HOME ≫人名リスト

西村稔(にしむら・みのる 1947-)
▼人
□滋賀県出身。京都大学。岡山大学、京都大学教授。


▼文献
■西村稔、2006『福澤諭吉――国家理性と文明の道徳』名古屋大学出版会.
▼引用
■西村稔、2006『福澤諭吉――国家理性と文明の道徳』名古屋大学出版会.
□目次
□1議論の方法
□□序
□□1『文明之概略』と方法
□□2一時の彌縫策と絶対の美
□1国家理性
□□序
□□1「転向」?
□□2道理・学問・気力
□□3国際政治と「腕力」
□3士魂
□□序
□□1報徳心と忠義
□□2一国独立と武士の気風
□□3名誉
□4智と徳
□□序
□□1『概略』の道徳像
□□2道徳論の枠組――道徳の進歩
□5文明の道徳
□□序
□□1愛と競争
□□2義務論としての道徳論
□6文明の作法
□□序
□□1文明の処世・交際法
□□2教養と作法――文明人の養成
□□3徳育と啓蒙
□結語

□「福澤の死に遅れること16年、すなわち1917年にマックス・ウェーバーはつぎのように論じた。真の貴族階層は、その高貴さの理想や方向において「国民全体の鋳型」となる。なぜなら、平民階層は貴族階層の「振舞」を尺度とするからである。ロマン系民族の人間類型を下層民に至るまで支配している「作法Formen」は16世紀以・・279 来発展した「騎士の振舞」であり、同じく下層民の人間の鋳型となっているアングロ・サクソンの習律も、17世紀以来の支配層たるジェントルマンに由来する階層の社会習慣から出てきたものである。どちらの貴族の作法も模倣可能なものであり、「民主化」された。だが、ドイツでは、これに対応する作法が存在せず、あるのは官僚を中核とする教養層が「学友会」で培った作法、とりわけ軍人をモデルとした「決闘」の作法であって、これらの作法は「民主化」することができない。ドイツにはもともと「貴族主義的な作法」や「上品な社交の作法」などなく、教養層が自慢する「決闘応諾資格」は市民層の成りあがり根性を示すにすぎない」(西村[2006:279-280])

△キーワード:教養 儀礼 福沢諭吉


◆20100208, 0303, 0502, 0529, 20130107

HOME ≫人名リスト