≫HOME ≫人名リスト
岡田良一郎(おかだ・りょういちろう 1839‐1915)
▼人
□岡田佐平治の長男として遠州佐野郡倉真村(現在、静岡県掛川市倉真)に生まれる。安政元年から同6年まで日光の二宮尊徳のもとで教えを受けて帰郷。1875(明治8)年、佐平治の跡を継いで遠江国報徳社社長。1912(大正元)年、大日本報徳社社長を辞任するまで、報徳運動の指導的位置にあった。
□佐平治(無息軒 1812‐1878)、遠州佐野郡倉真村の豪農。幕末・明治初年の報徳運動指導者。岡田良一郎の父。1848(嘉永元)年安居院庄七から教えを聞き、報徳主義を奉ずる。1853(嘉永6)年、日光の二宮尊徳を訪ね口授けを受けて帰郷し、家則を定め、領内難村の復興仕法を指導。
▼文献
■岡田良一郎、1885(明治18年7月)『報徳学斉家談 上』→海野・大島校注[1989:124‐152]
■海野福寿・大島美津子校注、1989『日本近代思想体系20 家と村』岩波書店.
▼引用
■岡田良一郎、1885(明治18年7月)『報徳学斉家談 上』→海野・大島校注[1989:124‐152]
□「然レドモ斉家ノ事ハ、治国ノ事ニ在テ尤モ要務ト為ス処ナレバ、天下人民、貴賤ト無ク、家斉ハズシテ国治マルトハ為シ難シ」(125)
□「然リ而シテ善業ヲ積メバ善報ヲ賜ヒ、悪業ヲ積メバ罰ヲ下スノ事ハ、天道ノ特権ニシテ、人唯其賞罰ニ服従スルノ責アルノミ」(127)
□「人既ニ我意ヲ去テ天道ニ従ヒ、能ク報徳ノ理ヲ講明スレバ、一家親睦、百種ノ幸福、期シテ至ルベク、家斉ノウハ疑ヲ容レザル所ナレドモ、?ニ一ツノ難事アリ。人皆文殊ノ智ヲ具セズ、時ニ或ハ其教ヲ忘却シ、人皆顔閔ノ志ニ非ズ。我ガ都合ニヨリテハ黙シテ或ハ其道ヲ棄却シ、時ニ或ハ我ノ字ヲ用ユルコトアリ。[…]又其尤モ難事ハ、人亀鶴ニ非レバ、父子交代スルハ世ノ常ナリ。後代必ズシモ先代ノ如キヲ保セズ。先後授受、能ク其教ヲ奉ズルヤ否ヤ。茲ニ於テカ、或ル一人ノ不善業ヲ為スコトアリテ、家声ヲ落シ、或ハ淫行ヲ為シテ其身ヲ亡ズルトキハ、曩ニ所謂斉然タルモノ、今ハ則チ紊乱亡滅ニ殆カラントスルニ至ルモ、之ヲ能ク済フコト無カルベシ。是レ甚ダ憾ミ無カルベケンヤ。畢竟是レ其ノ厚ク報徳ノ道ヲ信ゼズ、教、子孫ニ及ボスニ足ラザルヲ以テナリ」(129)
△キーワード:家制度 報徳教 天道
▼参考文献
●安丸良夫、1965「日本の近代化と民衆思想」『日本史研究』78、79.→安丸[1975:4‐55]
●中村雄二郎、1976「岡田良一郎の報徳思想」中村・木村編[1976:271-306]
■中村雄二郎・木村礎、1976『明治大学社会科学研究所 村落・報徳・地主制――日本近代の基底』東洋経済新報社.
●大藤修、1986「維新・文明開化と岡田良一郎の言論――日本の近代化と報徳主義・序説」『歴史』66、67.→大藤[2001:301-342:第4章]
■大藤修、2001『近世の村と生活文化――村落から生まれた知恵と報徳仕法』吉川弘文館.
▼参考文献引用
●安丸良夫、1965「日本の近代化と民衆思想」『日本史研究』78、79.→安丸[1975:4‐55]
□「こうした生産者的な能動性の主張は、明治初年の報徳社において、ほとんど極点にたっした。岡田良一郎によれば、尊徳は人に教えるに「独立」をもってさきとした。だから、「日本ハ日本ノ力ヲ以テ独立スルヲ謀ルベシ、人民ハ人民デ独立スルヲ謀ラザルベカラズ」★1。岡田は、こうした見地から豪農商層をにない手とする下からの資本主義の発展を主張するイデオローグとなり、報徳学(自分の思想)は、ベンタムやミルの「実利学」にひとしいとさえ主張した★2。「富貴貧賤ハ元ト天ニ在ルニ非ズ地ニ或ルニ非ズ亦国家ニ在ルニ非ズ。銘々ノ一心ニアリ……富貴貧賤は一身一念ノ・・35 変化セル現象ノミ」★3というのは、尊徳の主張を敷衍して西洋近代思想にまで転換せしめようとするものであった」(安丸[1965→1975:35-36])
★1 岡田良一郎、「活法経済論」『二宮尊徳全集 36』925
★2 岡田良一郎、「報徳学斉家談」『二宮尊徳全集 36』952
★3 岡田良一郎、「報徳学斉家談」『二宮尊徳全集 36』97。引用は「二宮先生語録」にもとづく。
◆20100130, 0305, 0502, 0523, 20130106
≫HOME ≫人名リスト