HOME ≫人名リスト

野口裕二(のぐち・ゆうじ 1955-)


▼人
□社会学。千葉県。北海道大学。東京都精神医学総合研究所、東京都老人総合研究所、東京学芸大学教育学部。
▼文献
■野口裕二、1996『アルコホリズムの社会学――アディクションと近代』日本評論社.
▼引用
□「社会学者のギデンズ(Giddens, A.)は、共依存の背景には、近代社会に特有の自己のあり方があるという。近代社会においては、つねに、自分で自分をモニターしながら自分をコントロールしていくことが要請される。そして、コントロールの失敗は、そのまま、自分で負うべき責任となる。アルコホリックに社会的な非難なスティグマがともなうのも、飲酒のコントロールの失敗という事実がこの規範に抵触するからである。
 しかも、この規範はセルフコントロールをすべしというのみで、どのようにすべきか、何を基準にすべきかについては多くを語らない。というよりも、それ自体、個人が自分の責任で考え、自由に選びとるべきものとされる。そして、いったん、ある方針を選んだらそれをただ遵守していればよいというものでなく、日々刻々と生じる状況の変化に対応しながら軌道修正を試み、自己のあり方を不断にコントルールすることが要請される。しかも、そのコントロールのあり方が・・161 正しいかどうかの確かな保証はどこにもない。
 たしかに、われわれが、「自立した個人」、あるいは「責任ある主体」といった言葉で想起する近代の人間像にはこのような側面が含まれている。しかし、この要請が同時に問題を生み出す。ギデンズは、共依存者とは、「自らの存在論的安定のために、自己の欲求を定義してくれる人を必要とする人」であると述べている。また、「他者の世話をすることを欲しながら、無意識のレベルでは、その献身が裏切られることを期待している」ともいう。つまり、不断の自己コントロールを要請される主体が、そのコントロールにともなう多くの選択や決定という面倒な作業を回避して、自分がコントロールすべき対象を限定しようとするとき、そこに共依存が生まれる。自分で自分の欲求をモニターするのではなく、それを定義してくれる他者をみつけて、その相手との閉じた世界のなかで、自己のアイデンティティを維持する戦略と言い換えることもできよう」(野口[1996:161-162])

△キーワード:共依存 ギデンズ

□「ギデンズは、アディクションを近代に特有の観念と捉える。なぜならば、伝統的な社会においては、毎日が同じことの繰り返しであり、その繰り返しをことさらあげつらうことは意味をなさ・・173 ないからである。近代以降、単なる繰り返しではないみずからの選択に基づく生活のスタイルが称揚されるようになってはじめて、単なる繰り返しがネガティブな意味をもつようになる。したがって、「アディクションは、自己を再帰的に形成することが近代以降において中心的な課題になってきた度合いをネガティブなかたちで示す指標となる」。ここでいう「再帰的」(reflexive)とは、不断の反省と修正ということを意味する。単なる繰り返しであってはならないという規範が浸透すればするほど、単なる繰り返しがネガティブなものに見えてくる」(野口[1996:173-174])

□「以上の理解において重要なのは、まず第一に、アディクションを近代社会が要請する課題から必然的に導かれるものとした点である。アディクションを単に常軌を逸した例外的事実とみなすのではなく、近代社会の再帰的性格から必然的に結果するものと考える。自己を再帰的に形成せよという規範が浸透するところならばどこでも、再帰的ではない単なる繰り返しは、アディクシ・・174 ョンという名のもとに問題視される潜在的可能性をもつ」(野口[1996:174-175])

□「第二に重要なのは、このようにして成立するアディクションが、自己の再帰的形成という近代社会の重要課題の対極に位置する現象であると考える点である。つまり、アディクションは再帰性の否定という特性によって定義される。再帰性という課題の設定は必然的にその否定刑を生み出す。ギデンズは、アディクションをこのような逆説的な存在として捉える」(野口[1996:175])

△キーワード:再帰性 アディクション ギデンズ


◆20110627, 20130107

HOME ≫人名リスト