HOME ≫人名リスト

新渡戸稲造(にとべ・いなぞう 1862-1933)


▼人
□「近代日本の教育者。盛岡生れ。内村鑑三たちと札幌農学校で学ぶ。一時開拓使として働いたのち、東京大学に入り、さらに渡米し、ジョンズ・ホプキンス大学で経済学などの研鑽を積む。母校札幌農学校の助教授として招聘をうけ、官費生としてドイツで農政学・農業経済学を学び、ハレ大学から学位を授与される。帰国後は、母校で教鞭をとるかたわら、地元のため、恵まれない若者たちのために精力的に働く。そのため体調を崩して札幌農学校を辞め、アメリカで静養する。その間、日本の文化を諸外国に知らせるために英文で書いた“BUSHIDO”(「武士道」)が、1900年(明治33)にアメリカで出版された。その後、台湾総督府で技師として働き、現地の産業の振興に努力する。京都帝国大学の教授をへて、06年には第一高等学校の校長になり、自由と人格の尊さを学生に教える。校長辞任後は、18年(大正7)に新設された東京女子大学の初代学長となり、女子教育に尽力する。19年には国際連盟事務局次長に推挙され、ジュネーブに住む。アインシュタイン、キュリー夫人、ベルグソンたちとともに知的協力委員会を主宰し、国際的な文化交流の場をつくる。任期終了後は貴族院議員となり、民間機関である太平洋問題調査会の理事長としても働く。「毎日新聞」の編集顧問として、 Editorial Jotting に執筆する。33年(昭和8)カナダのバンフで開催された太平洋会議に出席した時に病気になり、ビクトリア市の病院にて客死する。現地の日付で10月15日のことである」(日本思想史辞典[2009:769])

□青森県盛岡出身、1877年、札幌農学校(北海道大学)の第2期生となる、1883年、東京帝国大学入学、1884年、途中退学しアメリカへ留学。帰国後、札幌農学校教授、神経症のため退職、1901年、台湾総監府官僚、1904年、台湾総監府の嘱託で京都帝国大学専任教授、植民政策を講義。1906年、第一高等学校校長、東京帝国大学、農学部教授。1913年、一高を辞し、東京帝国大学専任教授。1919年、国際連盟事務次長。


▼文献
■新渡戸稲造、1907(明治40年8月)『随想録』丁未出版社.→新渡戸[1970a:5‐235]
■新渡戸稲造、1908(明治41年3月)『武士道』丁未出版社.→武田編[1975:179-226]
■新渡戸稲造、1911(明治44年9月)『修養』実業之日本社.→新渡戸[1970b:5‐403]
●新渡戸稲造、1919(大正8年2月1日)「デモクラシーの要素」『実業之日本』22-3.→鈴木編[2007:195-205]
●新渡戸稲造、1919(大正8年3月1日)「自由の真髄」」『実業之日本』22-5.→鈴木編[2007:206-214]
■新渡戸稲造、1931(昭和6年)『日本――その問題と発展の諸局面』→新渡戸[1985a:3‐394](佐藤全弘訳)
■新渡戸稲造、1927(昭和2年1月28日)、Japanese Traits and Foreign Influences.→新渡戸[1970c:427‐633]
■新渡戸稲造著、加藤英倫訳『日本人の特質と外来の影響』→新渡戸[1985a:395‐623]
●新渡戸稲造、1930(昭和5年6月21日)「人格の感覚」『英文大阪毎日・東京日日』→新渡戸[1985b:68](佐藤全弘訳)
●新渡戸稲造、1931(昭和6年9月16日)「誤った個人主義観」『英文大阪毎日・東京日日』→新渡戸[1985b:343‐344](佐藤全弘訳)
■新渡戸稲造、1933『内観外望』実業之日本社.→新渡戸[1969:179-465]
■新渡戸稲造、1934『西洋の事情と思想』実業之日本社.→新渡戸[1969:463-648]

■新渡戸稲造、1970a『新渡戸稲造全集 5』教文館.
■新渡戸稲造、1969『新渡戸稲造全集 6』教文館.
■新渡戸稲造、1970b『新渡戸稲造全集 7』教文館.
■新渡戸稲造、1970c『新渡戸稲造全集 14』教文館.
■新渡戸稲造、1985a『新渡戸稲造全集 18』教文館.
■新渡戸稲造、1985b『新渡戸稲造全集 20』教文館.
■鈴木範久編、2007『新渡戸稲造論集』岩波文庫(青118-2).
■武田清子編、1975『明治文学全集88 明治宗教文学集(二)』筑摩書房.

▼引用
■新渡戸稲造、1907(明治40年8月)『随想録』丁未出版社.→新渡戸[1970a:5‐235]
◇「日本の新責任」として、日本のアジア諸国に対する責任について論じている。

□「最後の目的、即ち教育の第五の目的に就いて一言せん。之は少しく異端説かも知れないが、僕の考ふるところに拠れば、教育は云ふに及ばず、又た学問とは、人格を高尚にすることを以て最上の目的とすべきものでは無いかと思ふ」(227)

□「吾人々類が円満に社会に立つて行けるやうにするのが教育の目的でなければならぬ。されど軽率にあちらへ行つてはお追従を云ひ、こちらへ来ては体裁能くやつてゐる小才子を以て、教育の目的を遂げた者とは云はぬ。先づ己の修むべき所のものは充分に之を修め、さうして誰とでも相応に談話が出来て、円満に人々と交際をして行けることが教育、即ち学問の最大目的だと思ふ。
 我々は決して孤立の人間になってはならぬ。飽くまでも此の社会の活ける一部分とならねばならぬ」(230)

△キーワード:人格 教育

■新渡戸稲造、1908(明治41年3月)『武士道』丁未出版社.→武田編[1975:179-226]
□「妻は己を空しうして夫に事へ、夫は己を空しうして君に仕へ、君は更に之を以て天に服し、奉仕各々其序階あり。予は此教訓の缺陥を認め、而して基督教は特に此点に秀でゝ、人皆直ち造物主に対して責任あるものなりとするを知る。然りと雖、己を犠牲として優者長者に服従する奉仕の教たる、此の教は即ち基督の教戒の最も偉なるものにして、又た神聖なる基督の使命の本義なり。是れに由つて観れば、武士道も亦た永遠不壊の真理を基礎とすと謂ひつべし」(215)

△キーワード:責任(神) 武士道

■新渡戸稲造、1911(明治44年9月)『修養』実業之日本社.→新渡戸[1970b:5‐403]
□「修養とは読んで字の如く、修め養ふと書いてあるから、これだけにて、既に意味が解つて居ると、思ふ人もあらうが、然らば修めるとは何を修め、養ふとは何を養ふのかと、目的を質したならば、折角解つたと思ふことも、或は案外面倒な問題になりはせぬか。
 僕の見る所にうよれば、修むるとは身を修むる意であらうと思ふ。[…]又「天子より以て庶民に至るまで一に是れ皆、身を修むるを以て本となす」とあり、治国、斉家、修身と列挙せることより見るも、自己が其意志の力により、自己の一身を支配することである・・21 と思ふ。即ち修身とは克己なることが本となつて、肉体情慾の為に心を乱さぬ様、心が主となつて身体の動作又は志の向く所を定め、整然として、順序正しく、方向を誤らぬ様、挙動の紊れる様、進み行く意であらうと思ふ。
 養とは心を養ふの意であらう」(21‐22)

△キーワード:修身

□「一体修身と云へば個人の人格の向上を旨とし、即ち孟子の所謂心の大を養ふが主眼であるは論を俟たぬ」(31)

●新渡戸稲造、1919(大正8年2月1日)「デモクラシーの要素」『実業之日本』22-3.→鈴木編[2007:195-205]
□「また近頃デモクラシーの声が各所に囂々として唱えられ、また僕自身も小さいながらもこれを旗印としているに拘らず、果して自由なるものが如何なる権利あるいは権力であるかを了解する者が少くないかを虞れる。普通凡夫の心を喜ばせるものは煽てることである。彼らに勝手の事をするのが自由である、人権の最も貴いものであるなどと教ゆれば、各自の知識あるいは趣味の程度によりて我儘を働くを以て自由を享有するように思うは当然のことである。仏蘭西革命時代に自由論が教養ある中流家庭に唱えられて間は大した過もなかったようであるが、無教育な下層社会に唱えられ出してからは、有らゆる暴行を促すようになって、遂に乱暴狼藉に反対し合理的の民権自由を主張した者は片端より断頭台上の人となされた」(199)

□「一体自由というは決して自分勝手な事をする意味ではない。即ち放肆とは違う。ルソーの説はともすれば人間と動物との区別を忘れ勝ちであったと思われる」(200)

□「積極的行動を為しても、何人もこれを妨ぐる者なく、相互の生命、財産、思想、人格を尊敬する様になって、始めて自由が実現されるのである。自由の実現には一方必ず社会の秩序、法律の完備が伴うている。故に法律なくして自由は思も寄らない、社会の尊敬なしに個人の自由は実現できない。孔子の「心の欲する所に従えども矩を踰えず」というたのは自由の定義として適切である。単に心の欲する所に従うだけでは、あるいは矩を踰えるの恐もある。然らば単に矩を踰えないことのみを恐れるようでは、これまた自由を得たるものとはいわれない。心の欲するところは思い存分に行る、しかしその行うことにも自ら宜しき程度があって、その程度即ち矩を踰えない所に真の自由がある」(204)

△キーワード:自由

●新渡戸稲造、1919(大正8年3月1日)「自由の真髄」」『実業之日本』22-5.→鈴木編[2007:206-214]
□「外部の矩を踰ゆると自ら外部の罰を受ける結果になる。ヨシ心の中で快とせぬことでも、悉く感服したことでなくとも、大概のことなら外部の矩を遵奉し、社会や国家と調和して行って、そこで始めて世の排斥も侮辱も圧迫も受けないで、心の欲するところに従い得るから、大概のことは外部の矩に譲歩してその償としていわゆる自由を享有するのである」(207)

□「人には老若貴賎の区別なく右に述べた神の如き何かが各自に宿っていることは、僕の堅く信ずる所であって、また何人も信じなくとも否定の出来ぬことであろう。そこでこの何ものかがあるいは勧めあるいは命じあるいは禁ずるものを僕は内部の矩といいたい。人はそれに背こうとしても背かれぬ、強いて背けば終生心に不安を感ずる、[…]」(209)

△キーワード:自由

■新渡戸稲造、1931(昭和6年)『日本――その問題と発展の諸局面』→新渡戸[1985a:3‐394]
□「“自由”という考えは、それに先立って“人格性”の実現がなくては、十分理解することはできはしない。ところがこの神秘的な領域の奥へ、東洋哲学はその信奉者をあまりにも深く入れすぎたので、月下界との交流が乏しくなり放題であった。正しい敬虔な“人格”観――人格の諸権利と人格の責任――とは別の源から出る“自由”の観念は、その適正な限界をこえて、放縦に負けがちである。しかも放縦こそは、人格の尊厳と自制の否定であり、人間の魂の最高の属性である意志の自由の否定である」(232)

□「イギリス人の個人主義的性格は、自治の理論と実行を発達させた。逆に、日本人の共同的気質は、目上の命令――それが主権者から出ようと、専制君主から出ようと、久しくつづいた習慣から出ようと――に従うのを喜び、それに満足を見出すようにしてきた。
 “人格性”の歴史的基礎がなく、“自由”の歴史的体験も欠けているので、“自由主義”はこれまでのところ、われわれの間では、狭い範囲でしか花を咲かせなかった。ざっというと、今日では、その名はどうであれ、反動的“保守主義”と極端な“急進主義”とが、この国の政界を両分している」(233)

■新渡戸稲造、1927(昭和2年1月28日)、Japanese Traits and Foreign Influences.→新渡戸[1970c:427‐633]/■新渡戸稲造著、加藤英倫訳『日本人の特質と外来の影響』→新渡戸[1985a:395‐623]
□“If I understand aright, the indications as afforded in our contemporary literature and the actions of our pioneers of the coming age, the process of spiritual renovation in Japan mean the discovery to the influence of Anglo-Saxon literature, and primarily to Christianity, the idea of personality?which is not to be confused with individualism?the idea that each individual of never so low an origin is none the less a free and independent being equal with the highest?this sense of Personality marks the highest crest of the waves that have been incessantly rolling over the Orient. Personality was sadly lacking in the scheme of Eastern thought, and yet, without it, is an idea of moral responsibility possible? And in the absence of a sense of personal responsibility, can there be any development of character?”(452‐453)

□「筆者の理解にして誤りがなければ、日本の精神的革新を示すわが国現代文学の諸徴候と新時代の先駆者たちの行動とが意味するところは、人格観念の発見とその成長である。アングロ・サクソン文学の直接の影響による、そしてなによりもまずキリスト教の影響による人格の観念(これを個人主義と混同してはならないが)、個人個人は出自がいかに卑しかろうと高貴の人と等しく自由で独立した存在であるというこの“人格”観念は、不断に東洋に打ち寄せる波濤のうち最も高い波がしらなのである。不幸にして“人格”は東洋の思想体系に欠けていた。人格なくして、道徳的責任の観念があり得ようか。個人的責任感なくして、性格の発達があり得ようか」(420)

□“The faint grasp of Personality?what I am tempted to call De-personalization?has been extremely disastrous in its practical consequences to the well-being of Oriental humanity and detrimental to its social progress. It enfeebled the most distinctive attribute to the human spirit, namely, his will-power and his individuality. When Self is conceived as nothing more than a series of physicopsychical phenomena, there is no place left for volition, unless volition is identified with desire. It deprives man of confidence in himself. It thwarts his thoughts and curbs his actions. It kills invention in the bud and clips the wings of imagination. It makes impossible the real appreciation of liberty and freedom, of equality and social justice. De-personalize a man and the value of life itself dwindles into nothing. Moral judgment becomes distorted and its criterion grows artificial. There can be conceived no greater harm to character building than a decimation of personal responsibility. In fact, the sense of responsibility is unthinkable without that of Personality”(459‐460)

□「“人格”の理解が明確でなかったこと、筆者としてはむしろ“非人格化”と言いたいこの事実は、東洋の人々の福祉に極めて悲惨な結果をもたらし、またその社会的進歩を阻害し、人間精神の最も特徴的な特質である意志力と個性とを弱めたのである。“我”を一連の心身現象に過ぎないと解するとき、意志と欲望を同一視しない限り、意志の占める場所は残されない。“非人格化”は人間から自己に対する確信を奪う。人間の思想の進展を妨げ、行動を抑える。発明の才を蕾のうちに枯らし、想像力の翼を切り取る。社会的精神的自由の、平等の、社会的正義の真の理解を不可能にする。人間を“非人格化”すれば、生そのものの価値が漸減し、やがて無に帰するのである。道徳的判断は歪められ、その規準は人為的となる。性格形成にとって個人的責任の抹殺ほど大きい害は想像できない。事実、“人格”の観念がなければ、責任感は考えられないのである」(427)

△キーワード:人格 責任

◆7章 東洋の慈善観
・仏教
□「仏教伝来後、7世紀のはじめに、皇族たちは善行を積んで仏陀の恵みを称えようと、新帰依者の熱意を傾け骨身を惜しまなかった。わが国最大の寺院のいくつかが建立され、そこに4つの公共施設――施薬院、療病院、悲田院、敬田院が設けられたのそのころのことであった」(549)

・光明皇后(701‐760)

□「仏教哲学では、貧困、更に正確に言えば、貧困による苦患は、因果と輪廻とが仮借なく進行する・・551 過程にあって避け難い現象とされる。それは前世でなした行為の結果なのである。生のある段階で行った不行跡は、運命の車輪が一回転すると、次の段階で貧窮となる。道徳的には、過去の非行の報いと見なされよう、そしてかかる報いを負って、人は一生を生きて行かねばならない。さもなければ、悪は決して除かれないからである。この均衡と補償の法則は万人に厳しく適用される。いかに嘆願しようと聞き入れられない」(551‐552)

□「憐れみと施しは、仏教の諸々の徳の殿堂の中で特別な場所を与えられている。憎しみが罪の中でも最悪の罪であるように、その反対語である憐れみは徳の中でも最高の徳なのである」(554)

□「慈善という限られた分野の活動は主として大寺院の施設に委ねられていた。しかしながら、仏教は他の宗教同様二つの病弊を免がれなかった。仏教は、一方では、教理の知的精神的探究の深みにはまり、苦しみ悩む人々の実際的な必要を顧みない結果をもたらした。また他方では、大をなすにつれて制度化し、世俗的な財物や特権に関心をもつ世俗的な組織になるという――一言でいえ・・559 ば、「坊主の才覚」という病弊を免がれなかったのである。[…]瞑想する人々も坊主の才覚に走る人々も、悩む人々を救うという問題に対処しようとはしなかった」(559‐560)

◆儒教
□「儒教では、君主の最高の徳は博愛と公正であり、その任務は倫理的法則の命ずるところを執行することである。倫理的法則は富裕な人々にも貧しい人々にも等しく適用され、幸運な者不運なものの間に差別をつけない。貧しい人々は当然援助を受けるべきだが、それは彼らが苦しんでいるからではなく、彼らを放置すれば国家を危険にさらす原因となるかもしれないからである。慈善は政策となる」(561)

□「欧米諸国と接触するにつれ、新しい生の理論が日本に流入し、また新しい社会的勢力が生じた。ヨーロッパにおける貧困者救済事業の長年の経験、アメリカの大規模な慈善活動、キリスト教の教義と経済学、これらすべてが怠惰な行政当局者および無関心な僧侶たちの下でくすぶるままにしておかれた“憐れみ”の火を新しく燃え立たせたのである。
 旧体制の死によって生じた新事態によって社会の良心が呼び覚まされた。すなわち、
 (一)封建制度の廃止と交通手段の改善によって大家族分解が一般的傾向となり、新しい救済方法が必要となった。
 (二)個人主義的人生観と平等論の利己的解釈との絶えざる増大と、それによる老人および虚弱者放置の正当化。
 (三)キリスト教宣教師、特に救世軍の実例が仏教徒を動かして、慈善事業を始めさせた、というよりはむしろ何世紀も昔の伝統を復活させた。
 (四)皇室、特に皇后が博愛事業の全分野に示された私的関心と、これが公共的慈善に与えた新しい刺激。
 (五)赤十字社に対する世評が広く高まったこと。衛生および道徳面における赤十字社の教育活動。これに刺激された救済事業への一般的関心の高まり。
 (六)日本における必要に十分応えられる労働行政および労働団体のないこと、また労働組合ある・・566 いは行政機関による整備された援助形式のないこと。このため、特殊な私的博愛主義的努力が生じたこと」(566‐567)

●新渡戸稲造、1930(昭和5年6月21日)「人格の感覚」『英文大阪毎日・東京日日』→新渡戸[1985b:68]
□「西欧精神はわれわれの文化に多大の貢献をするであろう。その中でもとりわけ、人格の尊重がある。人格無視こそ、悲しいことに、これまで東洋の特性であった。そしてそこから、重大な道徳的結果がいくつか生じるのである。仏教はなるほど人間の情念や能力に深く沈潜し、その中に認識能力を見出し、それを入念に釈き明してきた。しかし認識は人格の本質だという証明は、カントのおかげである。そして意志を通してわれわれは、意識の識閾下にある真の力の源泉にいたるのである。意志こそ人格なり、とまず言ってよかろう。人格は分割できないこととあわせて、意志力としての人格の感覚は、個人の責任感をひきおこしてくる。キリスト教が性格上に直接変化をひきおこすのは、この事実によるのである。天分のある人なら、キリスト教の助けを借りずに、同じ結論の達する人も少しはいようが、この宗教のばあい、特に天分のない普通の人の中に、信仰がこの変化を成就するのである。それゆえ、この宗教の感化は、民主主義的であり、普遍的なのである」(68)

△キーワード:キリスト教 人格 責任

●新渡戸稲造、1931(昭和6年9月16日)「誤った個人主義観」『英文大阪毎日・東京日日』→新渡戸[1985b:343‐344](佐藤全弘訳)
□「わが国民がしばしば個人主義と利己主義を同一視しているのは、大いに嘆かわしいことだ。アングロサクソン族の個人主義おば、わが国民は利己的だと語る。アングロサクソン族は他人の幸福・・343 や安楽には無関心なのだ、との批判をうける。子は親を無視するといわれる。親がその児孫を愛するさまは、ただ、それらの国で動物がその生の法則に従っているのと同じだ。弱者は溝の中で死ぬままに放置される。強者だけが生きのびる。
 アングロサクソン族に対するこのような非難は、根本から誤っている。それは“個人主義”についての誤った考えに基づいている。
 個人主義とは利己のことだ、という考えそれ自体が誤りである。その二つの語は同意語でない。反対語だと判明することさえある。個人主義は利他主義と矛盾するものではない。この二つの考えは、じじつその内なる精神にあっては、密接に結びついている。
 個人主義は、不可分な全体、その別々の部分なり機能なり相寄って完全な有機体全体を形成している存在の意識である。個人主義は、人格の全体性の維持とそれへの尊敬を意味する。そして全き人格性は、それを構成する特質どれ一つをも排除することはありえない」(343‐344)

△キーワード:個人主義 人格 社会有機体説

■新渡戸稲造、1933『内観外望』実業之日本社.→新渡戸[1969:179-465]
□「[…]私は今キングといふ字を王と訳したが、王とはいふまでもなく国を治める治者である。随つて、その職務が違ふのである。であるならば、一国の治者たるものの踏む道は、どこが特別に、常人と違つてゐるかといへば、詰り、責任観念において違ふのである。武士道といへば、武士の責任を教へる道である。商人道といへば、商人の踏む、或は商人が必要とする知識をいふのである。詮じ詰めれば、商人の職責を全うするに必要な知識を指すのである[…]」(新渡戸[1933→1969:269])

□「王道もその通りであって、国を安泰に治めるといふことが、最も大切なことである。しかしもしその職責が全うされない時は、一体誰がその責任を帯びるものだらうか。さういふことになつて来る・・269 と、もし国民から選ばれて王なり大統領になつた人ならば、その責任の相手は、王を選んだ国民にあるのである。
 けれども、西洋でも、少くともルソーなどが出る前は、王の責任は人民にありとはいはないで、天にあると教へたのである。極くプリミティヴな時代は勿論、羅馬時代にも、さういふ観念のやうである」(新渡戸[1933→1969:269-270])

□「[…]とにかくサー・ジェームス・フレザーなどにいはせると、王といふものは、マヂックの力を持つてゐたものから起つた。そして、このマヂックは、人間以上の力であるから、この力を持つてゐる王は、たとへ過があつたとしても、その責任は人間におかないで、マヂックの力を与へた神或は天に帰すると彼は説いてゐる。極く古い未開の時代においても、すでに王者たるものの責任は、その国民に帰したのではなく、むしろ天神地祇にその責任をおいた。
 その後ディヴァイン・ライト・オブ・キングスといふ説が起つた。謂はば王者の神権であつて、歴史でも有名な事柄である。これがために戦ひまでもあつた。王は神権を持つてゐる。王の権利は神から得たものである、といふと、従つて、王様の力は神様からの直伝で、国民から得たる権利ではないから、勢ひ国民に対する責任はない。自分の責任は天に対するものだけである、といふやうに聞えてくる。けれども、その元を糺せば、これは人民に対していつた言葉ではない。ディヴァイン・ライトといふのは、教会に対していつた言葉である。何でもないことのやうであるが、この二・・271 つの間には非常な差がある」(新渡戸[1933→1969:271-272])

□「詰り、日本の皇室の最良なる伝統が、潜在意識より浮出して来るやうに仕組んであり、更に昔はかうであつたから、この後はかうではないかといふところまで、想像が出来、そこで始めて我が皇祖皇宗から伝つた我が責任、我が職務は何であるかといふことを、十分御自覚になることだらうと思ふ。それが大嘗祭の目的だらうと拝察する。
 日本の王者と外国の王者とは、どういふところが異ふのだらうか。日本の王者は、人民に対して権利を主張するやうな王者ではない。権利に対して、一つの義務と職責を感ずる。これが王者たる・・303 道の根柢である」(新渡戸[1933→1969:303-304])

■新渡戸稲造、1934『西洋の事情と思想』実業之日本社.→新渡戸[1969:463-648]
□「詰り、東洋と西洋の考へ方の違ひは、パーソンといふものに根柢して、そこから起る差が非常に多いのである。パーソンといふものを深く認めればこそ、他人の権利も認めるのである。我も人なり、彼も人なり、自分が嫌だと思ふことは、彼も嫌であらう。故に彼の自由は侵さない。彼の権利も侵さない。自由といふことは何から起つたか。個人々々が自由を尊ぶところから起るのである」(新渡戸[1934→1969:565])

□「コンミュナルが故に、独立心が乏しい。独立心の乏しい結果は、依頼心が多い、といふことになる。そこで一方に家族制度の発達を見た。これは自然の行がかりである。お互に倚りかゝつてゐるのである。誰か俺を育てるだらう、助けてくれるだらうといふ。そこで係累、親族などといふ・・603 ものが、重要な役割を持つことになる。家族の中に少し力があるものがゐると、その人が悉くの家族を養はなければならぬ。元来これは支那から来た教だといふが、何も支那から学ばずとも、日本人固有の道徳観念である。道徳観念といふよりも、むしろ社会的観念であらうと思はれる。
 これも美徳といへば美徳だけれども、また一方には、それに伴ふ不利益も少くない。といふのは、依頼心を起して、懶惰になる。個人一個のパーソナル・レスポンシビリティといふことがなくなる」(新渡戸[1934→1969:603-604])


▼参考文献
●鶴見俊輔、1960「日本の折衷主義――新渡戸稲造論」『近代日本思想史講座3 発想の諸形式』筑摩書房:183-222.→鶴見俊輔、1975『鶴見俊輔著作集3 思想U』筑摩書房:122-147.
●武田清子、1961「キリスト教受容の方法とその課題――新渡戸稲造の思想をめぐって」(武田清子編、1961『思想史の方法と対象――日本と西洋』創文社:271‐318.)
●武田清子、1973「伝統的価値の革新と戦後デモクラシー――新渡戸稲造の教育思想」小川編[1973]→武田清子、1995『戦後デモクラシーの源流』岩波書店:53‐92.
★ 東京女子大学における講演。
■武田清子、1967『土着と背教――伝統的エトスとプロテスタント』新教出版社.
●小檜山ルイ、2007「「帝国」のリベラリズム――「ミドゥル・グラウンド」としての東京女子大学」(駒込武・橋本信也編、2007『帝国と学校』昭和堂:297‐335.)
●小檜山ルイ、2009「新渡戸稲造再考」『思想』1018(2009‐2):121‐149.
●――――、2009「新渡戸稲造」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:769-770]
●――――、2009「修養」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:454]
●――――、2009「『武士道』」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:863]
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).
□「新渡戸稲造(1862~1933)は盛岡藩士の家に生まれた。札幌農学校では内村と同級であった。渡米、渡独のあと、京大・東大教授、国際連盟事務次長、貴族院議員等を歴任。日本の台湾植民地政策にも関わった。英文で書かれた『武士道』は、キリスト教と矛盾しない、むしろ完成するものとしての武士道および伝統的価値を世界に知らしめようとして書かれたものである。この書の序にで「日本で宗教教育がないなら、どのように道徳を教えているのか」というベルギーの法学者ラブレーの問いに触発されて、武士道を改めて見直したと書いている。・・319 このように、同じ近代化のなかでも、ほぼ同じ時期の内村のように武士道を血肉化したものと見るのとはやや異なり、明治初期を道徳的空白期と見る西村茂樹の見方が指摘する、まさに空白感が結晶した書であると言えるだろう」(清水[2014:319-320])

●武田清子、1961「キリスト教受容の方法とその課題――新渡戸稲造の思想をめぐって」(武田清子編、1961『思想史の方法と対象――日本と西洋』創文社:271‐318.)
□「新渡戸は明治期の教育はわれわれを器械にしてしまい、品性や正義を愛する心を奪ってしまったときびしく批判し、内面的な人格(personality)の完成が大切だといい、才能よりも品性、理智よりも霊性、 to do よりも to be を強調しました。彼は人間の内にある可能性を育てようとする自由主義的教育家であり、学ぶとは人の心をエマンシペート(emancipate)し、リベラライズ(liberalize)することであり、それが学問の第一の目的だと考えていたのであって、リベラル・エデュケーション(liberal education)、教養主義的、人格主義的教育の大切さを主張する教育者でした。彼は専門の知識や技術を軽視するのではありませんが、その根底に人間をつくること、人物を育成することの大切さを強調しました。
 しかし、新渡戸は、当時、知識層に影響力をもちはじめていた観念論的な人格主義、閉鎖的な個人主義とは異なって、人格の尊重を強く主張すると共に、他方、社会性(sociality)、つまり、他者との社会関係、社会的連帯、社会的意識の大切さをも強調しました。当時の一高における籠城主義の独善的な高慢さ(それは、富国強兵の排他的、独善的な国家主義をささえるものでもありました)の危険を新渡戸は勇敢に指摘し、謙虚に他者と人間的、精神的に交わり、他者の立場を寛容な抱擁力で理解する sociality の大切さを説いたのでした」(86)

□「新渡戸のこうした人格主義的、教養主義的教育思想はキリスト教信仰に基づくものであり、人間を越えたもの(神)とのvertical(垂直)な関係に人格性の根拠を堅持し、それにささえられたhorizontal(水平)な関係において社会性の意味を説いています。そしてそれは観念的な教養人をつくることではなくて、社会意識をもった実践的な人間をつくることでした」(87)

●小檜山ルイ、2007「「帝国」のリベラリズム――「ミドゥル・グラウンド」としての東京女子大学」(駒込武・橋本信也編、2007『帝国と学校』昭和堂:297‐335.)
□「教養と信仰によって人格を備えられた女性が、公の良心――奉仕と犠牲の精神――と社交性を以て、日本人を代表する時、日本は「帝国」としての説得力を西洋に対しても、植民地に対しても獲得できるはずであった」(322)

□「新渡戸稲造は、「自由主義者」なのか、「生粋の帝国主義者」なのか――かねて論争がある。私は、新渡戸は自由主義者で、かつ、帝国主義者であったと主張する。新渡戸の生きた時代には、「善き」帝国主義者という概念が――今から振り返ると、忌々しいほど自己満足的であるにせよ――ありえたのである。そして、リベラルであることは、その条件であった」(323)

●小檜山ルイ、2009「新渡戸稲造再考」『思想』1018(2009‐2):121‐149.
□「日本語の「人格」は、英語の character と personality の両方に充てられている」(129)

□「つまり、 character とは、宗教的な言葉を使うなら、神との対話を通じて、個人に受肉する道徳体系の表現である。別の言い方をすると、上位にある法(道徳体系)に服従し、自己抑制を図ることで成長をとげた自己である」(129)

□「 character は、生産に価値を置く社会に適合的な人間像を指し示す。克己と努力と活力(勤勉と節約というプロテスタントの倫理に通底している)が、モノを造り出す。努力は報われるという、アルミニウス的な人間の能力への信念がある」(129)

□「personality は消費社会に適応的な人間像を指示する。刻苦勤勉で何かを造り出すことより、快楽を満たすことが重視されるとともに、大衆社会のなかで、群衆に埋もれる個人が、そこから抜きんでることを目指すような社会、何事かを造り出すからではなく、まず目立つことで、はじめて影響力を獲得できるような社会に必要な人間像なのである」(130)

□「新渡戸が官立旧制高校に導入した人格主義/教養主義は、カーライルやクエーカー、そして、新渡戸稲造自身がただった、専心的努力――それは農村(田舎)的で泥臭い――を通じての卓越の道程に学生たちを招じ入れ、植民地を持つ帝国のクラブの様相を呈していた国際社会の一員たる日本のエリートに相応しい輪郭を与えようとしたものと理解できる」(132)


■『修養』
□「新渡戸稲造の著作。1911年(明治44)実業之日本社刊。雑誌「実業之日本」に学校で学べない若者を励ます目的で掲載した論稿に加筆し、単行本で公刊。新渡戸自身の経験だけでなく、古今の詩歌や「言志四録」「菜根譚」など修養論の古典からの引用、フランクリンに代表される西洋の立志録の紹介もあり、平易に常識に訴える内容となっている。全17章からなり、職業の選択、勇気、克己、名誉、貯蓄、読書法など多方面にわたっている。特に逆境・順境での心得は、当時資本主義が確立し成功と失敗がはっきりした時代の若者たちによく読まれ、いかなる状況にあっても負けない生き方を教えた」(日本思想史辞典[2009:454])

■『武士道』(BUSHIDO : The Soul of Japan, An Exposition of Japanese Thought.)
□「新渡戸稲造の英文著作。1900年にアメリカの The Leeds and Bible Company から刊行。全17章からなり、武士道の淵源、義、勇気、仁、礼、誠、名誉、忠義、武士の教育、克己、自殺、刀、婦人の教育と地位、武士道の将来について論じる。西洋の文献を多く引用しながら、日本の文化を外国人に紹介したものである。「日本の道徳教育を宗教なしにどうして授けることができるか」とベルギーの学者ド・ラブレーから問われ、新渡戸は正邪善悪の観念の形成が少年時代に培われた武士道にあることに気づいた。さらに、アメリカ人の妻から日本の風習、たとえば日本人が贈り物をする時「つまらないもの」といい、妻や子供のことを他人に語る時に卑下することなどについて問われたことをまとめ、アメリカでの静養中に短期間で書きあげた。「武士道」のタイトルがつけられているが、武士道の文献を参照して書かれたものではなく、日本文化が決して特殊なものではないとして、外国にも理解可能であると論じたものである。[…]新渡戸にとって武士道は独立した倫理としては消えても、その感化力は滅びることなく残り、キリスト教へと引き継がれていくものであった」(日本思想史辞典[2009:863])


◆20100128, 0303, 0502, 0529, 20120225, 0312, 20130107, 0226, 20140119*

HOME ≫人名リスト