≫HOME ≫人名リスト
緒方正人(おがた・まさと 1953-)
▼人
□熊本県出身。不知火海で漁をつづける。水俣病者・有志で「本願の会」を発足。
▼文献
■緒方正人語り・辻信一構成、1996『常世の舟を漕ぎて――水俣病私史』世織書房.(初出『思想の科学』1995-6〜1996-3.)
●緒方正人・栗原彬、1998(8月10・11日、インタビュー)「祈りの語り」栗原・小森・佐藤・吉見編[2000:277-317]→「対談 祈りの語り」緒方[2001:163-219]
■緒方正人、2001『チッソは私であった』葦書房有限会社.
●緒方正人、2009「水俣病問題 「個の責任」に立ちかえれ」『朝日新聞』(2009年6月18日15面).
■栗原彬・小森陽一・佐藤学・吉見俊哉編、2000『越境する知2 語り:つむぎだす』東京大学出版会.
▼引用
■緒方正人語り・辻信一構成、1996『常世の舟を漕ぎて――水俣病私史』世織書房.
□「〈チッソの衆よ〉
この水俣病事件は
人が人を人と思わんごつなったそのときから
はじまったバイ。
そろそろ「人間の責任」ば認むじゃなかか。
どうーか、この「問いかけの書」に答えてはいよ。
チッソの衆よ
はよ帰ってこーい。
還ってこーい。」(135)
□「運動の中で我々は責任を追求(ママ)していた。しかし、この40年の間にはっきりしたのは、チッソや県や国には「しくみ」の中での回答しかできず、本質的な責任がとれないということ。我々には責任の所在を明らかにすることができない。だからこそその代価として「救済」を求めてきたんではなかったろうか。責任がとれない者のための代替措置として補償制度が用意されている。そのところに俺はたまならいじれったさを感じてたんです。・・165
責任なんてとれるものではないですよ。なのに、とれるものだという錯覚がある。裁判制度も法律もこの錯覚を前提としてもっているから、損害賠償を払えば責任が完結するかのようにみえてしまう。俺はそこに引っかかりを感じたんです。そして、カネでなければ、では一体何なのかとずっと考えてきました。本来、責任というのは痛みの共有だと思うんです。ところが、痛まずにすませるために、「これだけの金額で我慢してくれ」という商取引のような関係にもってきてしまう。金は責任という言葉に変換される。そしてこの変換によって何か重要なものが失われていくんです。俺はその変換を拒否したかった。だから、申請をとり下げた」(165-166)
□「[…]しかしそうしたことと、本質的責任を問うこととは違う次元のことです。第一、国家責任、チッソの責任と言う時、その責任がどこの誰にいつからあるというふうに特定できるんだろうか。また水俣病はいつから始まったと規定できるんだろうか。チッソが水俣にやって来た時と考えるか、水銀を使い始めた昭和7年と考えるか。運動の中で言われてきたチッソや国や県や市の責任というのは、いわば構造的な責任。その構造的な責任の奥に、ど・・166 うしても人間の責任があるように思えてならない。どの時代の誰の責任と、はっきり示せないような責任。それは言い換えれば、誰の責任というようなことではすまされないような奥深いところにある責任の問題です。
さらに、チッソの責任、国家の責任と言い続ける自分をふと省みて、「もし自分がチッソや行政の中にいたなら、やはり彼らと同じことをしていたのではないか」と問うてみる。すると、この問いを到底否定しえない自分があるわけです。それは自分の中にもチッソがいるということではないでしょうか。そこで結局俺は、水俣病事件の責任ということについてこう結論せざるをえない。この事件は人間の罪であり、その本質的責任は人間の存在にある。そしてこの責任が発生したのは「人が人を人と思わなくなった時」だ、と。水俣病事件史が問うていたものはは何かというと、つまるところ「自分」なんですね。運動の中で我々はこういう根本的なことを避けて先回りしようとしていたわけです」(166-167)
□「罪と罰――この問題を責任ということとの関連でどう理解するかが重要なポイントだと思う。罪は普通、否定的なものとしてしか見られていないでしょう。でも俺はもっと肯定的に、我々の誰もが背負っているし、またこれからも背負っていくものだと思っている。責任がとれるという幻想から自由に、いわば責任がとれないという現実に向き合って生きる。罪に向き合って生きる。責任がとれないということの痛みにうたれて生きる。
こうした生き方と関係ないところでいくら謝罪や反省のことばを重ね、補償とか救済とかの手をうったとしても、それは空しい。責任のとれなさについてひとりひとりの自白が存在しないところで、いくら政治家たちが「責任を痛感する」とか「遺憾の意を表す」とか言っても、それは空しい」(171)
□「救済としての補償とは、恐らく社会として事件を忘れていくための儀式なんでしょう。救済を得る代わりに責任の所在を曖昧にする。こういう妥協が唯一の了解の仕方だとする。国家と民衆の関係の中にこの仕方が定着してしまった感がある。従軍慰安婦の問題にしてもそうだし、被差別部落の問題もそう。道義的責任としてはいくらか匂わせるという程度にとどめ、あとは他に任せる。今じゃ、時代の中で第三セクター方式なるものが進行しています。原因者がはっきりしているのに他に逃げ道をつくっておくんです。責任の所在はますますわからなくなる」(179)
●緒方正人・栗原彬、1998(8月10・11日、インタビュー)「祈りの語り」栗原・小森・佐藤・吉見編[2000:277-317]
□「[…]私は狂って以来、「魂」という言葉と「責任」という言葉がかなり重なっているんですよ。それと、これは後で話に出ると思いますが「信」ということが重なってきている。ひとことで言えば魂の詫びがほしかったのであり、魂の痛みを背負うという意味の責任の取り方をしてほしかった。
多くの患者たちが第一義的に補償を求めていたわけじゃ決してなくて、みんな、魂の詫びがほしかったんだと思うんです。ところがいろんな仕組みのなかで、あるいは意図的に、すり替えられてきた。補償とか医療費とかいう現物じみたものの前に、もっと大切な魂の詫びがあるべきだったのに、それがない。加害者側は、魂の痛みの分まで最初からカネに換算してしまっている」(170)
□「[…]チッソの罪というのは人としてのチッソの罪であり、それは逆転して、人として救われなければならないチッソの人たちであるわけでしょう。だからそれは“人としての責任はみずからも負う”という一つの覚悟でもあるし、罪を背負うというのはじつは普遍的なことじゃないのか、と。
人間の責任というものをずっと考えていたわけです。一方で「おれは人間ぞ」と言ってしまっている自分がいる。その罪は負わにゃいかんわけですね。おれは狂いながらも普遍的な人間を想像しているものだから、チッソの人たちの責任はイコール人間の責任になって、「私の責任」になっちゃうんですよ。そのときの「私」は私的な「私」ではなくて人間としての「私」ですから、まったく同じ責任になっちゃう。
むしろチッソの人たちのことを愛おしく思う気持ちにさえなるんですよ、会社の責任とか労働者の責任とかいうレベルの問題じゃなくなっているものだから。さっき言ったおれの場合の・・185 逆ですね。「緒方正人」や「患者」や「原告」や「被告」やというものじゃないもの。そういうものの責任だし、「人間苦」と言ってもいいですけど、そういうものを背負う。そうなったときに、追及する対象じゃなくて呼びかける対象に変わるんですね。だから常世の舟で出かけて行くわけです。むしろ呼びかけるために」(185-186)
●緒方正人、2009「水俣病問題 「個の責任」に立ちかえれ」『朝日新聞』(2009年6月18日15面).
□「[…]74年、県に認定申請、チッソや国、県に対し、認定と補償を求めて闘うようになった。県議会でニセ患者発言をした議員に抗議し逮捕されたこともある。
だが、私のなかで次第に疑問が膨らんでいく。いくら問いつめ、追及しても、彼らは2〜3年でいなくなり、新しい担当者を相手に、また一から始まる。組織の一員である彼らには顔がないのだ。
患者もそうだ。患者が認定される数日前になると、どこからか情報を得た銀行員たちが申請者の家を回り、預金の獲得に走った。金の配分をめぐって争いを起こす家もある。認定されても、チッソの社長がわびるわけではない。補償金を得るまでは体験を語り、訴えていた患者たちは、口を閉ざしてしまった。
チッソや行政の責任を追及しても、結局のところ、それは行政が患者と認定し、チッソが賠償する「制度」の中に取り込まれてしまう。責任の所在は明らかにされず、患者は患者救済と称する「仕組み」や「制度」に埋没しているのではないか。患者もまた原罪を背負っている」
□「以来、個と個の関係で、どう責任をとるのかという問題意識を持ち続けている。もちろん責任を果たすことなどできない。だが、そのことを認め、その罪を背負って生きることはできると思うのだ」
△キーワード:責任
◆20100130, 0203, 0304, 0502, 0523, 20130106
≫HOME ≫人名リスト