HOME ≫人名リスト

尾高邦雄(おだか・くにお 1908-1993)


▼人
□東京出身。東京帝国大学文学部社会学科。日本大学、東京帝国大学、東京大学、上智大学教授。東京大学名誉教授。産業社会学。
▼文献
■尾高邦雄、1965『日本の経営』中央公論社.
■尾高邦雄、1970『職業の倫理』中央公論社.
●尾高邦雄、1979「マックス・ウェーバー」(尾高邦雄責任編集、1979『世界の名著61 ウェーバー』中央公論社:5-93.)
■尾高邦雄、1981『産業社会学講義』岩波書店.
■尾高邦雄、1984『日本的経営――その神話と現実』中公新書(724).

▼引用
■尾高邦雄、1981『産業社会学講義』岩波書店.
□「日本の伝統的な労務慣行の特質は、以下に数えあげるとおりであるが、その前に、これらの慣行をかくあらしめてきた基本的な経営理念について、簡単に述べておこう。
 企業はひとつの運命共同体であり、それの一員である個々の従業員は、全人格的にこれに属し、長年にわたってこれに忠誠を尽くすべきものであるというのが、ここにいう経営理念である。経営者ばかりでなく労働者にとっても基本的なこの理念には、つぎのようなふたつの原則がふくまれている。その第一は、企業全体の利益は従業員個々人の利益に優先するということである。ここではこの原則を「全体優先の原則」と呼んでおこう。
 いまひとつの原則は、企業活動の根源は従業員の総力発揮にあり、企業進路の決定もその目的達成への努力も、従業員全体の一致協力によっておこなわれるべきものであるということである。この原則をわたくしは、ある外・・34 国人学者の言葉を採用して「おみこし経営の原則」と名づけておく」(34-35)

□「二、集団決定と集団責任の慣行。――企業全体にとって重要な意思決定は、原則として、従業員全員のコンセンサス(総意)にもとづいてなされるべきであるとされ、すくなくとも中級管理者以上の従業員の賛同が必要であるとされる。この考えを制度化したものが、いわゆる稟議制度である。この制度は、のちにはたんに各部署の責任者のあいだに稟議書をまわして捺印をさせるだけのたんなる形式と化したが、元来はミドルレベル以上の全員の参加によって企業全体の活動に関するトップポリシーを決定するための慣行であった。
 […]・・35
 他方ではまた、このような集団的決定と集団的協力によってなされた活動の成果についての責任も、特定の個々人ではなく、各部分集団が、あるいはさらに企業全体が、集団的に負うべきものであるとされる。この集団的責任を実際に負うべきものは、結局において、個々の部分集団あるいは企業全体の代表者であるが、もしこれらの代表者が集団活動の成果にたいする責任をとろうとしないときは、この集団責任体制は容易に無責任体制に転落しうる」(35-36)

□「[…]日本的経営の慣行では、能力主義と競争主義の行動原則はあまり重視されず、そのかわりに努力主義と協調主義の行動原則が重視される。そして、このことは企業内での成功の栄誉も失敗の責任も、個々人にではなく、かれらが属する集団に帰せられるという前述の慣行と深く関連している」(36)

□「[…]個人主義の経営理念のもとでは、優勝劣敗の競争主義の慣行、個性能力の発揮を奨励する能力主義の管理、業績によって地位や待遇を向上させる業績主義の慣行、そしてドライな仕事本位の即物主義の管理が経営慣行のモデルとなっている。これにたいして、集団主義経営の理念のもとでは、人の和を尊重する協調主義の慣行、凡庸者にも働きがいを与える努力主義の管理、長幼の序を重視する年功序列の慣行、そしてウエットな人間本位の温情主義の管理がノーマルな経営慣行とされるのである」(45)

□「日本人の文化類型を特質づけるためにベネディクトが用いているこのひと組の概念は、ここで問題としている日本人の集団主義と特殊主義を説明する手掛かりとなる、とわたくしは考える。子供のときからキリスト教の教えを受けて育った西洋人にとっては、唯一絶対の神が支配する開かれた普遍的社会にたいして、個人としての義務を履行し、個人としての正しい行動をとることが決定的に大切なことである。いいかえれば、かれらにとっての行動の正しさは、普遍的な規範を一個人として遵守するという、普遍主義と個人主義の結びついた価値志向のうえに築かれている。同様に、この価値志向に背いた不正行為は、良心の呵責というような、個人主義的で普遍・・67 主義的な制裁を受けることになる。
 ところが、自分の属している特殊的な閉鎖的全体者の存続繁栄とこのための献身や任務の遂行を第一義とする日本人にとっては、その行動の正しさは、特殊的な規範にたいする集団人としての遵奉という、特殊主義的、集団主義的な価値体系のうえに築かれている。そいて、まさにこのゆえに、日本人における不正行為は、かれの周囲にいる特定の人々によって集団的に笑われ、かれらから辱しめを受けるというような、特殊主義的、集団主義的制裁をこうむることになる。この辱しめの制裁は、非行を犯したものにとってきびしく、またかれらがおなじ集団に居残るかぎり容易には解消しないが、ただベネディクトが指摘しているように、かれが非行を犯しても、周囲の人々に笑われないような方法をとれば、かれはこの制裁を受けないですむこともありうるのである。この意味では、集団主義の日本人の道徳は、基本的に対面道徳であり、人の目をはばかる道徳であるということができよう。特定の集団のなかでほめられる行動は、かならずしも外部の公共社会のなかで正しい行動であるとはかぎらない。にもかかわらず、特定集団内でほめられるということに行動の正しさの基準をおくというのが、対面道徳の特質なのである」(67-68)

□「たしかに、集団主義の経営方針には、例のおみこし経営の原則にもとづく民主的意思決定や職場における労働者自治を肯定する考え方がふくまれており、これによって権威主義的管理の拘束性や天下り性は多少とも緩和されていた。しかし、おみこし経営の原則にもとづく民主的決定や集団的責任の慣行は、たとえば稟議制度のように、明確なシステムとして合理的に整備されたものではなく、またその効力もきわめて微弱であった。そのうえ、伝統的な集団決定や集団責任の慣行は、容易に集団無責任体制に推移しやすかった。現代の若年高学歴の勤労者たちを納得させるには、こうしたものではなく、合理的で強力な民主的決定と自主管理に関する慣行が新しくつくられる必要がある」(88)

△キーワード:日本的経営 集団主義 集団責任


◆201005292, 0530, 20130106, 20140516*

HOME ≫人名リスト