HOME ≫人名リスト

尾高朝雄(おだか・ともお 1899-1956)


▼人
□法哲学
▼文献
■尾高朝雄、1950『自由の体系』弘文堂アテネ文庫(116).
■尾高朝雄、1952『自由論』勁草書房.

▼引用
■尾高朝雄、1950『自由の体系』弘文堂アテネ文庫(116).
□「近代ヨオロッパ文化の根柢をなすものは、人間の自覚であり、人間の自由の覚醒である。この自覚は、ルネッサンス以後、急速に高まつて行つた。しかし、人間が意志の自由を有するということの意味に対する反省は、さかのぼって、キリスト教信仰の中でつちかわれた。キリスト教によれば、神は万物を創造した。しかも、神は全知全能であり、絶対の善である。したがつて、神によつて創造された世界も、絶対の善であるべきはずであ・・7 る。しかるに、世界には悪がある。ことに、人間の住む世界には、邪悪が横行している。この矛盾はどうして生れたか。中世のキリスト教神学は、この問題に思いをひそめ。これに対する解決の鍵を人間の意志に求めた。すなわち、神は、人間の神の似姿に作り、人間にのみ意志の自由を与えた。ところが、人間は、意志の自由をみだりに用い、神の心にそむいて罪を犯した。人間の世界が邪悪に満ちているのは、そのためである。しかし、人間には依然として意志の自由がある。人間は、キリストの十字架による救いを信じ、自由な意志によつてかもし出された邪悪を、さらに自由な意志によつて克服し、神の心にかなつた、平和で幸福な世界を築き上げて行く責任をもつ。それが、人間の歴史の原動力であり、歴史を通じて実現されるべき人間の使命である」(尾高[1950:7-8])

□「西ヨオロッパ的な世界観によれば、歴史は人間によつて作られる。その根柢にはいかなる天の配剤があるにせよ、現実の歴史を動かすものは、人間の意志の努力と目的活動以外の何ものでもない。そこをつらぬくものは、セルフ・ヘルプの精神であり、天は自ら助くるものを助くの信念であり、意志のあるところ、そこに道があるという確信である。人間・・8 が自由な意志によつて正しい社会生活を築き上げて行くのは、人間の責任である。そうして、人間が自己の責任によつて自己の使命を遂行して行くための不可欠の前提は、人間の自由である。そこに、何ものによつても奪われ得ない自由の権利がある。人間には、政治的な自由があり、自らの意志によつて自らの社会秩序を規律する権利がなければならぬ」(尾高[1950:8-9])

■尾高朝雄、1952『自由論』勁草書房.
◆決定論と責任
□「人間の意志について初発原因としての自由を肯定しようとする主張が陥る、もう一つのディレンマは、この主張をつらぬいて行こうとすると、行為に対する責任を追及する根拠が身失われてしまうところにある。人が意志の自由を認めようとするのは、人間を人間として、いいかえれば、人間をはっきりと禽獣から区別された尊厳な存在として取りあつかおうとする精神に立脚している。しかるに、人間を尊厳なものとして取りあつかおうとすればするほど、尊厳なるべき人間が、それが自分自身であるといかなる他人であるとを問わず、人間の尊厳を侵害し、冒涜するような行為をした場合に、その行為の責任を追及することが必要となって来る。ところで、もしも人間の行為が「無因の因」たる自由意志の所産であるとするならば、人がどのように行動するかは、だれにも予測できない偶然性の支配の下んい置かれることにならざるを得ない。しかし、人が自己の行為について責任を負い得るのは、それが偶然の行為であるからではなくて、自己の受けた教育、自己の積んだ教養や経験などからいって、それが、当然そうせざるを得なかった行動であるがためである。人間の行動は、それがその人の・・20 「人格」のあらわれである故にこそ、その人の行為として称讃もされ、非難の的ともなる。ウィンデルバルドのいうとおり、人間が行為選択の自由を有するということは、人の行為の中に「人格の因果性」を認めることにほかならない。あの人だからあの行為をなすことができたのであると見なされ得るだけの「必然性」の中にこそ、その人として責任を完うし得たと考えられる拠りどころある。この意味での必然性を否定し、行為を人格から切りはなされた偶然の支配の下に置くような理論をもってしては、責任という概念を説明することはできない。原因なしに起ったことは、何人の責任にも帰せしめられ得ない。なぜならば、それはまさに責任を問わるべき原因をもたないからである。だから、行為のよってきたるゆえんを行為者の人格に求めることを不可能ならしめるような初発原因の原理は、責任の帰趨を宙に迷わしめる」(尾高[1952:20-21])

□「しかし、もしも人間に意志の自由がなく、人間の行為はすべて神の定めた世界計画によって必然に定められているのであるとするならば、人間の社会に存在する「悪」の起源はどこに求められ得るか。神の定めたとおりになされる人間の行動に悪があるならば、その悪の責任は神に帰されるべきであるのか。しかし、そうなると、神の神たるゆえんの無過誤性は否定されざるを得なくなるのではなかろうか。それとも、人間の浅見短慮の前には邪悪と見えることも、すべて神の世界計画の一環であり、したがって、実は悪ではないのであろうか。スピノザは、のちの考え方にしたがって、罪悪に満ちていると思われるこの世のできもごとも、「永遠の相の下に」(sub specie aeternitatis)眺めれば、ことごとく神のあらわれでないものはないと説いた。ヘエゲルもこれにならって、世界理性の自己実現として展開される歴史の中に、人間の浅知恵をもってすれば邪悪・惨虐と見えることが多々あるとしても、それを邪悪・惨虐と感じしめているのは、「理性の狡知」(List der Vernunft)のなせる業であって、哲学の省察をこれに加えるならば、すべての「現実的なものは理性的である」とうそぶいた。しかし一切の邪悪の中にも神を見、惨澹たる戦争をも理性の筋書きとして意義づけることは、レンズ・・22 磨きに一生を送ったスピノザの諦観か、しからずんば、たそれがれに飛びまわる「ミネルヴァのふくろう」をもって任ずるヘエゲルの放言ではあり得ても、邪悪の政治に苦しみ、戦争が起れば惨死の運命をもまぬかれない、「普通人」の哲学となる資格はない。悪は、――何が悪であるかを判定することはむずかしい問題であるにしても、いやしくもそれが真の悪であるかぎり、――あくまでも否定され、排除されなければならぬ。そうして、悪の責任が神に帰せらるべきでない以上、悪を認めることと、悪の原因を人間に求めることとは、不可分に結びつく。神の掟にそむいて悪に走った人間は、その悪についての責任を負わねばならぬ。それは、神にしたがうか、神にそむくかの岐路において、人間に「選択の自由」が与えられていることを意味する」(尾高[1952:22-23])

・シェリングと人間悪
□「だから、シェリングは、人間自由の本質を究明する鍵を人間悪の発生に求めた。人間が神にしたがうのも、神にそむくのも、それぞれ原因があり、理由があってのことであるに相違ない。しかし、どういう原因、どういう理由があるにせよ、神にしたがう者の栄光と、神にそむく行為の罪業とは、ともにその人間それ自身の責任に帰せられる。それは、無因の因の責任ではなくて、有因の結果がさらに新たな行為の選択の原因となるところをとらえて、そこに責任の所在を求めることを意味する。そうして、そのような責任を負うところの主体として、人間は因果の系列の中に置かれているにもかかわらず、川の表面を流れて行く木の葉とはちがって、選択の自由を有するものと認められるのである」(尾高[1952:23])

□「[…]もしも人々が慾望のおもむくがままに行動し、衝動や本能にしたがってなされる行為に対して、何の拘束も、何の制御も加えられない状態に置かれたとして、それをはたして自由であるということができるであろうか。それが人間ではなくて鳥や獣であった場合には、その状態を自由と名づけることは、いま見たとおりである。しかし、人間の場合には、人はそう考えない。人は、それらの人々は慾望の「虜」となっているというであろう。衝動に駆られ、本能の奴隷となって行った行為は、決して自由の名に値しないと思うであろう。なぜならば、人間には「理性」がある。人には道徳的な「責任感」がなければならぬ。本能のおもむくがままにふるまうことは、動物的存在としての自由ではあっても、人間の自由ではない。そこでは慾望によって理性が拘束され、本能によって責任感が盲目ならしめられている。かくて、人は、理性によって本能を制御し、慾望を抑えて責任を完うするところにこそ、真の意味での人間の自由があると考える」(尾高[1952:40])

□「けれども、理性とは一体何であろうか。責任感とはそもそもどのようなものであろうか。人は、理・・40 性にしたがうべきことを教育によって学ぶ。単に理性にしたがえということばかりではなく、理性的な行動とはどんな内容のものであるかということも、教育によって教えられる。その教育体系の背景には一定の社会組織や政治権力があって、教育の方針もそれによって制約されているであろうし、理性的な行動と呼ばれるものも、。社会の既存秩序の温存に役立つように仕むけられているであろう。そうであるとするならば、人が理性にしたがって行動しつつあると意識している場合にも、それは「自律」ではなくて、「他律」であるともいえる。孫呉空(ママ)は、金斗雲に乗って世界の涯まで飛んで、そこにそびえ立つ五本の巨大な柱に大きく署名して帰った。しかし、かれは、実はわずかに釈伽の掌の中で行動し、その指の一本に名を記したまでのことであることを悟らしめられた。人間の理性的自由といえども、人間の置かれた社会的・歴史的基盤という釈伽の掌の中にいぎられているのではないと、だれが断言できようか。ましていわんや、「責任」とか「責任感」とか称せられるものにいたっては、或る時代に社会を支配している通念が、習性や教養を通じて個人の行動を拘束する原理となっているものであるにすぎない場合が多い。戦時中、「滅私奉公」の責任感にしたがって行動していた日本人は、終戦とともに、それが一部の国粋主義者や軍国主義者の作った筋書に踊らされていた結果にすぎなかったことを悟った。かくて、過去の生活の指針をすべてかなぐりすてた人々の中には、道徳を蔑視し、責任を嘲笑して、デカダンスの享楽を追う者もすくなくなかった。しからば、責任感に燃えて忠君愛国の義務を遂行するのが自由なのか。反対に、あらゆる責任から解放されて、競輪やストリッ・・41 プ・ショオにうつつをぬかすのが自由なのか。そのいずれもが否定されなければならないとするならば、ついに人間には自由はないと断定せざるを得ないのか。自由という言葉はかように多義であり、どういう意味で自由を肯定するかは、かくのごとくに困難な問題である」(尾高[1952:41-42])

◆カントの自由論
□「ウィンデルバンドのいうとおり、カントは、直観と概念とによって構成される科学的認識に関しては、「決定論」の立場を最もひろい範囲にわたって是認したのである。しかし、カントの信念にしたがうならば、人間が必然の法則のままに意欲し、行動するものでありかぎり、普遍妥当的な道徳の原理を確立することはできない。なぜならば、真の道徳は、現実には快楽を追い、慾望に動かされて行動する人間が、それにもかかわらず、普遍的な道徳律にもとづく純粋の義務観念にしたがって行為の選択をなし得ることを予想しない以上、無意味となるからである。そこで、カントは、経験的実在界に関するかぎり、因果律が隅なく通用することを認めると同時に、因果律の通用をば経験・・42 界に限定することによって、経験を越えた「叡智界」(intelligible Welt)には道徳律が妥当するものと認め、そこに、道徳の「要請」(Postulat)としての自由を打ち立てようと試みた。経験界の道徳は、「汝はなし得る。だから、汝はなさなければならない」と教える。これに対して、カントは、叡智界人格者たる人間にむかっては、「汝はなさなければならない。だから、汝はなし得る」と説く。人間の能力はまちまちであるから、各人のなし得る範囲内で義務を履行することをもって満足するかぎり、その道徳は普遍妥当性をもち得ない。さればといつて、普遍妥当的な道徳律を定立して見ても、人がそれを履行する能力がないことを認めるならば、その道徳律は無意味である。だから、カントは、可能性から当為性をみちびき出すかわりに、まず、だれもが承認せざるを得ないような当為の法則を確立し、そこから出発して、だれもがそれを実行し得るという可能性――自由――を演繹しようとしたのである。カントの倫理学が厳格主義といわれるゆえんは、まさにここにある」(尾高[1952:42-43])

□「しかしながら、もしも叡智的存在者としての人間のもつ自由が、経験界の存在者たる人間の行動の必然性にもかかわらず、現実的に肯定され得るとするならば、人間は、一方で自由でありながら、他方では自由でないこととなり、議論は収拾すべからざる二律背反におちいる。その場合、もしもプラトンのように経験の世界を実体性のない仮象界であると断定し、叡智的人格者としての人間のみを実体と見るならば、その意味での人間は、原因なくして意志し、自ら初発原因として行動し得ることになるかも知れない。だが、かような初発原因としての意志の自由を認めることが、人間の自由の問・・43 題を正しく解決するゆえんとなり得ないことは、前に述べたとおりである。そこで、叡智的自由の実体性を否定し、それを道徳の「要請」として受け取るならば、カントのいう自由はすべての実在性を喪失し、単なる「当為」にすぎないものとならざるを得ない。人間は、現実には全く自由をもたない。しかし、道徳が成り立つためには、人間は自由たるべきである。そういうふうに論ずることは、自由の肯定ではなくて、明らかに自由の否定である。なぜならば、人間の自由は、あるべきものではあるが、あるものではないということは、経験界の事実としての自由を否定することにほかならないからである。要するに、カントの自由論については、それを形而上学上の実体的自由の主張と見るか、倫理学上の要請としてかかげられたにすぎないものと考えるかという、二つの解釈の可能性しかない。そうして、もしも、カント哲学に対する最大の理解者の一人であるウィンデルバンドのいうように、カントの自由論に建設的な意義を認めるためには、それから一切の形而上学的態度をはぎ取る必要があるとするならば、カントは、自由を肯定しようとして、実は自由を否定する結果におちいってしまったことになる」(尾高[1952:43-44])

◆ウィンデルバンドの自由意志論――価値概念の導入
□「ウィンデルバンドもカントの自由論を検討した上で、科学の立場からは人間精神の因果的被制約性を否定する余地はないことを認めた。それにもかかわらず、人間は自由であるということができるか。もしも、人間精神の因果的被制約性を認めつつ、それでも人間には自由があるといい得るとするならば、その根拠はどこにあるか。ウィンデルバンドによれば、人間の行為は、それが因果律によつて制約されているという事実から離れて、価値判断の対象となることができる。そうして、人間の行為が、事実の如何から離れて、価値の立場から評価され得るというところに、人間の自由が認められる。すなわち、人間の意志は、先行原因をもたないという意味で自由であることはできない。すべての意志は、因果の系列によって制約されている。しかも、人は、因果的被制約性の下でなされた意志決定について、あるいはそれを正しいとし、あるいはそれを不当とするというような、「評価」を下すことができる。そのような評価は、評価の対象たる意志決定が因果的に制約されているという事実からはなれてのみ下され得る。なぜならば、人間の意志決定が必然の帰結であるという事実に拘泥するかぎり、なおかつ、その中の或るものを正しいと評価し、他のものについてはその責任を追及するということは、無意味となるからである。ウィンデルバンドは、そこに、因果的必然性を度外視することができるという意味で、自由を肯定する道があると主張する。これが、「カントを通りながら、しかも、カントを越えて」到達した、ウィンデルバンドの自由意志論の骨子である」(尾高[1952:45])

◆人格の自由
□「人間のもつ自由とは、人間が、自己自身の人格や個性の主導権を保ちつつ、可能ないくつかの行為のうちのどれかを選択し得るという状態を意味する。自己自身の人格といえども、歴史という縦の系列および社会という横の連関によって精神物理的に規定されているという意味では、因果法則の外に置かれているものではない。しかも、それらの諸条件の制約の下にすでに形成されている人格の立場から見るとき、与えられ事情に当面して、考えられ得るいくつかの可能な行為の中のどれを選ぶかは、その人格的存在それ自身の決定にゆだねられている。そういう場合に、反道徳・無責任の本能や衝動にしたがうのでもなく、外部からの誘惑や強制によって己れを曲げるのでもなく、むしろそれらのものに打ちかって、自らその中の一つを採択し得るという能力が、すなわち「意志」である」(尾高[1952:54])


◆20120829, 0830, 1028, 1031, 1101, 20130106

HOME ≫人名リスト