HOME ≫人名リスト

岡部耕典(おかべ・こうすけ 1955〜)


▼人
□東京大学文学部社会学科卒業。東京都立大学大学院社会科研究科(社会福祉学)博士課程修了(博士)。早稲田大学准教授。リソースセンターいなっふ。
◇HP→http://www.f.waseda.jp/k_okabe/

▼文献
●岡部耕典、2006「いうまでもないことをいわねばはらない「この国」の不幸」『現代思想』34‐14(2006-12):78‐85.→岡部[2008c]
●岡部耕典、2008a「ハコにいれずに嫁に出す、ことについて――〈支援者としての親〉論」寺本・末永・岡部・岩橋[2008:145-160]
●岡部耕典、2008b「介助で暮らし/働く、ということについて――介助労働論」寺本・末永・岡部・岩橋[2008:223-242]
●岡部耕典、2008c「いうまでもないことをいわねばならない「この国」の不幸――制度論」寺本・末永・岡部・岩橋[2008:244-265]

■寺本晃久・末永弘・岡部耕典・岩橋誠治、2008『良い支援?――知的障害/自閉の人たちの自立生活と支援』生活書院.
▼引用
●岡部耕典、2008c「いうまでもないことをいわねばならない「この国」の不幸――制度論」寺本・末永・岡部・岩橋[2008:244-265]
□「ところが、この法には所得保障はなく、かわりに「応益負担」が前提となる。また、給付の義務的経費化は、「国」の財政コントロールのためであり、その人の介護保障のためのしくみとなってはいない。

 これはおかしいことではないのか。そもそも、障害者自立支援法という拙速に対する錦の御旗となった「在宅福祉の義務的経費化」の内実を確認してみる必要がある。よく聞けば、その「義務」とは名ばかりで、障害程度区分を国庫負担基準とする限定的なものに過ぎず、介護保障の最終的な財政負担責任は基礎自治体が負うべきものとされているのである。さらに、受給者には利用抑制を目的とする「応益負担」が課せられ、でも「自分の財布」で「上乗せ・横だし」することは構わないのだ、ともいわれるのである。・・250

 これは、自立に対する責任の取り方の明らかな倒立である。
 人としての「障害者」が有する責任とは、「自立した日常生活又は社会生活を営む」生きる主体として在ることであり、しかし、その自律/自立の実現のために介護やカネが必要だということなのだ。つまり、そこには論理的にも現実的にも、「介護やカネに対する障害者の自己責任」は成立し得ないのである。そうであれば、必要な介護の提供については「地域」が、そしてそのための費用の担保は「国」が、「その有する能力及び適性に応じて」責任をとる、というのが筋というものではないか」(岡部[2008:250-251])
▼メモ
◆自立 □「福島智は自立について「最後にこれは個人的なつまらない意見ですが、さっきの自立の話、これは難しいことではなくて、私が使っている自立の定義は、障害者が、例えば今日の晩メシに何を食いたいかということを自分で決めて、自分の財布と相談をして実際に食べられること。自分がつくるか、人につくってもらうか、出前をとるか、外にいくかは別だけど、とにかく自分の食いたいものを食えること」と述べ、岡部耕典はこのことを「人が経済的な次元で主体性を発揮できることと、精神的・身体的活動の次元において主体性を発揮できることが両立するということにほかならない」という(岡部耕典[2006:79])」
◆20100224, 0304, 0502, 0523, 20120616, 20130106, 0330

HOME ≫人名リスト