HOME ≫人名リスト

Ockham, William of. (1285頃-1347/49)


▼人
□「イギリスのスコラ哲学者、フランシスコ会士。ロンドン近郊、サリーのオッカム出身。オックスフォード大学にて神学を学び、1320年前後から同大学で『命題集』の講義を行い、論理学・自然学を研究し、主著『論理学大全』(Summa Logicae)をはじめとする神学・哲学的著作を遺した。異端として告発され(1323年)、査問のためアヴィニヨンの教皇庁に召喚され、使徒的貧困の主張をめぐるフランシスコ会と教皇との論争に加わり(1327年)、教皇と対立していたバヴァリアのルードヴィッヒの庇護を受け、不服従のかどで破門された」(清水[2006:97])

西洋哲学人名アーカイブ

▼参考文献
■K・リーゼンフーバー、1988『中世における自由と超越――人間論と形而上学の接点を求めて』創文社.
■K・リーゼンフーバー/矢玉俊彦訳、2000『西洋古代・中世哲学史』平凡社ライブラリー.
●清水哲郎、2006「オッカムのウィリアム」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:97-98]
●渋谷克美、2008「オッカム」中川責任編集[2008:631-647]

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■中川純男責任編集、2008『哲学の歴史3 神との対話 中世 信仰と知の調和』中央公論新社.

▼参考文献引用
■K・リーゼンフーバー、1988『中世における自由と超越――人間論と形而上学の接点を求めて』創文社.
□「スコトゥスの思索を手がかりとしながら、ウィリアム・オッカム(William Ockham)は、古典形而上学の枠組から自由論を解き放ち、自律的な決断の自由という概念を基礎づけた。そこでは束縛の欠如という伝統的な自由の規定は、必然的な自発性を排除しないため、全く不適当なものとして斥けられる。経験がそのつど証明しているとおり、意志は自由である。すなわち意志は対立する諸可能性にたいし開かれており、その意味で合理的な決断の能力である。この自由の無制約性を保証するために、オッカムは意志の本性上の被拘束性をどれも疑問とした。自由はそれ自身の自由さの他にはどこにも基づいておらず、そうした決断の自由そのものとして、それ自体無条件的な価値なのである。
 しかし、自由を主体が全く拘束されないことと考えようとする試みは、対象との関係から自由を規定することへと直ちに転じることになる。なぜなら、純粋な主体とは内容的には空虚なものだからである。そこでオッカム・・87 は、自由を中立的・偶存的にある作用を定立しうる力、すなわち主体の側でも全く等しい条件のもとである作用を引き起こしたり引き起こさなかったりしうる力として定義する。この定義においては、主体の自由は間接的に、対象からの隔たりによって規定されている。しかしまさにこの隔たりによって、主体は対象との関係の中に取り込まれている。こうして、主体の自己存在は、主観と客観との分裂にいたるのである」(87-88)

□「このようにオッカムの自由概念は対象を任意に処理し、産出する主体の支配力を含んでおり、主体自身もこの対象との関係に委ねられている。それゆえ、ルネサンスと人文主義の時代に見られるような人間の自律的主体としての自覚といった近代思想の根本特徴や、さらには主客の分裂に対応して、基盤を欠いた恣意の自由と必然的な自然過程とが宥和することなくアンチテーゼとして対置される決定論論争や、自然にたいする支配という近代的な理念は、論理的に見ても歴史的に見ても、オッカムの思想に典型的に表されるような14世紀前半の「新しい道」(via moderna)の新たな自由観および世界観のうちにその萌芽が現れてきたのである」(88)

□「オッカムにとり、自由の基本的な行為は選択であった。しかしその選択は、前もって本性的に与えられた目的に導かれて手段に向かうアリストテレス・トマス主義的なそれではなく、目的そのものの選択である。自由は、何に基づくのでもなく、自分の力で、どの対象を善としてまた目的としてとして認めるかを決定するのである。このことによって、善は意志の自由な定立により規定される傾向が生じ、善と意志の行為との古典的な基礎づけの関係は逆転しがちになった」(97)

□「オッカムの思想の根本原理は、神の絶対・・99 的権能、つまり無制約的な自由であり、それに突き当たったとき、絶対的必然性や諸本性によるいかなる体系も挫折する。神は自由そのものであるから、人間もまた自由でありうる。それゆえ、人間に自由を与えることが救済の意味であり、しかもそれは、教会や国家の権威による介入にたいする社会的・政治的自由にいたるまでの自由を含んでいるのである」(99-100)

■K・リーゼンフーバー/矢玉俊彦訳、2000『西洋古代・中世哲学史』平凡社ライブラリー.
□「神が自由であるように、人間も神に向かって自由である。そして、神の自由に何の規定要因もなかったように、人間の自由も自らの決断以外によっては決定されない。人間はこのような絶対的な自由によって神の前に立つ。そしてそれは、何らかの自然本性的傾向性や愛によってではなく、自由のみによって選択された従順において、神の意志を受け入れるためなのである。それゆえ、有限的な存在、本質、価値の徹底的な偶存性は、神に直接対面し、神の要求そのものを聴き取ることを自由な主体としての人間に可能にしているのである。このような神との関わりにおいて、人間は神の自由な善意に常に依存している。なぜなら、神が与えた恩寵も、人間の善き業も、永遠の救済を人間に与えるように神を強いることはできないのであり、それらが救済にとって意味をもつということは、神が自由にそれらを受け入れることによってのみ可能だからである」(335)

●清水哲郎、2006「オッカムのウィリアム」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:97-98]
□「オッカムは、普遍(類や種)は事物の自然的記号である概念としての言葉に他ならないとし、普遍を事物の側にではなく言葉の側に帰する唯名論の立場にたった。また、矛盾を含まない限りの全てを為し得るという「神の絶対的能力(potentia Dei absoluta)」の下で実現可能かどうかによって、可能的・偶然的なことと必然的・不可能なこととを区別したが、この様相理論は哲学・神学の説明のために導入されていた事項をしばしば切り捨てる論となった(オッカムの剃刀)。また、ものの認識を、認識内容を表す命題の諸項辞を知性的に把握する働きとして、偶然真理に関する明証的知識は直覚知に基づいてのみ可能だとした。ここから神についての知識の可能性は狭く限定され、神学上の多くの命題は信じるという仕方で受けとられる啓示を前提とするものとなった。また、絶対的な神の全能と意志の自由を強調し、神は自ら与えた恩恵の秩序からも論理的には自由であるとした。倫理学においては、善悪の意志主義的理解に立ち、何かが善であるのはそれを神が命じたからであり、また、人間の行為の倫理的善悪も、意志の働きの是非によって決まるのであって、なされた行為自体によって決まるわけではないとした」(清水[2006:97])


◆20100731, 0801, 0802, 0826, 20130106, 0320

HOME ≫人名リスト