HOME ≫人名リスト

荻野美穂(おぎの・みほ 1945-)


▼人
□歴史学・ジェンダー研究。神戸女学院大学→奈良女子大学、人文科学博士。大阪大学教授。
▼文献
●荻野美穂、1991「人工妊娠中絶と女性の自己決定権――第二次世界大戦後の日本」原他編[1991:109‐143]
■荻野美穂、2001『中絶論争とアメリカ社会――身体をめぐる戦争』岩波書店.

■原ひろ子、館かおる編、1991『母性から次世代育成力へ――産み育てる社会のために』新曜社.
▼引用
■荻野美穂、2001『中絶論争とアメリカ社会――身体をめぐる戦争』岩波書店.
  ・線引きの問題 [五章:205‐218]
  ・「選択」の問題 [五章:218‐229]
  ・ローレンス・フリードマン『選択の共和国』
□「フェミニズム、とりわけリベラル・フェミニズムの中では、こうした身体的性差、すなわち女の身体の「特殊性」を強調することは生物学的決定論への回帰であり、男女の差別的扱いの容認につながるものだとして忌避されがちであった。それがERA(男女平等憲法修正条項)論争においては、軍務についても男女はまったく「平等」に扱われるべきだとするNOW(全米女性機構)の主張の根拠ともなっていた。だが中絶の定義の書き換えを求める前述のような声は、女という性的身体の視点から見直してみるならば、ジェンダー中立的に見える「個人」の基準もしくは内実はじつは男でしかないのだと指摘することによって、むしろ「個人」や「平等」という近代社会の基本理念そのもの意味や妥当性を再検討することを求めているのである。
 また、そこではたとえば「安全に中絶を受ける権利」のように「権利」という語が用いられる場合もあるが、中絶によりふさわしいキーワードは「権利」よりも「責任(responsibility)」だとする傾向が認められる。第五章で見たように、「責任」はどちらかといえば中絶反対派の好んで用いる語彙である。ただし、中絶反対派のいう「責任」とは、女には妊娠をすれば必ず産む義務があるという意味であったのに対し、ここでの「責任」の含意はもっと広く、女の決定の結果影響を受けるすべての関係者、すなわち女本人、胎児、パートナー、すでにいる子供やその他の家族、中絶を提供する人々、職場、さらには社会(その中には中絶を「殺人」と同義とみなす人もいる)との関係を考慮したうえで、その特定の状況、関係性のもとで最善と思われる決定を女自身が下すという意味での「応答責任」であり、妊娠や出産、中絶、あるいは育児という営為を、孤立抽象的な「個人」の問題としてではなく、社会的・文化的に複雑な人間関係の文脈の中に位置づけて考えることを主張するものである」(254‐55)

△キーワード:女性の自己決定 自己責任


◆20100214, 0304, 0502, 0523, 20130106, 1215*

HOME ≫人名リスト