HOME ≫人名リスト

西田幾多郎(にしだ・きたろう 1870-1945)


▼人
□「明治後期~昭和前期の哲学者。優れた弟子を多数育成し、京都学派の創始者として近代日本最大の哲学者である。石川県河北郡宇ノ気生れ。1886(明治19)金沢の石川県専門学校(第四高等学校の前身)に入学、94年帝国大学文科大学哲学科選科修了。96年より第四高等学校講師のち教授。この時期の心理学・倫理学・哲学の講義草案が、のちに「善の研究」(1911)となった。1910年より京都帝国大学に奉職し、13年(大正2)教授昇進。大正期を通じて主意主義的・主観主義的な自覚の哲学を追究し、「自覚に於ける直観と反省」(1917)から「芸術と道徳」(1923)までの諸論文を著した。27年(昭和2)京都帝国大を定年退官し、同時期の「働くものから見るものへ」(1927)で客観主義的な場所の立場へ転換する。この宗教的動機に支えられた一種の直観主義の哲学を、狭義の西田哲学とよぶ。フッサール、キルケゴール、ハイデガーの紹介者でもあった彼の独自性は、それらを禅・仏教を中心とする東洋思想と媒介させることで、無の場所の論理としての西田哲学を築いたところにある」(日本思想史辞典[2009:757])
▼文献
■西田幾多郎、1911(明治44年1月)『善の研究』弘道館.→1950『善の研究』岩波文庫.→1979『善の研究』岩波文庫.
■西田幾多郎、1940『日本文化の問題』岩波新書(60).

▼引用
■西田幾多郎、1911(明治44年1月)『善の研究』弘道館.→1950『善の研究』岩波文庫.→1979『善の研究』岩波文庫.
□「しかし余はこれが為に思惟は単に個人的で主観的であるというのではない、前にもいったように純粋経験は個人の上に超越することができる。・・39 かくいえば甚だ異様に聞こえるであろうが、経験は時間、空間、個人を知るが故に時間、空間、個人以上である。個人あって経験あるのではなく、経験あって個人あるのである。個人的経験とは経験の中において限られし経験の特殊なる一小範囲にすぎない」(39‐40)

□「先ず我々が普通に信ずる所に由って見れば、誰も自分の意志が自由であると考えぬ者はない。自分が自分の意識について経験する所では、或範囲において或事を為すこともできればまた為さぬこともできる。即ち或範囲内においては自由であると信じている。これが為に責任、無責任、自負、後悔、賞讃、非難等の念が起ってくるのである」(148)

△キーワード:自由 責任

□「いわゆる自然界においては、或一つの現象の起るのはその事情に由りて厳密に定められている。或定まった事情よりは、或定まった一の現象を生ずるのみであって、毫釐も他の可能性を許さない。自然現象は皆かくの如き盲目的必然の法則に従うて生ずるのであう。然るに意識現象は単に生ずるのではなくして、意識されたる現象である。即ち生・・153 ずるのみならず、生じたことを自知しているのである。而してこの知るといい意識するということは即ち他の可能性を含むということである。我々が取ることを意識するということはその裏面に取らぬという可能性を含むというの意味である。更に詳言すれば、意識には必ず一般的性質の者がある、即ち意識は理想的要素をもっている。これでなければ意識ではない。而してこれらの性質があるということは、現実のかかる出来事の外更に他の可能性を有しているというのである。現実にして而も理想を含み、理想的にして而も現実を離れぬというのが意識の特性である。真実にいえば、意識は決して他より支配される者ではない。常に他を支配しているのでる。故に我々の行為は必然の法則に由りて生じたるにせよ、我々はこれを知るが故にこの行為の中に窘束せられておらぬ。意識の根柢たる理想の方より見れば、この現実は理想の特殊なる一例にすぎない。即ち理想が己自身を実現する一過程にすぎない。その行為は外より来たのではなく、内より出でたるのである。また斯の如く現実を理想の一例にすぎないと見るから、他にいくらも可能性を含むこととなるのである。
 それで意識の自由というのは、自然の法則を破って偶然的に働くから自由であるので・・154 はない、かえって自己の自然に従うが故に自由である。理由なくして働くから自由であるのではない、能く理由を知るが故に自由であるのである。我々は知識の進むと共に益々自由の人となることができる。人は他より制せられ圧せられてもこれを知るが故に、この抑圧以外に脱しているのである。更に進んでよくその已むを得ざる所以を自得すれば、抑圧がかえって自己の自由となる」(153-155)


◆『善の研究』
□「西田幾多郎の著書。1911年(明治44)出版。「明治以後邦人のものして最初の又唯一の哲学書」(高橋里美)といわれるように、日本で最初の独創的な哲学体系の書とされる。一般の読書人の間にも広く読まれ、思想界全体に大きな影響を与えた。第1編「純粋経験」、第2編「実在」、第3編「善」、第4編「宗教」の4編から構成されている。第2編、第3編がまず成立し、その後第1編、第4編が書き足された。
 最初に書かれた第2編「実在」において、西田は、まず真の実在とは何か、という哲学にとって最も根本的な問題を提起し、それは「純粋経験」であるとする。「純粋経験」とは、主観客観の対立や知情意の分離が起こる以前の、最も直接的な意識現象のことである。しかし一方で、この真実在としての「純粋経験」は、常に分化発展していくものであり、そこから多様な意識現象や客観的世界が成立するが、それはさらに大なる統一へともたらされていくものであるという。
 第3編「善」では、真実在を「純粋経験」とする立場に立ったとき、人間は何をなすべ・・315 きかという実践的問題が論じられている。西田は従来の倫理学を直覚説、権力説、合理説、快楽説に分類し、その限界を指摘した後、真の倫理学は「純粋経験」の発展完成にあるという「活動説」を提唱する。西田によれば、人格とは意識の統一力のことであり、それは宇宙全体の統一力が発動したものであるという。したがって、善とは主観的にみれば、自己の内面的要求に基づいて、意識の統一力を宇宙全体の統一力と合致させようとすることであり、客観的にみれば個人性の発展を通して、人類全体の統一的発展をめざすことである」(田中[2001:315-316])

◆善の研究:第3章 善
□「[…]西田は、「第三編 善」の第5章以下で、〈善〉とは何かについて、諸学説を検討し批判していく。
 まず〈直覚説〉であるが、この説によればある行為が善であるか否かは直覚によっておのずから明らかであるとされる。しかし現実には、そのような自明で矛盾のない行為の基準は存在しない。直覚説は一見自明性の上に基づいているようにみえるが、実は、さまざまな直覚がありうるため、多くの矛盾した見方を含んでおり、一貫した主張たりえない。
 では、次に〈権力説〉はどうであろうか。この説によれば、われわれが道徳法則に従うのは、自己の利害のためでなく、単に絶大な権力の命令に従うとされる。この説は一見他律的倫理説として明快なようにみえる。が、この説の弱点は、なぜわれわれは善をなさねばならぬか説明できないことにある。
 このように、他律的倫理学が、われわれの善をなす理由を説明できないのに対して、自律的倫理学はその理由を(人性)に求める。そしてこの自律的倫理学には三種類のものがある。その第・・124 一は、理性を原理とする〈合理説〉(あるいは主知説)であり、第二は、快苦の感情を基準とする〈快楽説〉であり、第三は、意志の活動を原理とする〈活動説〉である。
 まず合理説の利点は道徳法の一般性を明らかにしたことにある。しかし、その理解は形式的にとどまり、具体的な内容を欠くので、倫理説としては不十分である。たとえば合理説の代表的な一つであるストア派によれば、宇宙は、唯一の理によって支配され、人間の本質もこの理性のうちにある。したがって、理にかなうことは自然の法則に従うことであって、これが人間において唯一の善である。こうして、〈内心の自由〉と〈平静〉とが最上の善だとされる。しかしこの立場によっては、理論上なんら道徳的動機が与えられないように実践的にもなんら積極的善が与えられない。
 次に快楽説についていえば、快を求め不快を避けるのが人情の自然であるから、このような説が起きるのは当然である。この快楽説には、〈利己的快楽説〉と〈公衆的快楽説〉との二つがある。前者は、自己の快楽をもって人生の唯一の目的とし、他人のためにすることも自己の快楽のためであるとするもので、そうした自己の快楽を求めることを最上の善であると見なしている。他方、公衆的快楽説は〈功利教〉とも呼ばれるもので、前の説とちがうのは〈社会公衆の快楽〉をもって最上の善と見なしていることである。
 この快楽説は、一見つよい説得力を持っているようにみえて、二つの大きな難点がある。その一つは、快楽の種類が決して一種類ではなく、したがって行為の規範が与えられないことであり、もう一つは、快楽だけが人生の唯一の目的であるとするその根本前提が疑わしいことである。後者の点についていえば、たとえば誰かが他人のために犠牲的な行為をする場合、そこには、利害関係に先立って他愛の本能を想定せざるをえないのである」(中村[1998:124-125])

□「このように西田は、さまざまな倫理説を検討して退けたのちに、彼の依拠する〈活動説〉を明らかにする。この立場に立つとき、基本的にいって、《善とはわれわれの内面的要求すなわち理想の現実換言すれば意志の発展完成である》ということになる。彼はその立場を敷衍して次のように述べている。
 人生の目的は幸福にあるとし、それに達するのは快楽の追求ではなくて〈完全な活動〉であるとする考え方は、すでにプラトンやアリストテレスに発している。ところが、世の多くのいわゆる道徳家たちは、このような道徳の活動的側面を見逃している。彼らは義務や法則を重視し、いたずらに自己の欲求を抑圧し、活動を束縛することをもって善の本性と見なしているのである。しかしこれは、かえって善の本性に悖っている。真正の幸福は厳粛な理想の実現によって得られるからである。また、ひとはしばしば、自己の理想の実現を利己主義と同一視している。しかし、〈もっとも深き自己の内面的欲求の声〉ほど人生において厳かなものはないのである。
 では、この〈要求〉や〈理想〉はいったいどこから起こってくるのだろうか。意志とは意識のもっとも深い統一作用であり、自己そのものの活動であるから、意志の原因となる本来的な要求あるいは理想は、〈自己そのもの〉の性質から生じるのである。意志の発展完成はただちに自己の発展完成にほかならず、善とはつまり、〈自己の発展完成 self-realisation〉であると言うことができる。われわれの意識は単一の活動ではなく、種々の活動の総合であり、複雑な要素を含んでいる。自己とはその全体に付けられた名前である。しかも、この自己というのは、知・情・意を含んだ〈人格的自己〉であり、〈宇宙統一力の発動〉でもあるのだ」(中村[1998:126])

□「西田はこのように、善をもって自己の内面的要求を満足させるものとしたが、その最大の要求は人格の要求であることから、〈人格の実現〉をもってわれわれにとっての〈絶対的善〉である・・126 とした。この〈人格〉の強調には明らかにカントの倫理説の影響が見られるが、なにも西田はただ単にカントの倫理に依拠しているわけではない。というのも、彼は、人格への接近は、その〈純粋経験〉の立場からのみ可能だとしているからである。すなわち、彼は、第11章「善の動機」に至って、《われわれの全人格の要求はわれわれが未だ思慮分別せざる直接経験の状態においてのみ自覚することができる》と述べてから、次のようにつづける。
 人格とは、このような場合に《心の奥底より現われきたって、おもむろに全心を包容する一種の内面的要求の声》である。人格そのものを目的とする善行とは、このような要求に従った行為でなければならない。これに背けば自己の人格を否定したことになる。《至誠とは善行に欠くべからざる要件である。》至誠が善であるのは、そこから生ずる結果のためでなく、至誠はそれ自身において善なのである。《人を欺くのが悪であるというのは、これより生ずる結果によるよりも、むしろ自己を欺き自己の人格を否定するのゆえである。》
 ここにすでに〈至誠〉という用語が特別の意味を込めて使われているが、さらにすすんで、西田はこう言っている。《自己の内面的必然性とか天真の要求とかいうのは往々誤解を免れない。或る人は放縦無頼社会の規律を顧みず自己の情欲を検束》せぬのが天真であると考えている。しかし人格の内面的必然すなわち至誠というのは知情合一の上の要求である。知識の判断、人情の要求に反して単に盲目的衝動に従うの謂いではない。自己の知を尽し情を尽した上においてはじめて真の人格的要求すなわち至誠が現われてくるのである」(中村[1998:126-127])


▼参考文献
■相良亨、1980『誠実と日本人』ぺりかん社.→1990『誠実と日本人〔軽装版〕』ぺりかん社.
■中村雄二郎、1998『日本文化における悪と罪』新潮社.
●田中久文、2001「善の研究」子安監修・桂島・佐藤・白山・末木・高橋・辻本・中村・宮川・吉田編集委員[2001:315-316]
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).
●――――、2009「西田幾多郎」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:757]

■子安宣邦監修・桂島宣弘・佐藤弘夫・白山芳太郎・末木文美士・高橋文博・辻本雅史・中村生雄・宮川康子・吉田忠編集委員、2001『日本思想史辞典』ぺりかん社.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用 □「西田幾多郎の哲学的思索に与えられた「西田哲学」という名称は、左右田喜一郎によるものとされる。西田は、日本の近代で個人名を冠せられる数少ない哲学者の一人である。
 西田幾多郎(1870-1945)は石川県に生まれた。専門学校を落第中退し、東京大学の選科生となるが、その差別的待遇により、日々図書館で「独りで書を読み、独りで考えてゐた」と回顧している。社会的な関心から心的な内閉への展開を若き西田に見ることができる。明治28年(1895)石川県尋常中学七尾分校に赴任し、倫理・英語・歴史を教えたが、翌年四高の講師となりドイツ語を担当した。
 個性的で、ねばり強い思索を独特な文体で表現するそのスタイルは、たしかに新たな哲学的表現を人々に提示した。多くの青年を熱狂させ、その名を知らしめたのは、四高教師であったときに発表した論文集『善の研究』(1911)であった。この著作に先立つ十年ほど、彼は坐禅の修業に集中していた。しかし彼のこの処女作を「人生論」的随想的な書物という先入観で読むと期待をまったく裏切られることになるだろう。『善の研究』の出発点であり、哲学的思索の基底をなすのは、「純粋経験」という概念である。たしかにこの概念には、参禅の体験に裏打ちされてもいようが、ここにあるのは、グリーンやジェイムズ、ベルグソン、リッケル・・353 トおよび西洋哲学史の諸思想・概念を批判的に咀嚼しつつ、自らの思索の糧としていく、独特で強靭な論理である。
 西田の「純粋経験」とは「直接経験」とも言われるように、自己の反省的な意識の働きが始まる以前の直接的な状態のことである。反省的な意識は、主体と客体の分裂を免れないが、「純粋経験」は、たとえば、急峻な山をよじ登っているとき、あるいは音楽に聞き惚れているときに「われを忘れている」状態である。そこでは主体と客体は分離しておらず、主客は未分の状態にある。

 純粋経験においては余だ知情意の分離なく、唯一の活動であるように、また余だ主観客観の対立もない。直接経験の上においてはただ独立自全の一事実あるのみである、見る主観もなければ見らるる客観もない。恰も我々が美妙な音楽に心を奪われ、物我相忘れ、天地ただ嚠喨たる〔朗らかに響き渡るの意〕一楽声のみなるが如く、この刹那いわゆる真実在が現前している。これを空気の振動であるとか、自分がこれを聴いているとかいう考えは、我々がこの実在の真景を離れて反省し思惟することによって起つてくるので、この時我々は已に真実在を離れているのである。(『善の研究』)・・354

 西田はこの書を『善の研究』と呼ぶゆえんを、哲学的研究が前半を占めているが、「人生の問題が中心であり、終結である」からという。「善」とは、反省以前の「真の自己」(真実在)と一致することであり、意識に働く内面的統一の力が、ここで言う自己であり、意志の発展完成こそ、自己の発展完成であり、それが「善」であると述べる。
 この西田の哲学の営みは、「独我論」の克服と形容されることがあり、西田も後にそう述べる。それは「純粋経験は個人の上に超越することができる。かくいへば甚だ異様に聞こえるであらうが、経験は時間、空間、個人を知るが故に時間、空間、個人以上である。個人あって経験あるのではなく、経験あって個人があるのである。個人的経験とは経験の中に於て限られし経験の特殊なる一小範囲にすぎない」とあるように、個人とは「経験」の場を通じて初めて現れてくるというように、個人を自閉したものとはしていない。
 また、個がそこから現れる根源を捉えようとする西田の考え方は、ある種の融合的な性格を持ってもいる。「実在の根本的方式」は「一なると共に多、多なると共に一、平等の中に差別を具し、差別の中に平等を具する」のである。しかしこの一と多の二方面は離すことができないものであり、「独立自全の真実在」はいつでもこの方式を具えている。純粋経験をめぐる思索は、この東洋的と見える即融の感覚、大いなる生命の連なりとも言える直感を、どう論理化・・355 し普遍化するかであったとも解せよう。
 このように、西田は、「経験」を個人的主観的なものと見ないで、自己がそこから成立するような超個人的主客合一的経験と捉え、究極的実在と見る。西田にとっては、主客の区別対立や外界・世界の成立は、むしろ「純粋経験」が分化したものであり、その自家発展の相であった」(清水[2014:353-356])  


◆20100128, 0303, 0502, 0529, 20111105, 20120610, 20130107, 20140316*, 0320, 1212

HOME ≫人名リスト