅巴に於ては、個々の人間の能力、そのあらゆる性質を存分に発揮させることが教育の目標であり、随つてその社会的・政治的目的を支配して居ります。個々の人間が、自己の生活について自ら決断し、自主的に自己の途を進むための人格的判断力及び人格的責任感を持つやうにすることが、欧羅巴の追究する性格の陶冶最高目標であり、随つて明白に個人主義であります。然るに東洋に於ては、個人は彼等を囲む社会的環境の中に没入し、個人の利害は家族・血族・民族という超個人的秩序の中に編み込まれて居ります。・・956 例へば儒教に於ては、人間は孤立せる単独の個人として考へられず、常に君臣・父子・夫婦・長幼・朋友の関係に於て把握されて居ります。人間は君主の臣下であり、両親の子であり、妻の夫であり、長者の年少者であり、誰かの友人であり、随つてそれぞれの関係を正しくすること、即ち五倫の道を全うすることによつて、初めて人間たり得るとするのであります。それ故に道徳とは取も直さず人倫の道であります。人間の単位は個人でなくして家族であります。国家は家族の拡大であり、家族の正しい秩序が、真実なる国家制度の前提となつて居るのであります」(大川1945→1962:956-957])


▼参考文献
●――――、2009「大川周明」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:121]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20120218, 0220, 20130106

HOME ≫人名リスト