西澤晃彦(にしざわ・あきひこ 1963-)
□「いずれにせよ、自立支援センター在所時に生活保護なしに定職を確保し「自立」せねばならず、これに失敗すれば非国民的存在、非人間的存在として烙印づけられ放擲されるのだ。「自立」への「意志」を決定的な判断要素としてなされるこうした念入りな作業は、「不況の犠牲者」というわかりやすい物語によって成立した一部の共感をも解除し、「自己責任」にもとづいて自ら非人間となる「亡霊」を作り出すのだ」(87)
△キーワード:自己責任 社会福祉
●西澤晃彦、2007「貧者を招き入れよ」『論座』(2007‐4):70‐5.
□「本人やその子どもの下層化への不安が広く浸透しつつあるにもかかわらず、温存されてきた排除の構造が見直される気配はまったくない。例外階層は人々の間で依然として「そうはなりたくない」否定項として参照され。恐怖や嫌悪の対象となり攻撃に晒されている――野宿者がそうであったように。それゆえ、その放置も正当化されてしまっている。「再チャレンジ」政策が検討されているらしいが、そうしたものは、政府が機会を与えた(ように見える)にもかかわらず、相変わらず貧しいその人の貧しさを「自己責任」にする口実にしかならないだろう」(73)
△キーワード:自己責任 野宿
■西澤晃彦、2010『貧者の領域――誰が排除されているのか』河出ブックス(13)
□目次
□1 排除による貧困
□2 檻のない監獄――野宿者の社会的世界
□3 「非国民的なもの」の排除――東京の都市下層
□4 「都会的なもの」と「社会的なもの」
□5 「社会」の再構築へ
□「1990年代後半になって、貧困化への不安が広範な人々を捕らえ始めたとき、「自己責任」論を借用した「負け組」叩きの言説が噴出した。新自由主義という市場万能論――「自己責任」とともに「小さな政府」「民営化」「規制緩和」「グローバル・スタンダード」「自立」といった言葉がそこから派生した。そうした言葉のセットはひとまとめに「改革」と呼ばれた――は、そのためのもっともらしい語彙を提供した」(西澤[2005:167])
□「現実には、「自己責任論」の裏で、若者たちに深く浸透していたのは、心理学主義であった。この「私」の中に「私」の個性を規定する何かが埋もれている、そのような内閉した認識が若者たちを支配していたのである。もちろん、心理学主義と「自己責任論」は、閉じられた自己に内在する要因によって自己と他者のすべてを説明づける論理として近似している。それゆえにこそ、若者たちにおいても、「自己責任論」は容易に口にされたのだろう。さらには「自己責任論」と心理学主義が結合すれば、すべての困難は心根の悪さにあるということになってしまう」(西澤[2005:169])
△キーワード:心理学主義 自己責任
□「貧困を個人問題へと帰す論理は、長く根深くあり続けてきた。それゆえにこそ、「自己責任」という言葉が世代をこえて訴求力をもつことも可能だった。「自己責任」以前に、貧者を射た言葉は、「自業自得」であった★」(西澤[2005:170])
★ 平川茂、2005「「異質な他者」とのかかわり」井上俊・船津衛編『自己と他者の社会学』有斐閣.
□「実際のところ、「自己責任」という言葉をつまんだ人々が、市場原理に見事に適合していたわけではなかっただろう。「自己責任の時代」の決意表明を書いた学生たちのように。M.ウェーバーが描いた近代人像は、利用できる条件や手段を計算しながら精一杯に到達可能な目的をたてて、自らの責任によってそれを追求していく合理的存在だった。だが、しかし、それはあくまでも理念的で抽象的な人間像である。[…]いったい、「自己責任」という言葉が己を突き刺してきたとき、たじろがないでいられる人がどれだけいるのだろうか。だからこそ、「自己責任」は、自らを律するための言葉としてではなく、他人の破滅や失敗を揶揄したり、責任を末端に押しつけるための決め台詞として利用されたのである」(西澤[2005:173])