西川如見(にしかわ・じょけん 1648‐1724)
□「或人の云、「よろづの願ひ望も、先おのれが身をおさめ、こゝろを正しくして後、其事の成就せんことを待べし。町人の富を求るも、其基なくして果報を待はおろかなり[…]」」(102)
□「或人の云、「楽に二つあり。真楽・俗楽とかや。苦に又二つあり。義苦と欲苦と成べし。天地人物の理をしり、其道を楽は真楽也。飲食・色欲・遊興は俗楽也。四民おのおの其所作を勤て五倫の交にいとまなきは義苦也。分際に安ずる事を不得、足事を不知して、終日求めて止ざるは欲苦とせん。真楽・義苦は天事にして、人間自然の道なれば、遁れんとしてよしなし。俗楽と欲苦は人心の私よりおこりて、勤て遁るゝをよしとす。義苦は実の苦にあらず、楽其中にあり。俗楽はまことの楽にあらず、苦其中に有。真楽は貴賤貧富を隔てず、求る時は則あり。俗楽は貴賤貧富の隔て有て、富貴に多く貧賤に少し。いかに町人等俗楽をねがふか真楽を願ふか」といはれしに、我答云、「いかにしても真楽とやらんはおもしろからず、俗楽こそあらまほしく候」といへば、「飲食・色欲の正を得ば、是則真楽、あらあらおもしろの地主の花の気色や」といひて笑ひてやみぬ」(150)
■西川如見、1721(享保6年)『百姓嚢』→滝本[1914:165-206]
□「古書にいはく、不善を幽冥の中になす者は、鬼得て誅す、不善を顕明の中になすものは、人得て誅すといへり、善は少しきなりといふとも為ずんば有べからず、小善積て大善と成、悪は少しきなりといふ共、去ずんば有べからず、小悪積で大悪に至る、積善と積悪の両家、餘殃餘慶の品、同じからざる理は、誰かこれを恐れざらん」(185)
□「百姓農人は、第一質直を先として、謙下の意を本とすべし、たとへ学問才能ありとても、驕慢のこヽろをおこす事なかれ、いはんや百姓をや、傲は萬悪の基ひ、謙は萬善の始と、古人の誡め、常に吟賞すべし」(184)
□「百姓といへども、今の時世にしたがひ、おのおの分限に応じ、手を習ひ学問といふ事を、人に尋聞てこゝろを正し、忠孝の志をおこすべし、或村長の百姓問ていはく、学問するに、先何の書をか読習ふべき、予がいはく、百姓の学問第一には、公より立置給へる、御制札を読覚へ、折々村里の老若にもよみ聞せ、謹で尊敬せしめ、ところどころ解釈して、妻子奴僕に至るまで、必ず読聞すべし」(182)
□「いつとなく百姓は風俗いやしく見えて、人に侮られ、賤しめらるゝ世となれり、この賎しめらるゝ風俗こそ、百姓長久の本なるを幸とおもひ、いよいよ我慢奢侈のふるまひなく、四民の下座に謙りて、公の掟を恐れ謹み、子孫の驕をいましめ、農業怠りなく正直をまもり、家内の人を恤み恵み、郷党の交り信実を本とし、誠の道にかなひなば、祈らずといふとも、農祖神の御守り、豈ぬなしからんや」(169)
◆『百姓嚢』
□「西川如見の著した農民のための教訓書。全5巻。1721(享保6)成立、31年刊。農民を卑賤視することの誤りを主張し、「質直」「謙下」の道徳を農民のために説いた。「紅毛国」の人々の孝心の篤さにも言及があり、如見らしい合理的・国際的な感覚がうかがえる」(日本思想史辞典[2009:843])