西晋一郎(にし・しんいちろう 1873‐1943)
▼日本の人倫
□「吾々にあつてはかかる人間関係を人倫と称して、かかる人倫を離れての人間を単に空想的とするのである。彼にあつては人とは人格なりと言ひ、我にあつては人とは人倫なりと言ふ、而して人倫とは君臣父子である。君臣父子を本として夫婦・兄弟・長幼・朋友の人倫、又師弟の人倫等、あらゆる人間関係が起る。自然的には男女あつて親子・・196 があるのであるが、男女の結合が夫婦の人倫となるには、君臣父子の道が立つて居ることを予想するのである。支那にあつては古来人倫五常を立て、中に就て君臣・父子・夫婦を三綱と称して人倫の根本とした。我が国に於ては君臣が根本であつて、君臣の中に父子が本質的に包含せられて居る」(西[1934:196-197])
▼忠孝と職分観念
□「[…]忠孝の教が行はれるによつて我が国は我が国であり、我が国が我が国であるによつて吾々国民は生育し安住しつつあるのである。[…]凡そあらゆる職、あらゆる業務、一の例外なく等しく臣民として、各々其の分に相当して忠孝の意に副ふやうに各自の仕事をなすのである」(西[1934:198])
■西晋一郎、1941『国民道徳大意』教学局編纂、内閣印刷局.
□「一方では君臣の道、君臣の大義と云ひ、一方では一君萬民といふ。臣と民とは支那の王道では区別したやうで、臣とは君の政を相(タス)ける者、民とはたゞ王に養はれる者と見た。親の恩で育ちながら親の心を知らずして親を助けることをしない者は孝子でなく、たゞ親の心を心としてそれを遂げさすやう務めるのが孝である。君の愛民の政に預りながらたゞその慈恵に浴するのみで、恩を知つて報いることをしないものは支那でいふたゞ民であつて臣でない。我が国ではさういふ意・・79 味の民は一人も無く、民は同時に臣である。臣とは君の政を相ける者、即ち君の愛民の心を体して各自その職分に於いて愛民の政の手伝ひをする者である。それ故に親の心を心とする者が親心即ち慈心を自得して真に子となる、即ち人間となるが、家々さうであり得る根柢に真君の萬民平等愛がある。君のその平等愛の心を心とするによつて平等愛を自得して臣となる、即ち真に人間となる。億兆一心といふは、臣民お互ひが心を合はせて一心となるといふのではまだその真を得ない。君の心を心とするから一心となる、君の心に一となる、これが真の億兆一心である。一心となつて忠孝となるでなく、忠孝に於いて一心となる。こゝに期せずして己私を忘れるものがある。私欲を去れよとか、煩悩を除けよとかいふも時にとつての教訓であらうが、我が国は君の大御心を奉戴するといふ積極的忠愛の心を振ひ起こして、その裡に自ら私を忘れるといふ流儀である」(西[1941:79-80])