HOME ≫人名リスト

西周(にし・あまね1829‐1897)


▼人
□「幕末・明治初期の哲学者。石見国津和野藩の藩医の長男として生まれる。1840(天保11)藩校に入り、朱子学を学びつつ45年(弘化2)頃には荻生徂徠の書に啓発をうけた。53年(嘉永6)江戸にでてオランダ語を学ぶかたわら、英語は杉田成卿・手塚律蔵に師事した。57年(安政4)蕃書調所〔ばんしょしらべしょ〕教授手伝並み。62年(文久2)オランダに留学し、ライデン大学のフィセリングに万国公法(国際法)・国法・制産之学(経済学)・政表之学(統計学)の手ほどきをうけた。またフィロソフィーの重要性に注目して、後年それを「哲学」と訳した(「百一新論」)。65年(慶応元)帰国後幕府の開成所教授。また徳川慶喜の政策顧問となり、68年の鳥羽・伏見の戦いにも随行した。維新後は沼津兵学校頭取となっていたが、70年(明治3)に新政府の兵部省に招かれ、また大学学制取調方を兼務した。て邸内の私塾で「百学連環」(百科辞典のこと)を講義した。74年明六社に参加して「洋学を以て国語を書するの論」「非学者職分論」などを著した」(日本思想史辞典[2009:756])

□「啓蒙思想家。オランダに留学後、開成所教授として「万国公法」の翻訳を大成。森有礼らと明六社を創設して西洋哲学を紹介。フィロソフィアの訳語「哲学」は彼による。著「百一新論」「到知啓蒙」など」(『広辞苑 5版』)


▼文献
■西周、1874(明治7年)『百一新論 巻の下』→植手編[1971:93‐112]
●西周、1874(明治7年4月2日)「教門論 一」『明六雑誌』4(1874-4-2)→山室・中野目校注[1999:155‐160]
●西周、1874(明治7年4月15日)「教門論 二」『明六雑誌』5(1874-4-15)→山室・中野目校注[1999:176‐183]
●西周、1874(明治7年4月28日)「教門論 三」『明六雑誌』6→山室・中野目校注[1999:209‐212]
●西周、1874(明治7年5月31日)「教門論の五」『明六雑誌』8→山室・中野目校注[1999:288‐291]
●西周、1874(明治7年6月12日)「教門論 六」『明六雑誌』9→山室・中野目校注[1999:312‐319]
●西周、1874(明治7年6月[7月17日])「教門論 七」『明六雑誌』12→山室・中野目校注[1999:323‐389]
●西周、1875(明治8年6月)「人生三宝説」大久保編[1967:67-81]
 ●西周、1875(明治8年6月)「人世三宝説(一)」大久保編[1960:514‐554]
 ●西周、1875(明治8年6月)「人生三宝説」松本編[1976:45-66]

■大久保利謙編、1967『明治文学全集3 明治啓蒙思想集』筑摩書房.
■松本三之介、1976『近代日本思想体系30 明治思想集T』筑摩書房.
■大久保利謙編、1960『西周全集 第一巻』宗高書房.
■植手通有編集、1971『日本の名著34 西周・加藤弘之』中央公論社.
■山室信一・中野目徹校注、1999『明六雑誌 (上)』岩波文庫(青130‐1):『明六雑誌』1‐13号.

▼引用
●西周、1875(明治8年)「人生三宝説」大久保編[1967:67-81]
□「然ルニ今謂ウ所ノ旨趣ハ人ノ世ニ宝タル者三ツアリ、人能之ヲ貴重スレハ所謂道徳ノ旨ニ協フヲ以テ、之ヲ眼目トシテ己レヲ脩メ人ヲ治ムルノ事ニ服行スヘシト云ウコトナリ、而其三宝トハ何物ナルヤト云フニ第一ニ健康(マメ)、第二ニ(チエ)、第三ニ富有(トミ)ノ三ツノ者ナリ」(大久保編[1967(1):68])

□「故ニ今此道徳論ニテハ此三ツノ者ヲ宝トシ、之ヲ貴ヒ之ヲ重ンシ之ヲ希ヒ之ヲ求ムルヲ以テ所謂最大福祉ヲ達スルノ方略トスルナリ、然ルニ今世ニ謂フ道徳ニテハ温柔、敦厚、恭謙、揖譲、寡欲、無欲等ノ諸徳ヲ以テ入門ノ第一義トナスヲ以テ、遽カニ此三宝論ヲ聴カハ人誰カ譏笑セサラムヤ」(大久保編[1967(1):68])

□「余以謂ヘラク人ノ世ニ処ル此三ツノ眼目ヲ達スルハ即チ天ノ斯人ニ賦与スル所ニシテ吾人天ヨリ享ル所ノ最大康福ノ基本タレハ之ヲ求メ之ヲ全ウスルコト理ノ自然ニシテ以テ天授ヲ暴殄セサル所ナリ」(大久保編[1967(1):68])

□「若ソレ三聖[耶蘇、釈迦、孔子]ノ教ユル所、来世ノ禍福ノ如キニ至テハ余ガ敢テ知ル所ニ非スト雖トモ、斯世ニ処スルノ道ハ則三聖ト雖トモ此三大眼目ニ離ルヽコト莫カルヘシ」(大久保編[1967(1):68])

□「[…]先ヅ始ムルニ人ノ健康ヲ害スル勿レ人ノ知識ヲ害スル勿レ人ノ富有ヲ害スル勿レノ三言ヲ以テス。之ヲ名ケテ例規上消極ノ三綱ト云フ。何トナレバ皆命ズルニ勿レヲ以テシ人ノ三宝ニ就テ己ヲ制シ己ヲ慎ミ己ヲ守ルノ意ヲ示シ未ダ以テ人ニ及ボス者ニ非レバナリ。而テ後ニ例規ヲ終フルニ進達スベクバ之ヲ進達セヨノ一言ヲ以テス、之ヲ名ケテ積極ノ三綱ト云フ。何トナレバ皆命ズルニセヨヲ以テシ人ノ三宝ヲ扶助シ之ヲ輔翼シ之ヲ賛成スルヲ許スノ言ナレバナリ。然リ而テ消極ノ三綱ハ即チ道徳ノ分レテ法律ノ源トナル者トシ積極ノ三綱ハ即チ所謂道義[モラルオブリケーション]ナリ」(大久保編[1967(2):70])

□「故ニ社交ノ目的ハ公益ニシテ公益ハ私利ノ総数而テ私利ハ個々人々ノ身体健剛知識開達財貨充実ノ三ツニ出ズ、私利ト云フハ個々人々ニ就テ言ヒ公益ト云フハ社交一体ニ就テ言フ者約マル処三宝ヲ利スルニ外ナラズ、故ニ人苟モ道徳ヲ脩メムト欲セバ己レガ三宝ヲ貴重スルニ始マルナリ」(大久保編[1967(4):74])

□「政府ト云フ会社ノ目的ハ三宝ヲ兼テ之ヲ保護スルノ目的ヲ達スル為ニ設クル所ニシテ故ニ之ヲ度量ニ於テ全ナリト云フ」(大久保編[1967(5):74])

▼覚え書き
  ・「人を愛する、おのれのごとくせよ」(マタイ19)
  ・「おのれ達せんと欲して人を達す」(『論語』雍也篇)
  ・□「個人の内面の自由・信教の自由を前提に政治と宗教の分離、宗教の合理的位置づけをおこなう」
  ・□「西周の信仰心」

●西周、1874(明治7年)『百一新論 巻の下』植手編[1971:93‐112]
□「今この区別を示すためにその一つを心理といい、その一つを物理と名づくるでござる。その物理とは天然自然の理にして、その大を語れば寰宇の大なるも星辰の遠きも、その小を語れば一滴の水一撮の土も、禽獣より人間に至る生物でも、荘僕などの植物でも、なんでもかんでもこの性を備えこの理にほかなることはできず、かりそめにもこの理に戻ることは毫頭もできないものでござる。しかれども心理というはかく広いものではなくて、ただ人間上ばかりに行なわれる理で、人間でなくてはこの理を会することあたわず、また人間ならではこの理を遵奉することもできず、これもやはり天然にもとづくとはいえども、これに違わんと欲すれば違うことも戻ることもできるゆえに、浅見膚識で考えると、人間がほしいままに作り、人間が善い加減にこしらえ、しかえることも肩でやめることもできるように思われるでござる。それゆえ、物理はア・プリオリといって先天の理とし、心理はア・ポステオリといって後天の理なれば、まず先天の理にて人間というものができて、その人間について後天の心理が自然に備わるゆえにこれをネセシティといって、やむをえざるに出ずるの理と申すでござる」(104)

□「さてまた後天の心理というものはただ人間の心裏に存する理で、人間が存すればこの理も存し、人間がなくてはたとい天地がこのままにあるともその理は熄むものでござる。しかしこの理も、人間というもののできたところでその一般に有する性というものにもとづきたるものゆえに、これまた人間がある間はその理は熄むものではござらぬ。されどその理の体は大いに物理とは違って、物理は一寸でも犯すことはできず、石を投げ上げると地に落ち、鉛を火に投ずると鎔けるでござるが、心理はずいぶん犯すことができるゆえに、不義・不通をすることもでき、また不義・不道をしてもおりおりには天網をのがれることができるでござって、ここが心理と物理との差別でござる」(105)

□「よもや世界に打たれたり蹴られたりしてありがたいと思う人はござるまいでござる。これ人間に自主自立の権の存する根源で、これを人性に存する知で推すと、すぐに人も打たれたり蹴られたりすることはいやだと思うであろうということが知れるでござる。[…]おのれが打たれてならぬと思えば人を打ってならぬという義が生ずるでござる」(107)


▼参考文献
●松本三之介、1971「啓蒙思想の展開」(橋川文三・松本三之介、1971『近代日本思想史体系 第3巻 近代日本政治思想史 I』有斐閣:151-179.)
●山室信一、1988「日本学問の維持と転回」(松本三之介・山室信一、1988『日本近代思想体系10 学問と知識人』岩波書店:465‐498.)
■菅原光、2009『西周の政治思想――規律・功利・信』ぺりかん社.
●――――、2009「西周」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:756]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
●松本三之介、1971「啓蒙思想の展開」(橋川文三・松本三之介、1971『近代日本思想史体系 第3巻 近代日本政治思想史 I』有斐閣:151-179.)
・西周の功利主義
□「いわゆる近代市民社会や市民国家の発想は、人間を利害関心においてとらえ、人間関係を利害関係として理解し、社会秩序を個人の利益の体系として構想するところにもとづいていた。したがって、津田真道や西周らに見られるこのような思考方法の転換作業は、近代市民的思考方法へのきわめて大胆な接近を意味した。たとえば西は、この「人世三宝説」の中で、道徳のあり方につきつぎのように述べている。

「社交の目的は交益にして[…]」(大久保編[1967(4):74])

 ここでは、道徳と人欲の二分法は完全に否定されている。道徳は利益の対極に位置するものではなく、利益を・・156 社会的視野の下で合理的に追求する仕方がまさに道徳という規範を形づくるのである。田口卯吉の「倫理の情は成長せる私利心なり」(『日本開化小史』1877-82年)という言葉は、この点を端的に語ったものであろう。[…]
 明治の啓蒙思想において、その中心的観念とされた「文明」とか「開化」という観念は、実は以上のような「情欲」の充足や「福祉」の追求の過程の中で形成されたものであった。「文明」や「開化という言葉は、しばしば、一方では「野蛮」や「未開」と対比されることによって精神的・道徳的進歩を意味する観念とされた。たしかに両者は、ともに「文明」「開化」の一側面をなすものといえる。しかし、むしろこの観念の特色は、欲望や利益という世俗的価値を充足するための自由で合理的な精神活動を意味する観念であるところに見られるように思われる」(松本[1971:156-157])


◆20100131, 0303, 0502, 0529, 20110102, 0709, 20130107, 0311, 20140629*

HOME ≫人名リスト