HOME ≫人名リスト

西谷啓治(にしたに・けいじ 1900-1990)


▼人
□哲学・宗教哲学。石川県出身。第一高等学校、京都帝国大学。京都帝国大学教授。「近代の超克」に讃歌。戦後公職追放。大谷大学教授。日本学士院。
▼文献
●西谷啓治、1943「「近代の超克」私論」『近代の超克』創文社.→西谷・諸井・鈴木・菊池・下村・吉満・小林・亀井・林・三好・津村・中村・河上・竹内[1979:18-37]
■西谷啓治、1962『宗教とは何か』創文社.→1987『西谷啓治著作集10』創文社.

■西谷啓治、1986『西谷啓治著作集1』創文社.
■西谷啓治、1986『西谷啓治著作集3』創文社.
■西谷啓治、1987『西谷啓治著作集10』創文社.
■西谷啓治・諸井三郎・鈴木成高・菊池正士・下村寅太郎・吉満義彦・小林秀雄・亀井勝一郎・林房雄・三好達治・津村秀夫・中村光夫・河上徹太郎・竹内好、1979『近代の超克』冨山房百科文庫(23).
▼引用
●西谷啓治、1943「「近代の超克」私論」『近代の超克』創文社.→西谷・諸井・鈴木・菊池・下村・吉満・小林・亀井・林・三好・津村・中村・河上・竹内[1979:18-37]
□「然らば更に一歩進んで、国家は何故私を滅した職域奉公を国民に要求せねばならぬのかである。それは言ふ迄もなく、国家としての内的統一を出来るだけ強化するためである。そして統一が必要なのは、国家が、一個の全体としてその総力を集中し、強度のエネルギーを以て行動し得んがためである。然もその総力の集中は根本に於て、国民の各々がその私を滅して全体としての国家への帰一するといふ深い倫理性なしには起り得ない。国家総力の集中から生ずる強度のエネルギーも、根本に於ては倫理的な精神の力である。即ち各人がその職域にあつて私を滅せんと努めることから生れる国民の精神力、職域に於ける練達に献身的に努力することから生れる国民の倫理的な精神力の集中のみが、かのエネルギーを与へる」(西谷[1943→1979:27])

■西谷啓治、1962『宗教とは何か』創文社.→1987『西谷啓治著作集10』創文社.
□「罪や惡がこのやうにリアリティとして如實に現前し得るのは、宗教に於てのみである。罪や惡は法律、經濟など社會科學や、文化科學に於ても問題となる。併しそれは多くは客觀的な事件としてである。それらが主體的に問題になるのは、專ら倫理に於てであり、倫理に於て初めてそれらは、各自にとつて各自の主體の事柄となり、それぞれの自己にとつての責任の問題となる。そしてそこに初めて各自の「人格的」なあり方が開ける。人間に於けるこのやうな主體的自覺の方向を顧みない時、從つて社會や文化の見地のうちへ道徳や倫理を解消しようとする時、そこに罪や惡についての所謂「環境説」が成立する。即ち、人間が罪や惡を犯すのは專ら環境の責任である、社會が悪いからだ、といふ考へ方である。この一面的な考へ方は、かへつて人間に人格的な自覺への道を塞ぎ、社會生活を一層惡くする。倫理のかけがへなき意義、道徳教育の必要な所以もそこにある」(29)


◆20110115, 20120610, 20130107

HOME ≫人名リスト