HOME ≫人名リスト

野口雅弘(のぐち・まさひろ)


▼人
□政治学、政治思想史。東京出身。早稲田大学→ボン大学。立命館大学法学部。
▼文献
■野口雅弘、2011『官僚制批判の論理と心理――デモクラシーの友と敵』中公新書(2128).

▼引用
■野口雅弘、2011『官僚制批判の論理と心理――デモクラシーの友と敵』中公新書(2128).
◆民主政と官僚制
□「官僚主導体制は、そのパターナリズム(父権的温情主義)によって保護された人びとの「政治的未成熟」を育んでしまう。複数の選択肢を提示し、それらをめぐって開かれた場で議論を戦わせ、そうして悩みつつも一つの共同的な決定をしていくというデモクラシーの経験が、こうした官僚国家においては欠落してしまう。そしてこの「未成熟」が官僚主導体制を強化し、「お上意識」的な政治文化を培うことになる。したがって、このような状況にあっては、デモクラシーと官僚制の対抗関係について論じ、前者を支えるために「政治主導」を唱えることには大きな意味があるし、これがウェーバーの政治論の一つのキーノート(基調)である」(野口[2011:45])

□「デモクラシーは自らの内から官僚制を呼び寄せながら、しかし同時に官僚制とぶつかり、それを憎む。平等な取り扱いは標準化を必要とし、こうした必要性は官僚主義的な機構を組み上げるが、エリート支配と硬直した画一主義はデモクラシーの敵として現れる。このような絡み合いを確認するならば、ここでも単純にデモクラシーを掲げて官僚制を叩けばよいという議論がうまくいくわけがないことが明らかとなる」(野口[2011:50])

□「官僚制化の進展とその結果としての画一主義が、デモクラシーを窒息させるというのは、トクヴィル以来のデモクラシー論の常識に属する。しかしながら、政治ユニットにおける平等な取り扱いとユニバーサルな行政サービスを実現するうえで、官僚制は不可欠である。したがってその意味において、官僚制はデモクラシーの条件でもある。
 もちろんデモクラシーの名のもとにおいて、官僚制を批判しようとする議論には一定の正当性がある。しかしこうした議論が暴走するならば、それはデモクラシーの条件を掘り崩す・・154 ことにもなりうる」(野口[2011:154-155])

◆新自由主義と絡め取りの論理
□「新自由主義とは、市場の機能を強調し、規制緩和や民営化を推進して「小さな政府」を実現しようとするイデオロギーのことである。1970年代のオイル・ショック後の経済危機を背景として、イギリスのサッチャー首相、アメリカのレーガン大統領らによって推し進められた。日本では、国鉄民営化を断行した中曽根康弘首相の政策方針とされることもあるし、それも誤りではない。しかし、日本が経済の低迷による税収の落ち込みと深刻な財政赤字に・・87 直面するのは、むしろバブル崩壊後の1990年代以降であり、その意味で本格的な新自由主義政権派橋本龍太郎内閣であり、小泉純一郎内閣であるともいえる。
 この時期に、官僚主導体制のパフォーマンスへの信頼が崩れ、「正当性の危機」が露見したことは指摘した。これによる官僚や公務員への不信は新自由主義の説得力を高め、そして新自由主義的な思考の進展が官僚バッシングを昂進させることになる。
 もちろん、すでに言及したハーバーマスや松下圭一は、新自由主義とはまったく関係なく、むしろそれには批判的な論者である。それにもかかわらず、彼らが切り開いた、デモクラシーを根拠とするテクノクラート、あるいは官僚制への批判は、ある点までは新自由主義的な議論と共鳴することになる」(野口[2011:87-88])

□「「後期資本主義国家」においては、市場原理という意味での形式合理性は貫徹できず、何らかのかたちでの実質合理性(格差是正、「国土の均衡ある発展」、あるいはナショナル・インタレストといった観点)が侵入せざるをえない。こうしたなかで官僚制の正当性を問いただそうとする試みは、理論的に割り切れないがゆえの不満を慢性的に醸成する傾向にある。
 政府は余計なことはしないほうがよいという新自由主義(「小さな政府」)は、こうした不満に応える有力な立場の一つである。あるいは別の言い方をすれば、こうした「正当性の危機」とそれに由来する不満は、新自由主義によって絡め取られやすい」(野口[2011:155])


◆20110930, 20130107

HOME ≫人名リスト