HOME ≫人名リスト

小田切秀雄(おだぎり・ひでお 1916-2000)


▼人
□文芸評論家。近代文学研究。東京出身。法制大学国文科。法政大学教授。『近代文学』の創刊に関わる。
▼文献
■小田切秀雄、1955『日本近代文学――近代日本の社会機構と文学』青木書店.→1970『小田切秀雄著作集4 日本近代の社会機構と文学』法政大学出版局.
■小田切秀雄、1958『現代における自我』平凡社.→小田切・小田切秀雄編集委員会編[2000:147-342]
●小田切秀雄、1958「自我の喪失と再建」『講座 現代倫理5 内と外の倫理』筑摩書房41-52.
●小田切秀雄、1960「日本における自我意識の特質と諸形態」『近代日本思想史講座6 自我と環境』筑摩書房:9-65.→小田切[1971:2-50]

■小田切秀雄、1970『小田切秀雄著作集4 日本近代の社会機構と文学』法政大学出版局.
■小田切秀雄、1971『小田切秀雄著作集7 日本近代文学の思想と状況』法政大学出版局.
■小田切秀雄、1972『小田切秀雄著作集2 民主主義文学論』法政大学出版局.
■小田切秀雄著・小田切秀雄編集委員会編、2000『小田切秀雄全集4 状況と文学T』小田切秀雄編集委員会編.
■小田切秀雄著・小田切秀雄編集委員会編、2000『小田切秀雄全集8 近代文学史』勉誠出版.
▼引用
●小田切秀雄、1960「日本における自我意識の特質と諸形態」『近代日本思想史講座6 自我と環境』筑摩書房:9-65.(→小田切[1971:2-50])
□「[…]自我と自我意識はたんに近代社会においてのみ問題となりうるものではなくて、いつの時代にも、たとえば古代社会においても、また社会主義社会においても、実在し従って問題にされうる性質のものである。ただ、古代社会・中世社会等では、奴隷支配者や封建領主・上層武士などの限られたごく少数の者だけが、その身分的な優越と支配とによって日常的に多くの人格的隷属者たちにかしずかれ、自己の思うがままにふるまうことのできる余地が多かったから、それぞれに自我と自我意識とはほしいままにふくれ上り肥大することとなり、その逆にまた社会の大多数を占める被支配者がわにおいてははなはだしい制限と抑圧が加えられた」(12)

□「[…]たとえば中世封建社会においては厳格な身分的階層制とそれに対応した習慣と観念が支配していたから、各人の行動の範囲とそれぞれの自己についての意識とはきわめて狭く限定されていた。身分的な階層制と結びついてそれの権威と永遠性とを理由づける観念は、宗教的ないし神学的なもの・歴史的なもの・社会有機体説的なもの等といろいろあるが、たとえばその有機体説というのが、社会を人体になぞらえて、支配者を頭脳に被支配者を身体諸器官(手や足)にあたるものとし、手や足が頭脳の命令に服することがなかっ・・12 たら人体の健全がどうして保たれえようか、とする理論であることは広く知られているとおりで、これはヨーロッパ中世に一般的な思想体系であったばかりでなく、日本では明治いごもなお天皇制イデオロギーのなかに根深く温存され民衆に強制されてきたのであった。社会有機体説に限らず一般に中世においては、「社会と個人」という問題意識そのものがあらかじめ展開を封じられていた」(12-13)

□「ただし、封建社会においても、たとえば忠義、恩顧報恩、殉死その他の自己犠牲、武勇等々の習俗的・倫理的な価値にむかって個人が自分としての選択を行なうさいに、状況の判断・行為の選択・決断と責任の自覚等の全面にわたって自我意識の高度の緊張と充実ないし分裂が生ずるが、そのさいにも自我じたいの問題がそこから展開するということはなくもっぱら支配者がわの必要への適応・埋没のための緊張が求められるだけなのである」(12-13)

□「自我と自我意識は、近代社会の成立の前後からまったく新しい内容と広い規模において発展しはじめる。自我といえばただちに近代的自我のことだと考えるひとが多いほどに、この時期から新たな様相が示されはじめ、それはこんにちのわたしたちの自我と自我意識の直接の基礎となっているのである。近代社会の成立は個人と社会との関係に根本的な変化をつくりだした。そういう変化のための努力が逆に近代社会を成立せしめたのでもあるが、意識が任意にこのような歴史過程を選択したのではなく経済的基底そのものに新たな変質が生じ、それが人間の生活と意識とにおいて新たな発展を可能ならしめたのであった」(15)

□「[…]一般に近代社会において社会関係・人間関係が右のような民主主義的関係をたてまえとして存在し、その中で人間が生きている限り、人間意識・自己意識においても近代的自我の意識は普遍的となる。生活関係上の習慣や日常的な感覚のなかにもそれは定着するようになり、個人の私生活の相互尊重が一般的となる。“社会と個人”の関係についての意識および態度においても、封建社会においてのように“社会”の名による主君や目上や家父長やの一方的な要求や権威の押しつけにたいする服従でなく、個人としての自己の人権や人格またそれと結びついた個人の自由や幸福の追求ということこそが“社会”の基礎にすえられねばならぬという立場からの新たな観念・批判・展望・情熱が一般的となる」(19)

□「反体制的な民権運動を通してめざめた民衆の要求とエネルギーが、欽定憲法を中心とする天皇制絶対主義の体制の強い圧力で限定と歪曲とを加えられ、かえって体制強化の方向にむかって組織されるにいたったということは、その後の日本近代社会の発展のコースを基本的に確定するとともに、日本人の人間形成を基本的に方向づけることとなった。国民としての統一、個人としての独立、人間としての平等、等の近代的民主主義的な要求がすべて天皇を媒介として天皇によって保証されることになった欽定憲法体制のもとでは、天皇という権威による媒介なしで国民之統一・個人の独立・人間の平等などという観念や習慣は発展することが困難になり、国民は天皇の政府とその官僚にたいして主権者として判断し要求し行動することができず、独立した個人といってもそれは天皇制の権威主義的な社会秩序のなかでの独立にすぎぬためにつねに誰かに従属し誰かを従属させている独立にすぎず、また人間の平等といっても以上のような制約の範囲内での平等にすぎなかった。人権思想と人・・44 権感覚はそれを制度的・社会的に支えるものがないために一般化す(る)ことができず、個人の権威や人間の尊厳についての観念も発達しなかったから、具体的にたとえば、個人が自己の信条や思想や宗教についてその譲るべからざる権威と責任とを固執するということはすくなく、明治初年から敗戦後にいたるまでの“転向”のなかに最も鋭い形で露呈しているように、転向をする本人も、転向者をうけいれる周囲も、転向を強制する権力がわも、いずれもが個人の信条や思想を譲るべからざる権威と責任あるものと見ていないのであった。もちろん“節操”という観念やモラルはあったが、天皇制のワクをこえてすら個人の権威と責任とが固執されるためにはこの観念はあまりにも多くの封建的制約をともなっていた」(44-45)

□「社会生活の末端に及ぶようになった天皇制の秩序の支配のなかで、自己の才能に応じてその支配にあずかりそのなかで権力と栄誉とを得るというやり方が一般化したことは、人間としての自己の当然の要求をそれとして主張し固辞する代りに、天皇や国家またその秩序やの名をかりて実現をはかるということになり、またはその“美名”のもとでどんなことをもするということを伴い、逆にまたその秩序にたいして自ら進んで、あるいはよぎなくされて、自己犠牲をすることとなり、さらに、自分が受けた差別への不満をもやがてひとを差別することによってつぐなおうとし、被抑圧の不満は自分が抑圧者となることによって晴らそうとし、目上にたいする帰属感の安らかさと、目下にたいする優越と支配の実感とによって自己をみたす、という傾向をひろげることになった」(45)

□「すべてこれらのことは、自我と自我意識とが日本近代においてどのような性質のものとして展開していったかに関係している。それは、近代的自我というにはあまりに特殊な、いわば“臣民的”な自我であって、教育勅語にいわゆる“ナンジ臣民”として、主権をもたぬ人民であり個人の尊厳や人権になんら絶対性がないということを常に思い知らされつつ、そのワク内での自我膨張を行ってきたのであった」(45)


◆20110406, 0408, 0410, 0930, 20130106

HOME ≫人名リスト