夏目漱石(なつめ・そうせき 1867-1916)
■夏目漱石、1905(明治38年1月)-1906(明治39年8月)「吾輩は猫である」『ホトトギス』(1905-1〜1906-8).→夏目[1938→1990]
□「義務と申して別段是非願う事もないくらいで、ただ御名前だけを御記入下さって賛成の意さえ御表(おひょう)し被下(くださ)ればそれで結構です」「そんなら這入(はい)ります」と義務のかからぬ事を知るや否や主人は急に気軽になる。責任さえないとい・・54 う事が分っておれば謀叛(むほん)の連判状へでも名を書き入れますと云う顔付をする」(54-55)
□「「失敬な、――甘木さんへ行って聞いて見ろ――元来御前がこんな皺苦茶(しわくちゃ)な黒木綿(くろもめん)の羽織や、つぎだらけの着物を着せておくから、あんな女に馬鹿にされるんだ。あしたから迷亭の着ているような奴を着るから出しておけ」「出しておけって、あんな立派な御召(おめし)はござんせんわ。金田の奥さんが迷亭さんに叮嚀になったのは、伯父さんの名前を聞いてからですよ。着物の咎(とが)じゃございません」と細君うまく責任を逃(の)がれる」(113)
□「ここの細君の掃除法のごときに至ってはすこぶる無意義のものと云わざるを得ない。何が無意義であるかと云うと、この細君は単に掃除のために掃除をしているからである。はたきを一通り障子(しょうじ)へかけて、箒を一応畳の上へ滑(すべ)らせる。それで掃除は完成した者と解釈している。掃除の源因及び結果に至っては微塵(みじん)の責任だに背負っておらん。かるが故に奇麗な所は毎日奇麗だが、ごみのある所、ほこりの積っている所はいつでもごみが溜(たま)ってほこりが積っている」(374)
□「ことに畳の上に泥棒のような親指を歴然と三つまで印(いん)しているのは全く素足の責任に相違ない」(412)
△キーワード:責任
□「[…]前申す通り今の世は個性中心の世である。一家を主人が代表し、一郡を代官が代表し、一国を領主が代表した時分には、代表者以外の人間には人格はまるでなかった。あっても認められなかった。それががらりと変ると、あらゆる生存者が悉く個性を主張し出して、だれを見ても君は君、僕は僕だよといわぬばかりの風をするようになる。ふたりの人が途中で逢えばうぬが人間なら、おれも人間だぞと心の中で喧嘩を買いながら行き違う。それだけ個人が強くなった。個人が平等に強くなったから、個人が平等に弱くなった訳になる。人がおのれを害する事が出来にくくなった点において、慥かに自分は強くなったのだが、滅多に人の身の上に手出しがならなくなった点においては、明らかに昔より弱くなったんだろう。強くなるのは嬉しいが、弱くなるのは誰よりもありがたくないから、人から一毫も犯されまいと、強い点をあくまで固守すると同時に、せめて半毛でも人を侵してやろうと、弱い所は無理にも拡げたくなる。こうなると人と人の間に空間がなくなって、生きているのが窮屈になる。出来るだけ自分を張りつめて、はち切れるばかりにふくれ返って苦しがって生存している。苦しいから色々の方法で個人と個人との間に余裕を求める。かくの如く人間が自業自得で苦しん・・495 で、その苦し紛れに案出した第一の方案は親子別居の制さ」(495-496)
□「個性の発展というのは個性の自由という意味だろう。個性の自由という意味はおれはおれ、人は人という意味だろう」(499)
■夏目漱石、1906(明治39年4月)「坊っちゃん」『ほととぎす』→夏目[1950]
□「[…]では会議を開きますと狸は先ず書紀の川村君に蒟蒻版を配付させる。見ると最初が処分の件、次が生徒取締の件、その他二三カ条である。狸は例の通り勿体ぶって、教育の生霊と云う見えでこんな意味のことを述べた。「学校の職員や生徒に過失のあるのは、みんな自分の寡徳の致すところで、何か事件がある度に、自分はよくこれで校長が勤まるとひそかに慚愧の念に堪えんが、不幸にして今回もまたかかる騒動を引き起こしたのは、深く諸君に向って謝罪しなければならん。然し一たび起った以上は仕方がない、どうにか処分をせんければならん、事実は既に諸君の御承知の通りであるからして、善後策について腹蔵のない事を参考の為めに御述べ下さい」
おれは校長の言葉を聞いて、成程校長だの狸だのと云うものは、えらい事を云うもんだと感心した。こう校長が何もかも責任を受けて、自分の咎だとか、不徳だとか云う位なら、生徒を処分するのは、やめにして、自分から先へ免職になったら、・・81 よさそうなもんだ。そうすればこんな面倒な会議なんぞを開く必要もなくなる訳だ。第一常識から云っても分ってる。おれが大人しく宿直をする。生徒が乱暴する。わるいのは校長でもなけりゃ、おれでもない、生徒だけに極ってる。もし山嵐が煽動したとすれば、生徒と山嵐を退治すればそれで沢山。人の尻を自分で脊負い込んで、おれの尻だ、おれの尻だと吹き散らかす奴が、どこの国にあるもんか、狸でなくっちゃ出来る芸当じゃない」(夏目[1950→2003:81-82])
□「「とも角も僕は校長に話すつもりです。それで校長も同意見らしいが、追っては君にもっと働いて頂だかなくってはならんようになるかも知れないから、どうか今からそのつもりで覚悟をしてやってもらいたいですね」
「今より時間でも増すんですか」
「いいえ、時間は今より減るかも知れませんが――」
「時間が減って、もっと働くんですか、妙だな」
「ちょっと聞くと妙だが、――判然とは今言いにくいが――まあつまり、君にもっと重大な責任を持ってもらうかも知れないという意味なんです」
おれには一向分らない。今より重大な責任と云えば、数学の主任だろうが、主任は山嵐だから、やっこさんなかなか辞職する気遣いはない。それに、生徒の人望があるから転任や免職は学校の得策であるまい」(夏目[1950→2003:115])
□「抜き身の動くのは自由自在だが、その動く範囲は一尺五寸角の柱のうちにかぎられた上に、前後左右のものと同方向に同速度にひらめかなければならない。こいつは驚いた、なかなかもって汐酌や関の戸の及ぶところでない。聞いてみると、これははなはだ熟練の入るもので容易な事では、こういう風に調子が合わないそうだ。ことにむずかしいのは、かの万歳節のぼこぼん先生だそうだ。三十人の足の運びも、手の働きも、腰の曲げ方も、ことごとくこのぼこぼん君の拍子一つで極まるのだそうだ。傍で見ていると、この大将が一番呑気そうに、いやあ、はああと気楽にうたってるが、その実ははなはだ責任が重くって非常に骨が折れるとは不思議なものだ」(夏目[1950→2003:155])
□「次にこんな意見が附記してある。本県の中学は昔時より善良温順の気風をもって全国の羨望するところなりしが、軽薄なる二豎子のために吾校の特権を毀損せられて、この不面目を全市に受けたる以上は、吾人は奮然として起ってその責任を問わざるを得ず」(夏目[1950→2003:159])
△キーワード:責任
■夏目漱石、1906(明治39年9月)「草枕」『新小説』(1906-9).→夏目[1929→1972]
□「トリストラム・シャンデーと云う書物のなかに、この書物ほど神の御覚召(おぼしめし)に叶(かの)うた書き方はないとある。最初の一句はともかくも自力(じりき)で綴(つづ)る。あとはひたすらに神を念じて、筆の動・・127 くに任せる。何をかくか自分には無論見当がつかぬ。かく者は自己であるが、かく事は神の事である。したがって責任は著者にはないそうだ。余が散歩もまたこの流儀を汲(く)んだ、無責任の散歩である。ただ神を頼まぬだけが一層の無責任である。スターンは自分の責任を免(のが)れると同時にこれを在天の神に嫁(か)した。引き受けてくれる神を持たぬ余はついにこれを泥溝(どぶ)の中に棄(す)てた」(127-128)
●夏目漱石、1907(明治40年1月)「野分」『ほととぎす』(1907-1).→夏目[1994:259-457]
□「先例のない社会に生まれたもの程自由なものはない。余は諸君が此先例のない社会に生まれたの・・428 を深く賀するものである」
「ひや、々々」と云ふ声が所々に起る。
「さう早合点に賛成されては困る。先例のない社会に生まれたものは、自ら先例を作らねばならぬ。束縛のない自由を享けるものは、既に自由の為めに束縛されて居る。此自由を如何に使ひこなすかは諸君の権利であると同時に大なる責任である。諸君。偉大なる理想を有せざる人の自由は堕落であります」(428-429)
●夏目漱石、(明治41年6月13-21日)「文鳥」『大阪朝日新聞』→夏目[1986:43-65]
□「それから全体何所で買うのかと聞いて見ると、なに何所の鳥屋にでもありますと、実に平凡な答をした。籠はと聞き返すと、籠ですか、籠はその何ですよ、なに何所にかあるでしょう、とまるで雲を攫むような寛大な事を云う。でも君あてがなくっちゃ不可(いけ)なかろうと、あたかも不可ないような顔をして見せたら、三重吉は頬ぺたへ手を宛てて、何でも駒込に籠の名人があるそうですが、年寄だそうですから、もう死んだかも知れませんと、非常に心細くなってしまった。
何しろ言いだしたものに責任を負わせるのは当然の事だから、さっそく万事を三重吉に依頼する事にした。すると、すぐ金を出せという。金は慥にに出した。三重吉はどこで買ったか、七子の三つ折の紙入を懐中していて、人の金でも自分の金でも悉皆この紙入の中に入れる癖がある。自分は三重吉が五円札を慥にこの紙入の底へ押し込んだのを目撃した」(46)
□「小説はしだいに忙しくなる。朝は依然として寝坊をする。一度家のものが文鳥の世話をしてくれてから、何だか自分の責任が軽くなったような心持がする。家のものが忘れる時は、自分が餌をやる水をやる。籠の出し入れをする。しない時は、家のものを呼んでさせる事もある。自分はただ文鳥の声を聞くだけが役目のようになった」(58)
■夏目漱石、1909(明治42年5月)『三四郎』→夏目[1938→1990]
□「「広田先生や野々宮さんはさぞ後で僕らを探したでしょう」と始めて気が付いたようにいった。美禰子はむしろ冷かである。
「なに大丈夫よ。大きな迷子ですもの」
「迷子だから探したでしょう」と三四郎はやはり前説を主張した。すると美禰子は、なお冷やかな調子で、
「責任を逃れたがる人だから、丁度好いでしょう」
「誰が?広田先生がですか」
美禰子は答えなかった」(128)
□「広田先生の評によると与次郎の頭は浅瀬の水のように始終移っているのだそうだが、むやみに移るばかりで責任を忘れるようでは困る」(183)
□「「[…]どうしたって僕が責任を明かにしなくっ・・255 ちゃ。事が旨く行って、知らん顔をしているのは、心持が好いが、遣り損なって黙っているのは不愉快で堪らない。第一自分が事を起して置いて、ああいう善良な人を迷惑な状態に陥らして、それで平気に見物がしておられるものじゃない。正邪曲直なんて六ずかしい問題は別として、ただ気の毒で、痛わしくっていけない」」(255-256)
□「政治の自由を説いたのは昔の事である。言論の自由を説いたのも過去の事である。自由とは単にこれらの表面にあらわれやすい事実のために専有されべき言葉ではない。われら新時代の青年は偉大なる心の自由を説かねばならぬ時運に際会したと信ずる。 われわれは旧き日本の圧迫に堪え得ぬ青年である。同時に新しき西洋の圧迫にも堪え得ぬ青年であるという事を、世間に発表せねばいられぬ状況の下に生きている。新しき西洋の圧迫は社会の上においても文芸の上においても、我ら新時代の青年に取っては旧き日本の圧迫と同じく、苦痛である」(149)
■夏目漱石、1910(明治43年1月5日)「『東洋美術図譜』」『東京朝日新聞』(1910-1-5).→三好編[1986:203-207]
□「余は日本人として、神武天皇以来の日本人が、如何なる事業をわが歴史上に発展せるかの大問題を、過去に控えて生息するものである。固より余一人の仕事は、余一人の仕事に違いないのだから、余一人の意志で成就もし破壊もするつもりではあるが、余の過去、――もっと大きくいえば、わが祖先が余の生れぬ前に残して行ってくれた過去が、余の仕事の幾分かを既に余の生れた時に限定してしまったような心持がする。自分は自分のする事についてあくまでも責任を負う料簡ではあるが、自分をしてこの責任を負わしむるものは自己以外には遠い背景が控えているからだろうと思う」(204)
■夏目漱石、1910『それから』→夏目[1953→1985]
□「会見の翌日彼はながらく手に持っていた賽を思い切って投げた人の決心をもって起きた。彼は自分と三千代の運命に対して、昨日から一種の責任を帯びねばすまぬ身になったと自覚した。しかもそれはみずから進んで求めた責任に違いなかった。したがって、それを自分の背に負うて、苦しいとは思えなかった。その重みに押されるがため、かえって自然と足が前に出るような気がした。彼はみずから切り開いたこの運命の断片を頭に乗せて、父と決戦すべき準備を整えた。父のあとには兄がいた、嫂がいた。これらと戦ったあとには平岡がいた。これ等を切り抜けても大きな社会があった。個人の自由と情実を毫も斟酌してくれない器械のような社会があった。代助にはこの社会がいま全然暗黒に見えた。代助はすべてと戦う覚悟をした」(243)
□「けれども今は日露戦争後の商工業膨張の反動を受けて、自分の経営にかかる事業が不景気の極端に達している最中だから、この難関をこぎ抜けたうえでなくては、無責任の非難を免かれることができないので、当分やむをえず辛抱しているよりほかにしかたがないのだという事情をくわしく話した」
□「[…]三千代は精神的にいって、すでに平岡の所有ではなかった。代助は死に至るまで彼女に対して責任を負うつもりであった。けれども相当の地位をもっている人の不実と、零落の極に達した人の親切は、結果において大した差違はないといまさらながら思われた。死ぬまで三千代に対して責任を負うというのは、負う目的があるというまでで、負った事実にはけっしてなれなかった」(257)
□「「僕の身分はこれから先どうなるかわからない。少なくとも当分は一人前じゃない。半人前にもなれない。だから」と言いよどんだ。
「だから、どうなさるんです」
「だから、僕の思うとおり、あなたに対して責任がつくせないだろうと心配しているんです」
「責任って、どんな責任なの。もっとはっきりおっしゃらなくっちゃわからないわ」
代助は平生から物質的状況に重きを置くの結果、ただ貧苦が愛人の満足に価しないということ・・261 だけを知っていた。だから富が三千代に対する責任の一つと考えたのみで、それよりほかに明らかな観念はまるで持っていなかった。
「徳義上の責任じゃない、物質上の責任です」
「そんなものはほしくないわ」
「ほしくないといったって、ぜひ必要になるんです。これから先僕があなたとどんな新らしい関係に移って行くにしても、物質上の供給が半分は解決者ですよ」(261-262)
□「[…]しかし面目ないといえば、僕だって面目ないんだから、自分の・・264 所為に対しては、いかに面目なくっても、徳義上の責任を負うのが当然だとすれば、ほかになんらの利益がないとしても、お互いの間にあったことだけは平岡君に話さなければならないでしょう。そのうえ今の場合ではこれからの所置をつける大事の自白なんだから、なおさら必要になるとおもいます」(264-265)
□「「君は三千代さんを愛していなかった」と静かに言った。
「そりゃ」
「そりゃよけいなことだけれども、僕は言わなければならない。今度の事件についてすべての解決者はそれだろうと思う」
「君には責任がないのか」
「僕は三千代さんを愛している」
「ひとの妻を愛する権利が君にあるのか」
「しかたがない。三千代さんは公然君の所有だ。けれども物件じゃない人間だから、心まで所有することは誰にもできない。本人以外にどんなものが出て来たって、愛情の増減や方向を命令するわけにはいかない。夫の権利はそこまで届きゃしない。だから細君の愛をほかへ移さないようにするのが、かえって夫の義務だろう」(278)
■夏目漱石、1912(大正元年9月)『彼岸過迄』春陽堂.→夏目[1952→1968]
□「市蔵が帰った後でも、しばらくは彼の事が変に気に掛った。暗い秘密を彼の頭に判で押した以上、それから出る一切の責任は、当然僕が脊負って立たなければならない気がしたからである」
□「僕は幸い二階にいた市蔵を姉の前に呼び出した。御母さんが御前の事を大層心配してわざわざ矢来まで来たから、今おれが色々に云って漸く安心させた処だと告げた。従って旅行に出すのは、つまり僕の責任なんだから、成るべく年寄に心配を掛けない様に、着いたら着いた所から、立つなら立つ所から、又逗留するなら逗留する所から、必ず音信を怠らない様にして[…]」
■夏目漱石、1919(大正3年10月)『こころ』岩波書店.→夏目[1927→1989]
□「私はその点についてKに何か考(かんが)えがあるのかと尋ねました。Kは夜学校(やがっこう)の教師でもするつもりだと答えました。その時分は今に比べると、存外(ぞんがい)世の中が寛(くつ)ろいでいましたから、内職の口はあなたが考えるほど払底(ふってい)でもなかったのです。私はKがそれで充分やって行けるだろうと考えました。しかし私には私の責任があります。Kが養家の希望に背(そむ)いて、自分の行きたい道を行こうとした時、賛成したものは私です。私はそうかといって手を拱(こまぬ)いでいる訳にゆきません。私はその場で物質的の補助をすぐ申し出しました。するとKは一も二もなくそれを跳(は)ね付けました」(191)
●夏目漱石、1914(大正3年11月25日)「私の個人主義」→夏目[1978:120-157]
□「近頃自我とは自覚とか唱えていくら自分の勝手な真似をしても構わないという符徴に使うようですが、その中にははなはだ怪しいのが沢山あります。彼らは自分の自我をあくまで尊重するような事をいいながら、他人の自我に至っては毫も認めていないのです。いやしくも公平の眼を具し正義の観念を有つ以上は、自分の幸福のために自分の個性を発展して行くと同時に、その自由を他にも与えなければ済まん事だと私は信じて疑わないのです」(144)
・権利と義務? 権力と義務?
□「元来をいうなら、義務の附着しておらない権力というものが世の中にあろうはずがないのです。[…]叱る権利をもつ先生は即ち教える義務を有っているはずなのですから。先生は規律をただすため、秩序を保つために与えられた権利を十分に使うでしょう。その代わりその権利と引き離す事のできない義務も尽くさなければ、教師の職を勤め終せる訳に行きますまい」
・金力と責任
□「[…]ただ金を所有している人が、相当の徳義心をもって、それを道義上害のないように使いこなすより外に、人心の腐敗を防ぐ道はなくなってしまうのです。それで私は金力には必ず責任が付いて廻らなければならないといいたくなります。自分は今これだけの富の所有者であるが、それをこういう方面にこう使えば、こういう結果になるし、ああいう社会にああ用いればああいう影響があると呑み込むだけの見識を養成するばかりでなく、その見識に応じて、責任を以てわが富を所置しなければ、世の中に済まないというのです。いな自分自身にも済むまいというのです」(146)
・個人主義と人格の成長
□「今までの論旨をかい摘んで見ると、第一に自己の個性の発展を仕遂げようと思うならば、同時に他人の個性も尊重しなければならないという事。第二に自己の所有している権力を使用しようと思うならば、それに附随している義務というものを心得なければならないという事。第三に自己の金力を示そうと願うなら、それに伴う責任を重じなければならないという事。つまりこの三ヵ条に帰着するのであります。
これを外の言葉で言い直すと、いやしくも倫理的に、ある程度の修養を積んだ人でなければ、個性を発展する価値もなし、権力を使う価値もなし、また金力を使う価値もないという事になるのです。それをもう一遍いい換えると、この三者を自由に享け楽しむためには、その三つのものの背後にある人格の支配を受ける必要が起って来るというのです。[…]この三つのものは、貴方がたが将来において最も接近しやすいものであるから、貴方がたはどうしても人格のある立派な人間になって置かなくては不可いだろうと思います」
・イギリス人の義務と自由
□「[…]御存じの通り英吉利という国は大変自由を尊ぶ国であります。[…]あれほど自由でそうしてあれほど秩序の行き届いた国は恐らく世界中にないでしょう。日本などは到底比較にもなりません。しかし彼らはただ自由なのではありません。自分の自由を愛するとともに他の自由を尊重するように、小供の時分から社会的教育をちゃんと受けているのです。だから彼らの自由の背後にはきっと義務という観念が伴っています。England expects every man to do his duty といった有名なネルソンの言葉は決して当座限りの意味のものではないのです。彼らの自由と表裏して発達して来た深い根柢をもった思想に違いないのです」
□「それで私は何も英国を手本にするという意味ではないのですけれども、要するに義務心を持っていない自由は本当の自由ではないと考えます。というのものは、そうした我儘な自由は決して社会に存在し得ないからであります。よし存在してもすぐ他から排斥され踏み潰されるに極っているからです。私は貴方がたが自由にあらん事を切望するものであります。同時に貴方がたが義務というものを納得せられん事を願って已まないのであります。こういう意味において、私は個人主義だと公言して憚らない積です」(149)
・個人主義と国家主義
□「[…]何だか個人主義というとちょっと国家主義の反対で、それを打ち壊すように取られますが、そんな理窟の立たない漫然としたものではないのです。[…]事実私どもは国家主義でもあり、世界主義でもあり、同時にまた個人主義でもあるのです。
個人の幸福の基礎となるべき個人主義は個人の自由がその内容になっているには相違ありませんが、各人の享有するその自由というものは国家の安危に従って、寒暖計のように上ったり下ったりするのです。[…]国家が危くなれば個人の自由が狭められ、国家が泰平の時には個人の自由が膨張して来る、それが当然の話です。いやしくも人格のある以上、それを踏み違えて、国家の亡びるか亡びないかという場合に、疳違いをしてただむやみに個性の発展ばかり目懸けている人はいないはずです」
△キーワード:個人主義 主体 自由 責任
◆私の個人主義
□「1914年(大正3)11月25日、学習院輔人会の依頼で行われた夏目漱石の講演。内容は、まず漱石自身の半生を振り返るところから始まる。大学卒業後に松山・熊本・ロンドンと移動する中で、「文学とは何か」という概念を「根本的に自力で作り上げ」なければならないことに気づき、「自己本位」という認識に至ったこと、さらに社会的に富裕層の子弟の集まる学習院の生徒向きに「個性」「権力」「金力」にふれて、「自己の個性の発展を仕遂げようと思うならば、同時に他人の個性も尊重しなければならない事」、「自己の所有している権力を使用しようと思うならば、それに付随する義務というものを心得なければならない事」、「自己の金力を示そうと願うなら、それに伴う責任を重んじなければならない事」の三点を説く」(日本思想史辞典[2009:1065])
●岩井忠熊、1968「明治国家の思想構造」(古田光・作田啓一・生松敬三編、1968『近代日本社会思想史 I』有斐閣:193-234.)
・私の個人主義
□「[…]「個」の意識、「自我」は、「家」「村落」「社会」「国家」をはなれ、そこから逃亡したところに成り立つものであり、それらのもつ問題性を克服・解決し、あるいはし・・213 ようとするものではなかった。したがってまたそれらの個人主義は、たとえば「家」の中にあってそれにさいなまれながら、しかも家に固くつながれて逃れるすべさえもたない多くの民衆たちにとっては、何の足しにもならないただのわがままでしかありえなかった。そればかりでなく、そのような個人主義的人物の存在が、かえって民衆の負担を加重する結果になることも往々にしてあったのである。
自我の問題に苦しみながらそれを窮極まで掘り下げて追求した人に夏目漱石(1867-1916)があった。漱石は学習院における講演「私の個人主義」(1914)において「自己本位」に生きることの正しさを確信にみちて主張した。だが漱石は、自然主義者たちのように、あるがままの自我をただ素朴に肯定したのではない。『こゝろ』(1914年)や絶筆『明暗』(1916年)は、自我の排他的な性格、他人をきずつけずにはおかない罪悪的な性格を掘り下げている。だからこそ「私の個人主義」でも、「自分の個性を他人の頭の上に無理矢理圧し付ける」ことを戒めているのだろう。と同時に、個人主義は必ずしも国家主義と矛盾しないという弁明もやっている。国家が危うくなればだれでも国家主義になるのは当然だ。だが元来、国家的道徳というものは個人的道徳にくらべると段が低い。国家は詐欺をやる、誤摩化しをやる、ペテンにかける、滅茶苦茶なものだ。だから国家の平穏なときは、徳義心の高い個人主義に重きを置くのが当然だ、というのである。しかしこそには、漱石が「現代日本の開化」(1911年)という和歌山での講演のむすびにおいて、「どうすることも出来ない、実に困ったと嘆息する丈で極めて悲観的の結論であります」と述べたことと相通ずる、一種の絶望に近いものが感じられる」(岩井[1968:214])
●ケネス・B・パイル、松本三之介監訳・五十嵐暁郎訳、2013『欧化と国粋――明治新世代と日本のかたち』講談社学術文庫(2174).〔Pyle, Kenneth B. 1969. The New Generation in Meiji Japan : Problems of Cultural Identity, 1885-1895. Stanford University Press.〕
□「夏目漱石は、東京帝国大学の学生であった1892年に次のように書き記している。「万物万事悉く旧を捨て新を採らざれば泰西諸国と併立し押〔し〕も押〔さ〕れもせぬ地位を得る事難からん」。しかしまた日本人にとって自己自身の実質の多くを捨て去ることは、「先祖伝来の元気漸く沮喪して見掛りは驚山なる不具者」となってしまうであろう、とかれの心・・296 は堂々めぐりをするのみであった★1。他の若い知識人の多くと同様に、夏目も文化的摂取と国民的誇りという相対立する必要を調和し、近代的であると同時に日本的であるための方法を模索した。
かれは日本が置かれている歴史的境遇のジレンマについて思い悩みつづけた。二十年後明治末期に和歌山で行った講演の中で、かれは絶望的に、苦境からの脱出路は実際に存在しないと述べている★2。かれは次のように語っている。日本は今、西洋の歴史と競争しつつある。すなわち西洋諸国の進んだ発展段階に追いつくことによってのみ、日本は文化的自立を回復し、自らの運命を支配し得るのである。しかも日本が真に独立し自尊心を持つことができるようになるのは、日本がもはや外から強制される(「外発的の開化」)こともなく、無理に西洋文明を摂取する必要もなくなり、自らが決定した道(「内発的の開化」)ではなく、むしろすでに破産した道を歩むべく余儀なくされるようなこともなくなったときに、はじめて可能となる。
夏目には、日本が永遠に勝つことのない競争をするように運命づけられているように思われた。その差を縮めるには、わずか二つの、しかもいずれも不満足な方法しか、かれには考えられなかった。すなわち日本はまず(外発型で)、西洋〔文明〕を「器械的に覚」えつづけることが考えられる。それは本来の完全な姿と自尊心を破壊し、表面的な文明を作り上げる近道である。あるいは、日本は西洋諸国が要した時間の何分の一かの期間で西洋の発展段・・297 階に到達することをめざし、日本独自のコースにそって(内発型で)進歩することにより追いつくべく奮闘することもあり得る。しかし、後者を選択することは考えられない。なぜならば、それは容赦なく「神経衰弱」に陥らせるほど激しくたゆみない努力を要求するものだったからである。「にがい真実」ではあるが、日本はおのれのみじめなコースをたどりつづけ、西洋的発展という汽車のあとを卑屈についていくしかない、という結論をかれは下している」(パイル[2013:297-298])
★1 「中学改良論」猪野健治「夏目漱石――近代化と知識人の運命」朝日ジャーナル編集部編、1963『日本の思想家』第2巻:198.
★2 「現代日本の開化」『漱石全集』13、352-380.