≫HOME ≫人名リスト
新島襄(にいじま・じょう 1843-1890)
▼人
□「明治期の牧師・教育者。同志社英学校(現、同志社大学)の創立者。英文署名は Joseph Hardy Neesida。上野国安中藩の下級武士(右筆)の子として江戸で誕生。幼名は七五三太〔しめた〕。漢学・蘭学・英学を学習中にキリスト教や外国事業に目を向け、1864年(元治元)に箱館から国禁を冒して密出国する。1年後にボストンに到着し、渡米の折の船の所有者ハーディー(Alpheus Hardy)の庇護をえて、フィリップス高等学校、アーモスト大学を卒業し、日本人初の理学士となる。その後アンドウバー神学校で学ぶ。留学中、岩倉遣外使節の要請で書記官として木戸孝允や森有礼に協力する。また田中不二麻呂に同行してヨーロッパの教育事情を視察した成果は、「理事功程〔りじこうてい〕」(1873〜75)に結実している。在米中キリスト教に入信し、帰国前にはミッション(アメリカン・ボード)の準宣教師に任命される。74年(明治7)10年振りに帰国し、ただちにキリスト教主義学校の設立に着手し、在日宣教師や山本覚馬らと翌年、京都に同志社英学校を開校する」(日本思想史辞典[2009:753])
▼文献
●新島襄、1883(明治16年4月)「同志社設立の始末」→武田・吉田編[1977:3-4]
●新島襄、1888(明治21年11月)「同志社大学設立の旨意」→武田・吉田編[1977:5-10]
■武田清子・吉田久一編、1977『明治文学全集46 新島襄 植村正久 清沢満之 綱島梁川集』筑摩書房.
▼引用
●新島襄、1888(明治21年11月)「同志社大学設立の旨意」→武田・吉田編[1977:5-10]
□「教育とは人の能力を発達せしむるのみに止まらず、総べての能力を円満に発達せしむることを期せざる可からず、如何に学術技芸に長じたりども、其人物にして、薄志弱行の人たらば、決して一国の命運を負担す可き人物と云ふ可からず、若し教育の主義にして其正鵠を誤り、一国の青年を導いて、偏僻の模型中に入れ、偏僻の人物を養成するが如き事あらば、是れ実に教育は一国を禍ひする者と謂はざる可からず、
今まや我邦に於ては、欧米の文化を輸入するに際し、独り物質上の文明を輸入し、理論上の文明を輸入し、衣食住を輸入し、鉄道を輸入し、蒸気船を輸入し、法律を輸入し、制度を輸入し、文学科学の思想を輸入し来たれりと雖も、要するに其の文明の由つて来る大本大体に至つては、未だ着手する所のあらざるが如し、故に人心自から帰向する所を失ひ、唯だ知を翫び、能を挟み、芸を衒して世を渡らんとするに至り、而して此の弊風を矯めんと欲する者無きに非ざれども、唯だ国民文弱の気風を矯むるに汲々とし、所謂る角を矯めて牛を殺し、枝を折いて幹を枯すが如く、文明の弊風を矯めんと欲して、却つて教育の目的は、人為脅迫的に陥ゐり、天真爛漫として、自由の内自から秩序を得、不羈の内自から裁制あり、即ち独自一己の見識を備へ、仰いで天に愧ず、俯して地に愧ず、自から自個の手腕を労して、自個の運命を作為するが如き人物を教養するに至つては、聊か欠くる所の者なきにあらず、是れ実に吾人が遺憾とする所なり、」(武田・吉田編[1977:9])
□「唯だ基督教主義は、実に我が青年の精神と品・・10 行とを陶冶する活力あることを信じ、此の主義を以て教育に適用し、更に此の主義を以て品行を陶冶する人物を養成せんと欲するのみ」(武田・吉田編[1977:9-10])
□「一国を維持するは、決して二三英雄の力に非ず、実に一国を組織する教育あり、智識あり、品行ある人民の力に担らざる可からず、是等の人民は一国の良心とも謂ふ可き人々なり、而して吾人は即ち此の一国の良心とも謂ふ可き人々を養成せんと欲す[…]我邦に於ては、未曾有の国会を開き、我が人民に於ては、未曾有の政権を分配せらるる、是れ実に我邦不朽の盛事なり、而して苟も立憲政体を百年に維持せんと欲せば、決して區々たる法律制度の上にのみ依頼す可き者に非ず、其人民が立憲政体の下に生活し得る資格を養成せざる可らず、而して立憲政体を維持するは、智識あり、品行あり、自から立ち、自から治むるの人民たらざれば能はず、果して然らば今日に於て、此の大学を設立するは、実に国家百年の大計に非ざるなきを得んや」(武田・吉田編[1977:10])
△キーワード:教育 自由 自律(自立)
▼参考文献
●武田清子・吉田久一・杉崎俊夫、1977「解題」武田・吉田編[1977:415-432]
●徳富蘇峰、1888(明治21年3月2日)「福沢諭吉君と新島襄君」『国民之友』17.→武田・吉田編[1977:397-400]
●――――、2009「新島襄」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:753]
■武田清子・吉田久一編、1977『明治文学全集46 新島襄 植村正久 清沢満之 綱島梁川集』筑摩書房.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
▼参考文献引用
●武田清子・吉田久一・杉崎俊夫、1977「解題」武田・吉田編[1977:415-432]
□「近代日本の形成における新島の最も重要な貢献は、何といっても「教育」である。それは、日本国民を高い精神性、道徳性を基盤とする新しい人間に改造するという意味での国民教育、人間形成の課題であった。新島は、キリスト教による教育を、狭い意味での伝道者の育成(これは勿論重要である)に限定せず、キリスト教精神に基いて広く学問的訓練を受け、政治学、文学、科学等、いずれの分野であれ、学芸の進歩に貢献する精神的活力にみちた人物を養成する教育に使命を感じた。そして、そのためには、キリスト教に基く道徳教育によって真に自由を愛する新しい人間を育成することであった」(416)
□「アメリカで彼が体験した「教育」と共に、新島に教育の重要さを切実・・416 に考えさせたもう一つの契機は、明治5年(1872)、日本特命全権大使一行がワシントンに着いたとき、既に知遇を受けていた森有礼少弁務使の推薦によりその一行中の文部理事官田中不二麿に随行し、欧米の教育事情をつぶさに観察したことであった。この使節の報告書『理事功程』の草案は田中の要請により新島がベルリンに数カ月滞在して執筆したものである」(416-417)
●徳富蘇峰、1888(明治21年3月2日)「福沢諭吉君と新島襄君」『国民之友』17.→武田・吉田編[1977:397-400]
□「何となれば二君は実に明治年間教育の二大主義を代表する人たればなり、即ち物質的智識の教育は、福沢君に依つて代表せられ、精神的道徳の教育は、新島君に依つて代表せらる」(397)
□「二君素より其志す所に於て一も同じき所あらず、然れども独立独行、政府の力を假らず、身に燦爛たる勲章を佩びず、純乎たる日本の一市民を以て、斯の如き絶大の事業を為し、且つ為さんとするに至つては、則ち其揆を一にせずんばあらず」(399)
◆20100128, 0502, 0529, 20130107, 0320
≫HOME ≫人名リスト