HOME ≫人名リスト

野矢茂樹(のや・しげき 1954-)


▼人
□哲学。東京都出身。東京大学大学院。北海道大学助教授。東京大学教授。
▼文献
■野矢茂樹、1994『論理学』東京大学出版会.
■野矢茂樹、1996『哲学の謎』講談社現代新書(1286).
■野矢茂樹、1997『哲学教科書シリーズ 論理トレーニング』産業図書.→2006『哲学教科書シリーズ新版 論理トレーニング』産業図書.
■野矢茂樹、1998『無限論の教室』講談社現代新書(1420).
■野矢茂樹、1999『哲学・航海日誌』春秋社.
■野矢茂樹、2001『論理トレーニング101題』産業図書.
■野矢茂樹、2006『入門!論理学』中公新書(1862).
●野矢茂樹、2010「序論」門脇・野矢編・監修[2010:1-27]

■門脇俊介・野矢茂樹編・監修、2010『現代哲学への招待Anthology 自由と行為の哲学』春秋社.

▼引用
■野矢茂樹、1999『哲学・航海日誌』春秋社.
□「規則は本質的にたえざるズレを許容する。そこで、ズレがあらわれるたびごとに取り決めていく。その不断の取り決めと合意形成の可能性がなければ、いっさいの規範的な力も失効する。このズレと収束の運動こそが、言語ゲーム間コミュニケーションのあり方にほかならない」(野矢茂樹[1999:376])

△キーワード:社会のしくみ

□「行為における身体のあり方に重要な光をあてるもうひとつのポイントが、「責任」という観点である。「責任」の名のもとに、透明であった身体はその姿を浮上させるのである。
 私が友人に挨拶しようとしてタクシーを停めてしまったという場面を考えよう。(中略)「タクシーに合図をした」という記述は私の意図的行為から分析的生成と因果的生成の複合として生成されている。そしてその結果、私は意図せずして停めてしまったタクシーの運転手に詫びる。ということは、すべての意図的行為には身体動作が含まれているのであるから、さらにその身体動作から生成される行為はすべて私の責任の範囲ということになる。虫を追い払おうとして私は腕を振る。そして腕を振ったことによって隣の人をぶってしまったならば、私はそれに責任をとらなければならない。(中略)こうして、多くの責任が身体動作を経由して発生し、「において」の行為生成の方向が「によって」の方向へと折り返す独特な地点として、透明化していた身体が立ち現われる。われわれは、まさに「身体を張って」行為するのである」(野矢茂樹[1999:267‐8])

△キーワード:責任 帰責


◆20100213, 0303, 0502, 0529, 0915, 20130107

HOME ≫人名リスト