HOME ≫人名リスト

小田実(おだ・まこと 1932‐2007)


▼人
□作家。大阪出身。東京大学。ベトナム戦争期に「ベトナムに平和を!市民連合」を結成。
◇HP→http://www.odamakoto.com/jp/
▼文献
■小田実、1964『日本の知識人』筑摩書房.→『日本の知識人』筑摩叢書(155).
■小田実、1972『世直しの倫理と論理 下』岩波新書(青812).

▼引用
■小田実、1972『世直しの倫理と論理 下』岩波新書(青812).
□「人間のくらしに密着して考えてみたい。なぜ、28歳の技師が50歳の工員より給料が多いか、という問題です。もちろん、答えはきまっていて、それぞれの「しごと」の「はたらき」の社会への貢献度ということになるでしょうが、ここでも、誰が、どのようにして、どういう基準でことをきめるのか。ここで「人間の都合」ということがらをもち出して人間はそもそも平等なのだと私が説き始めると、「悪平等」は困るとしたり顔に言い出す人が出て来るにちがいない。そういう人は、社会主義社会にも能力による選別はあると鬼の首でもとったようにとくとくと説く人で、「働きに応じて取る」というのが社会主義の原則であると彼はつけ加えるにちがいない。機会は均等、あとは能力次第、努力次第だというわけですが、私はかねがね、こういう考え方について行けない感じをもっているのです。それどころか、これこそが差別を・・147 生み出す根幹の考え方であるような気がしてならない。第一、私には、「悪平等」がなぜいけないのか、そこのところがはっきりしないのです。すくなくとも、それはちまたにあまた見られる「悪不平等」、せいぜい言って、「善不平等」よりはるかにましなことがらではないか」(147‐148)

△キーワード:平等 業績原理

□「働きに応じて取る、と言われてみたところで、働けなかったら、あるいは、いくら努力してみても能力が足らなくて(アタマがわるくて、力が弱くて、背丈が足りなくて)ろくすっぽ働けなかったら、どいうことになるのだろう。私はそのきいたふうなことば(たしかレーニンさんが言ったことばだそうです)を耳にするたびに、いつもそう思うのです。もちろん、働けない人には社会保障があるから心配するな、と言われるでしょう。たしかにそうだが、ただ、そういう社会保障には、どこかに恩恵的なところがあるのではないか。つまり、本来は働けない人間は取れないのだが、かわいそうだから、働ける人間の稼ぎ分からおまえにまわしてやる、といったふうな。働きに応じて取る、ということばは、私の耳にそんなふうにひびく」(148)

□「市井三郎さんは、歴史の進歩の基準はただひとつ、自分に責任のないことでその結果を負わされる度合いがいかに減じているかということにあると説いていますが(『歴史の進歩とはなにか』岩波新書)★、私はこれはまことに明言だと思うのです。昔の社会では、たとえば、身分、家柄というような自分に責任のないことがらが自分の一生を左右したものですが、それは今ではかなり少なくなった。財産の額も自分の責任のないことがらであると私は考えるのですが(すくなくとも、松下幸之助さんのお孫さんに生まれるか生まれないかということは、自分に責任のないことだ)、社会主義社会はその点でたしかに資本主義社会より進歩した社会だ。ただ、・・148 たとえば、アタマのよしあしというような、これも本来は自分に責任のないことがらでその結果を背負わされるということになると、どうか。つまり、片方がアタマがよくて大学へ行き工場の技師となり、他方がアタマがそれほどよくなくて工員となる。今のたいていの社会主義国のありようでは、そこでは大して「歴史の進歩」が見られているわけではない」(148‐149)
 ★ 市井三郎、1971『歴史の進歩とはなにか』岩波新書(青800).

□「ここで自由という問題を考えてみたい。自分が自由に生きることで、他人の自由を侵害していないかということですが、ここでも問題になり、前提となるものは、その「タダの人」の根源的平等でしょう。いや、自由というような、もうこれまでにウンザリするほど使われて手アカにまみれてしまったことばより、それをもっとかみくだき、動きをこめて、自分のことは自分できめる、というふうに言っておきたのですが、この場合でも、根源的な平等があってはじめて、ほんとうに誰もが、自分のことは自分できめることができるにちがいない。そして、市井三郎さんは、自分に責任のないことで結果を負わされるのが減じることを歴史の進歩の尺度とされていましたが、私は、自分のことは自分できめることのできる度合いが大きければ大きいほど歴史は進歩しているのだというふうに考えたいのです。いや、「歴史の進歩」というよりはもっと人間に密着して「人間の進歩」と言いたいのですが、もうひとつ尺度を加えれば、その前提として、どれだけ「タダの人」の根源的平等が達成されているか。
 私がこれまでに述べて来たことも、結局は、この根源的平等と自分のことは自分できめるという二つのことがらだったにちがいない。せんじつめればそれだけのことで、私が言う「人間の都合」とは、その二つのものの都合というわけなのでしょう」(174)
△キーワード:自由 自己決定 責任


◆20100214, 0225, 0304, 0502, 0523, 20111104, 20130106

HOME ≫人名リスト