HOME ≫人名リスト

信田さよ子(のぶた・さよこ 1946-)


▼人
□臨床心理士。岐阜県出身。原宿カウンセリングセンター所長。
▼文献
■信田さよ子、2000『依存症』文春文庫(108).
■信田さよ子、2002『DVと虐待――「家族の暴力」に援助者ができること』医学書院.
●信田さよ子、2007「タイム・トリップの快楽?――江原啓之と前世ブームが意味するもの」『論座』(2006-6):240-247.
■信田さよ子、2008『母が重くてたまらない――墓守娘の歎き』春秋社.
■信田さよ子、2009『選ばれる男たち――女たちの夢のゆくえ』講談社現代新書(2002).

■信田さよ子・西山明、2000『家族再生』小学館.
■上野千鶴子・信田さよ子、2004『結婚帝国――女の岐れ道』講談社.→2011『結婚帝国』河出文庫(う3-4).


▼引用
■信田さよ子、2000『依存症』文春文庫(108).
□「私はアダルト・チルドレンを「現在の自分の生きづらさが親との関係に起因すると認めた人」と定義づけている。この定義には三つのポイントがある。
 第一のポイントは「親との関係」という点である。自分の生きづらさとは、従来であれば自分の性格やものの考え方など自己責任に帰せられるものとされた。もしくは社会体制や政治などによるものであり、社会の矛盾によるものとされた。社会と自分とをつなげる軸が不明確になっている現在、生きづらさはすべて自己に帰せられ「私がだめだから」ともっと生きづらさを増す悪循環が起きている。自分、もしくは社会という二極のいずれでもなく「親との関係」に起因すると認めることで「わたしが悪いわけではないのだ」と免責される。この免責性が「ACとわかって楽になった」という理由なのだ」(信田[2000:130])

□「社会的視点からACをとらえてみよう。この言葉が広がったのは1995年、阪神淡路大震災やオウムの地下鉄サリン事件の年であった。このことは決して偶然ではないだろう。混乱と混迷のなか、我々はどこに自分の根拠を求めればよかったのだろう。自分が現在このようでしかありえないことの根拠をどこに求めればよかったのだろうか。
 そこから噴出したのが「免責性への渇望」ではなかったか。
 戦後民主主義の帰結としての個人の尊重は、個人の権利と自由をうたった。「私の人生は私のもの」という言葉は正しいこととして当たり前にとらえられている。そこに前提とされているのは個人の自由と選択である。しかしその裏側に膨大な自己責任が課せられていることはそれほど意識されていない。
 たとえば、自由に選択できる状況で大学進学に失敗したのは自分の努力が足りないからなのである。その人の責任なのだと。これが自己責任という言葉のもつ残酷さなのである。責任は・・141 自由な選択を前提として成立する。しかし、我々の存在はそのような選択の結果だろうか。我々は「頼みもしないのに」生まれさせられたのである。受動的であり選択の余地などなかった。つまり、「責任はない」のである。
 これを評論家芹沢俊介氏は根源的「イノセンス」と呼んだ★。この「自分に責任はない」と感じる自分が、ではどうすれば「自分に責任がある」と感じ責任を担う選択の主体になることができるのだろう」(信田[2000:142])
 ★ 芹沢俊介、1997『現代〈子ども〉暴力論 増補版』春秋社.

□「「イノセンス」とは無罪という意味だ。つまり、他ではありえない存在の必然性のことを指す。自分が「このようでしかありえない」という必然性を他者によって承認されることによって、自らの存在を引き受ける主体となれるのだ。どうしても「他者による承認」を媒介としなくては責任を担う主体にはなれない。[…]
 「私は原家族を生き延びたのであり、そのようにしか生きてこられなかった。他の選択肢はなかったのであり、つまりそれは必然なのだ。このような私でしかありえないことに私自身は責任がない。このような私をACだと自覚している。この免責性が他の人によって(それはACという言葉を私と共有できる人である)承認されること、つまり『あなたには何の責任もない』と認め、それを肯定されることで、私は私の人生をこれから引き受けられるような気がする。」・・142
 このように、ACの免責性は単なる甘えでも親のせいにする責任転嫁でもなく、きわめて根源的な問いかけを含んでいる」(信田[2000:142-143])

△キーワード:アダルト・チルドレン

■信田さよ子・西山明、2000『家族再生』小学館.
□「この問題を考えるときに、アディクション(嗜癖、依存症)と、アダルト・チルドレン(AC)という二つの視点が大切だと思います。この二つは重なりますが、私は実際に二十年以上の臨床経験のなかでずっと嗜癖問題に関わってきて結果的にACという概念に出会うことになったのですが、そこから見えてきたものから、引きこもりと家庭内暴力をとらえると分かる気がします。・・74
 それは「今の自分はどうしてこうでなくてはいけなかったのか」という必然、その理由が分からないのだと思います。かつては飢えや生活苦、さまざまな危険があって、「とりあえず生きていかなければならない」という必然があったので、それを問うことはなかったでしょう。ところが、一定程度生活レベルが上昇して自由と民主主義の世の中になり、親も何も強制しない、そこそこお金もあるという状況になったときに、今の若者たちは「なぜ自分がこのように生きていなければいけないのか」という必然の根拠を全く失っていると思います。
 必然の根拠を失うということは、全てが選択可能になるということです。学校も職業も自分で選択できるのです。この自己選択は裏側に自己責任を含んでいます。大学への道を選べるのに行かないということは行かない責任があるということです。行けないのは自分の勉強が足りなかったことなのです。そのような自分で負い切れない責任を今の若者たちは多かれ少なかれ感じています。でも果たしてそれは自分の責任なのか、それはどこから発生しているのかを探してたどっていくと、「そもそも私がこの世に生まれてきたことを私の責任なのか、いやそうではない、それを与えたのは親だ」というところに行き着くので・・75 す。だから「私がこうでしかないのは私の責任ではない」と考えて親を攻撃して「なぜ産んだのか」と回答を求める。「親が自分を産んでしまったから自分が苦しい。賠償しろ」となっていくのが家庭内暴力だと思いますね。この「私に責任はない」という点がACとの共通点です」(信田・西山[2000:74-76]信田)

●信田さよ子、2007「タイム・トリップの快楽?――江原啓之と前世ブームが意味するもの」『論座』(2006-6):240-247.
□「アダルト・チルドレン(以下ACと略す)とは、「現在の生きづらさが親との関係に起因すると認めたひと」と定義される★。自分しか親や家族を支えるものはいない、親の苦痛や不幸はすべて自分が悪いからだと感じて子ども時代を過ごしたひとたちは、過剰な責任感が常態の世界に生きてきた。しかしAC概念に出合うことで、その世界から初めて解放され、あの親のもとに生まれたのは自分が選んだわけではないと自覚し、到底許容できない長年の経験を初めて「虐待」と名づけるようになる。
 ACと自覚したひとたちが適切な責任意識(自己責任の範囲の自覚)の獲得に至るには、もう一方の極「すべて親の責任だ、すべて親のせいだ」へと大きく振り子が振れるプロセスが必要になる。「自分に責任はない、親のせいだ」ということを誰かに承認される過程を踏まなければ、自分の背負うべき責任も見えてこないからだ。96年の流行語にまでなったACだが、このことばが歓迎され、同時に嫌悪にも似た激しいバッシングを引き起こしたのは、「あなたに責任はない」という免責性(イノセンス)の強調にあった」(信田[2007:242])
 ★ 信田さよ子、1996『アダルト・チルドレン完全理解』三五館.

□「『希望格差社会』(筑摩書房、04年)において山田昌弘は、90年以降の日本社会においてリスクの個人化が進行したことを指摘している。かつてのように家族・親族・会社などの中間集団が個人を生活リスクから守れなくなったどころか、中間集団そのものがリスク化したのである。
 リスクに出合うのは自己決定に基づいており、その処理も自己責任となる。その傾向は21世紀に入ってから強まるばかりだ。アメリカのグローバリゼーションの広がりとそれを受けた01年からの小泉総理の「構造改革」は、自己責任の強調、規制緩和、自由の拡大、個人主義の確立によって不安定な社会を乗り切ることを目指した。これらをネオリベラリズムの潮流としてくくれば、30代の働く女性たちのあえぐような息苦しさは、まさにこれらの潮流を正面から受け止め、内面化した結果とも考えられる」(信田[2007:244])

□「自己責任からの解放を生んだもうひとつの重要な言葉PTSD(心的外傷ストレス障害)を紹介しよう。ベトナム戦争後のアメリカにおいて帰還兵たちの抱える精神的問題を救済するために、PTSDが80年にアメリカ精神医学会のDSMV(精神障害の診断と統計の手引3版)に加えられた。これに伴って、家庭内の暴力・虐待の被害者の抱える問題もPTSDの診断対象として脚光を浴びるようになった。これらは長年にわたるアメリカの女性市民運動の成果でもある。
 国家(公)と家族(私)という市民社会をはさんだ両極における暴力被害がPTSDによってくくられ、精神医学による被害の認定によって被害者は「あなたの責任ではない」として免責され、自己責任から解放されることになった。
 政治的背景を濃厚に宿したとの批判も多いPTSD概念は、その後、二極化した影響を与えることになった。@被害を与えた加害者の責任追及(家族幻想の破棄)や、近代家族の歴史性や権力構造の認識という脱近代を目指す外向きの方向性と、Aこころの傷をどのように癒やすか、苦しみをどのように軽減するかという非歴史的で内向きな方向性である」(信田[2007:245])

■上野千鶴子・信田さよ子、2004『結婚帝国』講談社.→2011『結婚帝国』河出文庫(う3-4).
□「上野 DVで殴られる妻についての、あまたの説明の中で、わたしがいちばん納得できたのが信田さんの説明なんです。ほかの専門家たちは、恐怖によって無力化されているというふうにおっしゃるのですが、どうもピンとこない。わたしはずっと「ほんとにそうかしら」と、疑わしさを持ってきた。やっぱりその中に、選択とプライドのパワーゲームがありますよね。
 信田 そう。彼女たちには、「自分の選んだ男でしょ」というのがあるんですよね。
 上野 じゃあ、見合いだったらどうなるんですか?もっと簡単に逃げますか?
 信田 いやいや、見合いも結局、最後は自分がが選択するゲームになっているなないですか。そうするとね、自分がよかれと思って選んだ相手を見限るということは、その選択責任を果たしていないことになるという論理を持ってくる人がいるんですよ。自己責任。だからわたしは、「ここまでの自己責任を男は感じているのか」と思いなが・・198 らも、「そうですかあ。でも、ヘンだと思うんですよ。その自己責任って、いまいちよくわからないんですが」と言うんですけどね」(上野・信田[2004→2011:198-199])

□「上野 わたしはもう、40代、50代は相手にしなくていいと思っています。半世紀も生きてくれば、どんな人生を送ろうが自分で自分の人生に責任をとるほかありませんし、今から人生をやり直せるわけでもありません」(上野・信田[2004→2011:256]) 

□「上野 30代シングル女というのは、ネオリベこと、ネオリベラリズム(新自由主義)・・264 世代なんですね。ネオリベは「自己決定・自己責任」がキーワードです。フェミニズムの「女性の自立」がネオリベの文脈でとらえられると、「自己決定・自己責任」に翻訳されるわけですよ。そうなるとフェミニズムもネオリベの思想、勝ち組女の思想と読みかえられてしまう」(上野・信田[2004→2011:264-265])

□「上野 もう一つ、30代女にわたしが危機感を持っているのは、彼女たちは、ポス均こと、ポスト均等法世代なんです。彼女たちの世代になぜフェミニズムの言葉が届かないか。フェミニズム側の責任だ、と言われることもあるんですが、メッセージを送り続けているのに届かないのは、こちらの責任ではない。メッセージというものは、聞くべき耳にしか届かない。
 あの世代には、ネオリベの罠がパックリと口をあけて待ってたような気がする。「自己決定・自己責任」の前に、幻想であれ、選択肢の多様化がありましたから。
 わたしたちの世代には、選択肢がありませんでした。女はまとめて差別されたから、まとめて連帯するしかなかった。利害の共有がありえたんです。ところが今は、なまじ選択肢があるばっかりに、知恵と能力のある女がその自分の知恵と能力をほかの女と連帯するためではなく、ほかの女を出し抜くために使う。こんな世の中でフェミニズムが成り立つわけがないでしょう」(上野・信田[2004→2011:266])

□「信田 それを聞いて思うのはね、やっぱり、摂食障害の女の子たち。まさにネオリベの罠にはまった存在よね。痛々しいほどに、「自己決定・自己責任」の人生を送らなければ・・266 ならないという、あの人たちの恐怖。「わたしが勉強できないのは、わたしの努力が足りないから」「やりたいことが見つからないのは、わたしの意欲がないから」「こんなだめなわたし、でもそれを許しているのもわたし」「ああ、こんなマイナス思考のわたし」……という出口のないアリ地獄ですね」(上野・信田[2004→2011:266-267])


◆20110625, 0627, 0707, 20121128, 20130107

HOME ≫人名リスト