HOME ≫人名リスト

Oakeshott, Michael Joseph.(1901-1990)


▼人
□「20世紀の保守主義を代表するイギリスの政治哲学者。ケンブリッジ大学卒業後、ケンブリッジ大学、オックスフォード大学を経て、51以降LSE(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)政治学教授をつとめた。実践=慣行の累積としての伝統を重視する立場から合理主義による急激な社会変革を批判するとともに、「人類の会話」や「社交体」など独自の用語をつかいながら多様な・・96 世界の変わりが損なわれることのない社会のあり方を構想した」(齋藤[2006:96-97])
▼文献
■Oakeshott, Michael Joseph. 1962. Rationalism in Politics and Other Essays. London. Methuen.=澁谷浩・奥村大作・添谷育志・的射場敬一訳、1988『保守主義であること――政治的合理主義批判』昭和堂.
■Oakeshott, Michael Joseph. 1975. On the Civil Condition. in On Human Conduct. The Clarendon Press.=野田裕久訳、1993『市民状態とは何か』木鐸社.
▼引用
■Oakeshott, Michael Joseph. 1962. Rationalism in Politics and Other Essays. London. Methuen.=澁谷浩・奥村大作・添谷育志・的射場敬一訳、1988『保守主義であること――政治的合理主義批判』昭和堂.
□目次
□1 政治における合理主義
□2 バベルの塔
□3 合理的営為
□4 歴史家であるという活動
□5 保守的であることについて
□6 人類の会話における詩の声
□7 大学における「政治学」の研究――適切さについての試論

■Oakeshott, Michael Joseph. 1975. On the Civil Condition. in On Human Conduct. The Clarendon Press.=野田裕久訳、1993『市民状態とは何か』木鐸社.
□「“市民共同体”(civitas:引用者補足)とは、人間行為の営みである。“市民”は神経生理学上の有機体でもなければ、遺伝子の産物でも心理学的エゴでも「社会過程」からなる構成物でもない。それは「自由」な主体であって、かかる主体間の行動や発言に対する相互の対応は理解の対象となりうるのである。つまるところ市民的結合体は、有機体的、進化的、目的論的、関数的、あるいは症状群的関係ではなく、知的主体間の理解可能な関係なのである」(13)

□「“市民共同体”は、ルールを特色とする結合体なのである」(30)

□「[…]市民状態においては、プレイされるゲームもなければ、共通の企業もない。ここでは結合体は、ルールの認知を以て生じ、ルールの認知を以て終わるのだ。そのようなルールを、私は「法」(law)と呼ぼう。ただ、それらが、国家と呼ばれるあの曖昧な結合体の諸条件を構成する、ルールやルール類似の制度、装置、規定等々の種々雑多な集合体と混同されぬように、わたしはそれらを“法”(lex)と呼びたい。“法”とは、各主体の共通の責任(および、これらの責任が果たされるべく、これに対応する「権利」)を規定するルールであり、これによって各主体は、企業家としての自己の性格をひとまず措いて、更に相互間のありとあらゆる差異をも措いて、自身を形式的な対等者――“市民”――として認知するのである」(36)

□「[…]結合体が専ら“法”という観点から捉えられる場合、以下の手続、つまり、市民的行為の望ましい諸条件をめぐる信念や感情に著しい変化が生じた時、これら諸条件を熟慮の上で変更することにより、かかる変化に対応しうるような手続きこそは、少なくとも責任能力ある人間の所産としての“法”の証であり、こうした結合様式が持続していくための条件せあると言い得よう。そして、この手続の要件が当該結合体構成員の賛同を得るとすれば、それは、当該要件が権威あるものと認知されることに掛かっているのである。換言すれば、市民的結合体における立法手続は、ルールによって構成されねばならず、それ自体“法”体系の一部として認知されなければならないのだ」(50)


▼参考文献
●齋藤純一、2006「オークショット、マイケル」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:96-97]

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
◆20101218, 1219, 20130106

HOME ≫人名リスト